新着情報

JTA News & Topics 」 第171回  

今回は、2022729に実施しました「翻訳における武器としての役割語とくびきとしての役割語の解説」セミナー(主催:バベルユニバーシティ、後援:一般社団法人 日本翻訳協会)受講者の吉田ひろみさんよりセミナーレポートを投稿していただきましたので掲載しています。
情報提供:一般社団法人 日本翻訳協会 (Japan Translation Association 略してJTA)

 https://www.jta-net.or.jp/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「翻訳における武器としての役割語とくびきとしての役割語の解説」セミナー 

   ― 武器としての役割語とくびきとしての役割語 ― 

  ・上智大学外国語学部ロシア語学科卒業、

  同大学大学院言語学研究科 博士前期課程修了 文学修士

 ・日本語教育能力検定試験 合格 

 ・東邦大学等で講師  大学院では音声学の研究室に所属し10年ほど日本

  各地で方言のフィールドワークに従事

  大学院終了語、辞書出版社で露和・和露、英和・英英などの辞書の編纂

  また情報処理振興事業協会でコンピュータ用日本語辞書のプロジェクトに

  従事。 

 著書

 (共著:猪塚恵美子)『日本語の音声入門 新版』2022バベルプレス

 (共著:猪塚恵美子)『日本語音声学の仕組み』2003研究社

 (共著:井口厚夫他)『Japanese Now(英文)』1993荒竹出版

 『キクタン ロシア語 入門編』2014アルク

 (共著 原ダリア)『キクタン ロシア語 会話編』2017アルク

 (共著 原ダリア)『キクタン ロシア語 初級編』2019アルク

  • レポーター :吉田 ひろみ

バベル翻訳専門職大学院在籍中

米国ハワイ州在住。国際企業でフルタイム勤務の傍ら、子育てと学業の両立に奔走中。 

今回、上智大学外国語学部ロシア語学科卒業、同大学大学院言語学研究科 博士前期課程修了 文学修士、また、国語教師としてのご経験をお持ちの猪塚講師より、役割語研究と翻訳における役割語の関わり、役割語使用に関する諸問題に関しての近年の研究について、お話を伺いました。講義中、チェーホフやツルゲーネフを引用されるところなど、ロシア語に精通される猪塚先生らしいと思いました。

 

 特定のキャラクターと結びついた、特徴ある言葉づかいは「役割語」と呼ばれている。これは現実の日本語とは一致せず、むしろ全然違っている「ヴァーチャル日本語」ではあるが日本で生まれ育った人なら、5歳くらいまでには人物と役割語を結びつけられるようになるとされている。

 翻訳における役割語に関して、英語のように役割語が非常に弱い言語を、日本語のように強い言語に翻訳するとき、翻訳口調では、男女の区別などが強調されすぎる傾向があることが指摘されている。

また逆に日本語の豊富な役割語が、翻訳では無視されてしまうこともあげられている。女の子:「そうよ、あたしが知っているわ」、老博士「そうじゃ、わしが知っておる」、関西人;「そや、わてが知っとるでえ」

例えば上記の3例は機械翻訳(DeepL)ではすべて「Yes, I know.」になってしまう。

1.役割語とは何か。

2.役割語の翻訳(通訳)での位置づけ

様々な言語変種(ジェンダー、年齢、方言 等)と役割語の対応、役割語の翻訳法、メディアにおける役割語

3.武器としての役割語とくびきとしての役割語

 

 私たち日本語母語話者が日本語をしゃべれるようになるのは、当然、両親その他の養育者が日本語で私たちを育ててきたからに他なりません。その場合、私たちが身につける母語はまずもって、養育者たちが話している日本語変種、普通に言えば方言を母語とするということです。

 しかし役割語はどうでしょうか。例えば「わしはこの町に住んでおるんじゃよ」と話すような老人が、私たちの身の回りにいたでしょうか。多くの場合、そういうことはないにもかかわらず、多くの日本人が「わしはこの町に住んでおるんじゃよ」という話し方を聞いて老人キャラクターを思い浮かべるのは、現実の日本語社会ではなく、童話、絵本、アニメ、マンガその他のフィクションから身につけた、ということになります。このことは、役割語の発達や継承(そして衰微)のことを考える際にも重要です。このことを、次のような図式をもとに考えてみましょう。

金水先生が作成した「役割語かるた」

問題 次のa~hとア~クを結びつけなさい。

 a そうよ、あたしが知ってるわ            

 b そうじゃ、わしが知っておる                            

 c そや、わてが知っとるでえ                             

d そうじゃ、拙者が存じておる                           

e そうですわよ、わたくしが存じておりますわ  

f そうあるよ、わたしが知ってるあるよ

g そうだよ、ぼくが知ってるのさ

h んだ、おら知ってるだ                                    

ア お武家様

イ (ニセ)中国人

ウ 老博士

エ 女の子

オ 田舎者

力 男の子                           

キ お嬢様

ク 関西人

「ことばとセクシュアリティ」をめぐる有識者会議─メディアに根付く役割語をアップデートせよ!

https://www.vogue.co.jp/change/article/sexuality-in-language

海外の日本語学習者だとどうでしょうか。かなり日本語運用能力の高い方でも、かならずしもこのクイズのできはよくありません。日本のアニメやマンガなど、ポピュラーカルチャーに積極的に触れている学生ほどできがよいという報告もあり、この点は、役割語の知識について考える上で、重要なヒントになります。

(〈役割語〉トークライブ! 1 | 研究社 WEB マガジン Lingua リンガより一部引用)

「What are you learning ?」興味津々で覗き込むこども(英語が母国語である海外の日本語学習者)と一緒に、「役割語かるた」へトライしてみました。日本語、日本文化、歴史にとても興味があり、日本のアニメ、物語、お笑い番組等もお気に入りで、皆が笑うところで一緒に爆笑している姿をみて、随分理解できるようになったものだと感心しています。男の子、女の子、老博士、武士、関西人の言葉など迷わず答えることができましたが、f とhの日本語 は、今まで身近に聞いたことがありません。「うーん?」といって、しばらく考えていました。

日本で育った日本語話者は、子供時代から、物語の神話的構造とセットで、役割語を学んでいく。日本で生まれ育った人なら、5歳くらいまでには完璧に人物と役割語を紐付けられるようになるという、というのはすごいと思いました。

英語にも役割語や女言葉、男言葉はあるのか?こどもと語り合い、日本語の様に明確な言語表現の男女差はそれほどなく、イントネーションや言葉の伸ばし方の違いなどで表現する傾向がある、例えば、“Oh My God!”( 男の子は語尾を伸ばさずワンセンテンスで発音)と “Oh― My― Gosh!”(女の子は、オー マイ ガーシュ!とセンテンスを区切りながら伸ばす発音)の違い、また 、こども達の日常会話では、女の子も男の子みたいな話し方をすることもあると教えてくれ、ゼスチャー付きの説明が面白くて笑ってしまいました。

メディアにおける役割語では、映画「風と共に去りぬ」を思い浮かべ、自分なりに考察する中で、興味深い記事を発見しました。(下記、一部引用)

2020年6月26日付朝日新聞は「『風と共に去りぬ』配信停止 時代の風」と題して、この映画に批判が起き「解説動画付きで」配信するようになったことを報じている。(中略)

金水敏(きんすいさとし)という国語学者がいる。

「役割語(やくわりご)」という概念の提唱者で、関連する著作も多い。役割語とは、人物職業・所属などを象徴する言葉使いで、ほとんどは架空のものであるが、ドラマやマンガなどに頻繁に登場する。例えば、博士は「わしは博士じゃ」などと言う。金水は講演会などで、僕は国語学で博士号を取ってますが、「わしは博士じゃ」などと言ったことは一度もない、と話す。確かにそうだ。こういう言葉は、人物の役割を表現するために作られた。役割語は前述の通りマンガにもよく使われるので、私は金水主催のシンポジウムに招かれて発言したことがある。用意したプリントの中にマンガの他に『風と共に去りぬ』(大久保康雄・竹内道之助訳、新潮文庫、2006年61刷)のコピーも入れ、これも役割語の一種でしょうね、と尋ねた。金水はそうですと頷いた。

『風と共に去りぬ』の中で、召使いのマニーさんはこんな風に話す。

「こまりますだ! ビートリス奥さまに叱られるのは、おいら、おまえさまがたがこわがるより、もっとこわいですだよ」

  原文ではどうなっているんだろう。(中略) 正確には、この訳文は東北弁でさえない。明治前後に、落語や講談などで語られた疑似田舎弁、まさしく役割語である。

くれ・ともふさ/日本マンガ学会理事。近著に本連載をまとめた『日本衆愚社会』(小学館新書)

 日本語は「立場志向」であり、常に表現に「立場」が反映される傾向がある。その立場の一つに話者の属性(年齢・性別・職業、出身地域)などがあり、そのため「役割語」が自然になっている。英語は事実思考。

金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』岩波書店

以上

=====================================

  • ●セミナーのご案内●●

*ZOOM(オンライン)で受講できます。                           

===================================== 

=====================================

  • ZOOM オンラインセミナー●

=====================================

 「英字新聞を徹底的に読み解く!(10)」セミナー                                                

◆英字新聞を読む

    ― Germany Wins 'RoboCup,' the Robot Soccer World Cup ―◆

Newsweekからの出題。

独ボン大学のチームがロボカップの世界大会で優勝しました。

ロボカップの目的は、2050年までに人間のサッカーWCチャンピオンに勝てる

二本足歩行のロボットを開発すること。

ドイツの快挙は、その大きな一歩となりそうです。

雑誌記事らしく、である調で、リズムのある文章で訳してください。

*このセミナーでは、ご参加者様にあらかじめ課題問題を解いていただき、各人が

提出した課題の回答を題材に解説を致します。

*時間の都合でお送りいただいたご参加者様の回答を題材にできない場合がありますのでご了承ください。また、課題の添削はございません。

*課題提出締切:2022年12月6日(火) 午前11時まで(日本時間)

 お早目にお申込み下さい!

  • 講師:江國真美(エクニマミ)

 ・大阪大学文学部大学院卒業。

 ・バベル通信科を経てバベル通信講座、スクーリング講師

  その後、フリーランスとして独立。出版翻訳、Forbes誌翻訳、

  CNN登録翻訳者などを経て、現在は経済雑誌翻訳、

  ジャーナリズム翻訳を中心に活動をする一方で、

  翻訳学校講師として「自然な翻訳表現」を追求。

  • セミナー日程: 2022年12月9日(金) 15時~17時(日本時間) 
  • 申込締切 : 2022年12月5日(月)(日本時間)

◆セミナーの詳細・お申込みはこちらまで↓

https://www.jta-net.or.jp/seminar_20221209_10.html

=====================================

=====================================

  • ●翻訳試験のご案内●●

*試験は全てインターネット受験ですからご自宅での受験となります。 

  • ●実施日:20221112日(土)(日本時間)
  • ●締切:2022118日(火)(日本時間) 

◆《出版翻訳能力検定試験》

1) 第38回 絵本翻訳能力検定試験 (英日)

2) 第35回 スピリチュアル翻訳能力検定試験 (英日)

https://www.jta-net.or.jp/about_publication_exam.html 

◆《ビジネス翻訳能力検定試験》

1) 第52回 IR・金融翻訳能力検定試験(英日・日英)

2) 第56回 リーガル翻訳能力検定試験(英日・日英)

https://www.jta-net.or.jp/about_business_exam-2.html 

◆《中国語翻訳能力検定試験》

1) 第36回 中日ビジネス一般翻訳能力検定試験

2) 第36回 日中ビジネス一般翻訳能力検定試験

3) 第36回 中国語リーガル翻訳能力検定試験

https://www.jta-net.or.jp/about_chinese_translation_exam.html 

◆第46 翻訳プロジェクト・マネージャー資格基礎試験

https://www.jta-net.or.jp/about_pro_exam_tpm.html

=======================================
情報提供 : 一般社団法人 日本翻訳協会 (Japan Translation Association 略してJTA) 
●一般社団法人 日本翻訳協会● https://www.jta-net.or.jp/
・設立:1986年10月
・Mission:「翻訳に対する社会の認識を高めること及び翻訳に関する技術及び知識を増進することによって翻訳の水準を高めること並びに翻訳者を支援してその自立を促進することを通じて、世界の文化交流及び産業経済の発展に寄与することを目的とする。」
=======================================

0
おすすめの記事