「JTA News & Topics 」 第194回
今回は、2024年11月14日に実施しました「ノンフィクション・ライティングのノウハウ」セミナー(主催:バベルユニバーシティ、後援:一般社団法人 日本翻訳協会)受講者の吉田ひろみさんよりセミナーレポートを投稿いただきましたので掲載をしています。
情報提供:一般社団法人 日本翻訳協会 (Japan Translation Association 略してJTA) https://www.jta-net.or.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――
「ノンフィクション・ライティングのノウハウ」セミナー
― 概要篇 ―
●レポーター :吉田 ひろみ
バベル翻訳専門職大学院在籍中 米国ハワイ州在住。国際企業でフルタイム勤務の傍ら、子育てと学業の両立に奔走中。
今回、バベル翻訳専門職大学院で異文化コミュニケーション講座をご担当される小坂先生のセミナーということで興味を持ち、「ノンフィクション・ライティングのノウハウ」セミナー 概要篇 へ参加させて頂きました。
翻訳を通して得られるものは何も翻訳力だけではない。書面言語をインプットし、別の言語へ変換してアウトプットすることを繰り返せば、読む力、書く力のほか、リサーチを通して、コンテンツに関連する知識も豊富になる。アフター翻訳のひとつの可能性として、ノンフィクション・ライティングを勧める。
翻訳から得ることができる知識とスキルを踏み台にして、第二、第三のキャリアを目指すノンフィクション・ライティングのノウハウを紹介するという内容。
著者略歴を箇条書きで書く、ノンフィクション作家にペンネームは少ない、ノンフィクションとは?情報提供、ノンフィクション・ライティングのノウハウとは?テーマ、ターゲットを設定する、リバースサマライゼーションとは?自分の持っている情報を膨らませること、大テーマ、中テーマ、小テーマとテーマを拡げていく、縦に膨らませる(テーマとサブテーマ)、横に膨らませる( 改行とパラグラフ)、3Dの様に、奥に膨らませる(サンプルとストーリー)、自己アピール、説得力を持たせるにはどうしたらよいか?自分の事を書くしかないのでは?と思いがちだが、自分のエピソードが入ると(無名の場合) 編集者にバサッと切られる、自分のことを書きすぎると頭から打たれる、一般的に、自分個人のものを出しすぎないこと、一般読者に共有してもらえるエピソードやストーリー、万人がその人に乗り移ることができる様、一般化する、書くことも聞かせることも大切などのお話が印象的でした。
職場で必須のビジネストレーニングへ参加した際、ネイティブ講師のトークは楽しかったのですが、ご自身のエピソードが出過ぎていて、途中で疑問に感じる部分もあり、それはなぜだろう?と思いながら、これは、まさしく小坂講師が仰っておられた事だと気付きました。
人が何かを感じる印象は、1)ボディーランゲージ55% 、2)声のトーン38%、3)ランゲージ(言葉)7%であるというデータを思い出し、セミナー中、小坂講師が生徒に対して、終始、丁寧語と敬語を使っておられたことに驚き、また、穏やかな声のトーンと聞き取りやすい安定したペースの語り口に安心感を覚えました。
==============================
●●セミナーのご案内●●
*ZOOM(オンライン)で受講できます。
==============================
==============================
●ZOOM オンラインセミナー●
==============================
==============================
●「字幕翻訳者になるためのガイド〈ステップアップ編〉」セミナー
― 夢をかなえるために実践したいこと ―
第2回となる今回は、字幕翻訳を学習中の方や、お仕事を始めたばかりの方向けに、前回より一歩踏み込んだ実践的なコツをお届けします。 「字幕翻訳のコツってある?」「SST G1をもっと便利に使うには?」そんな疑問について、現役の字幕翻訳者がリアルな体験から得たノウハウを交えてお話しします。さらに、前回よりもQ&Aの時間を確保して、皆様の「気になる」にできるだけお応えします!
*当日もQ&Aの時間をもうけますが、字幕翻訳に関してご質問があれば、ぜひ事前にお知らせください。
可能な限り、ウェビナー内で取り上げてお答えします。ご質問は、お申し込みフォームの「備考」欄に
ご記入ください。
*他言語の場合も共通点はありますが、基本的には英日字幕翻訳の内容になります。
<セミナー目次(内容)>
1.字幕翻訳のコツ 2.字幕制作ソフトSST G1のコツ (時間の都合上、基本的な操作方法ではなく活用方法になります) 3.品質を保つコツ 4.お仕事につなげるコツ 5.Q&Aタイム
●講師:伊藤 史織 (いとう しおり)
・英日字幕・出版翻訳者(通算12年)
・バベル翻訳大学院講師
映像翻訳では映画やドラマなどのエンタメ系から、ウェビナーやマーケティングなどの産業系まで、幅広いジャンルの字幕翻訳に携わる。
最近のエンタメ系作品ではNETFLIX配信ドラマ「ダッバー・カルテル」S1や 「トゥームレイダー:レジェンド・オブ・ララ・クロフト」S1、映画「フェリー2」 (いずれも日本語版制作:ACクリエイト)など。出版翻訳の訳書には『ウイルス、パンデミック、そして免疫』、『絵でわかる建物の歴史』など。
https://itoshiori.wixsite.com/translator
●セミナー日程: 2025年6月20日(金)15時~16時30分(日本時間) ●申込締切 :2025年 6月17日(火)(日本時間)
◆セミナーの詳細・お申込みはこちらまで↓ https://www.jta-net.or.jp/seminar_250620.html
=============================
=============================
●●翻訳試験のご案内●●
*試験は全てインターネット受験ですからご自宅での受験となります。
●●実施日:2025年6月7日(土)(日本時間) ●●締切:2025年6月3日(火)(日本時間)
◆第67回 JTA公認翻訳専門職資格試験 https://www.jta-net.or.jp/about_pro_exam.html
------------------------------------------------------------------
●●実施日:2025年6月14日(土)(日本時間)
●●締切:2025年6月10日(火)(日本時間)
◆《出版翻訳能力検定試験》
1) 第45回 一般教養書(ビジネス関連)翻訳能力検定試験(英日)
2) 第45回 一般教養書(サイエンス関連)翻訳能力検定試験(英日)
https://www.jta-net.or.jp/about_publication_exam.html
◆《ビジネス翻訳能力検定試験》
1) 第7回〔英日〕 IR・金融翻訳能力検定試験
2) 第7回〔英日〕 特許翻訳能力検定試験
https://www.jta-net.or.jp/about_business_exam-2.html
◆第44回 フランス語翻訳能力検定試験 フィクション分野
https://www.jta-net.or.jp/about_french_translation_exam.html
◆第44回 ドイツ語翻訳能力検定試験 フィクション分野
https://www.jta-net.or.jp/about_german_translation_exam.html
===============================
情報提供 : 一般社団法人 日本翻訳協会 (Japan Translation Association 略してJTA)
●一般社団法人 日本翻訳協会● https://www.jta-net.or.jp/
・設立:1986年10月
・Mission:「翻訳に対する社会の認識を高めること及び翻訳に関する技術及び知識を増進することによって翻訳の水準を高めること並びに翻訳者を支援してその自立を促進することを通じて、世界の文化交流及び産業経済の発展に寄与することを目的とする。」
================================