新着情報

バベルグループ 堀田都茂樹

バベルは2024年に創立50周年を迎えました。この半世紀、私たちは、約500号発刊した月刊誌「翻訳の世界」、米国連邦政府の認証を受けて20年に亘り運営した米国翻訳大学院、これらの知的、人的蓄積を基に「知求翻訳図書館」を開設して、未訳の魅力的な作品を発掘し、出版社に提案、あるいは自ら翻訳出版をしてきました。その過程で、多くの翻訳者が自らの翻訳ドメインを見つけ、翻訳者としての使命やミッションを探求してきました。

そして、2025年――バベルは新たなステージへと踏み出します。翻訳者は単なる「翻訳」を超え、自ら見つけたドメインやミッションをもとに、自分の言葉で表現し、創作する「翻訳ライター(Trans-writer)」としてのキャリアを築く時代に移ります。

この新たなチャレンジのため、バベルグループは以下の3つの場とこれらを通じた様々な機会を提供します。

翻訳者の可能性を広げる3つの場

  • 新刊WEB雑誌『The Professional Writer』
  • 「読みやすい日本語を書くためのルール」講座
  • 「読みやすい日本語を書く検定」試験

ここで皆様に改めて問いかけます。
翻訳とライティングの距離、そして翻訳者とライターの関係性について共に考えてみませんか?

大谷翔平の成功に学ぶ――既成概念を超える力
世界的な活躍を見せるドジャースの大谷翔平選手。その成功の秘密は、既成概念にとらわれない姿勢にあるのではないでしょうか。

私自身、大谷には遠く及ばないとは言え、高校球児として甲子園を目指し、ピッチャーとしてプレーしていました。私の叔父が、巨人軍、南海フォークスの投手だったこともあり、投手として社会人野球を考えてもいました。しかし、「投手は投げることに専念すべき」という既成概念に縛られ、打撃や盗塁といった他のスキルを追求することを中途で諦めてしまいました。

一方、大谷選手は、幼い頃からのオールラウンドプレイヤーとしての無垢な姿勢を大人になっても貫きました。投手でありながら打撃でも、盗塁でも活躍する「二刀流」、「三刀流」のスタイルを確立した背景には、既成概念を打ち破る勇気と、卓越した基礎体力があったのです。

翻訳者においても同じことが言えます。ただ翻訳するだけでなく、広い視野と知的総合力を備えることで、ライターとしても自立できるようになるのです。

翻訳者とライターを分けない時代へ
「翻訳者」と「ライター」は別物だという考え――これはまさに既成概念(Limited Belief)です。この思い込みから脱却することで、翻訳者は新たな可能性を切り拓くことができます。

ここで、バベルが翻訳大学院教育で確立した6つのコンピタンシー(Competencies)を紹介します

6つのコンピタンシー(Competencies)

      1. Language Competence(言語表現力)
      2. Cultural Competence(一般教養力)
      3. Expert Competence(専門知識)
      4. IT Competence(生成AI・支援ツール駆使編集力)
      5. Managerial Competence (マネージメント力、柔軟性)
      6. Humanic Competence(使命感、人間関係構築能力、人間力)

これらの能力を身につけることで、翻訳でもライティングでも十分な力を発揮できるでしょう。また、6つ目の「使命感」は、これらすべてを統合する重要な要素です。

長寿企業と二刀流の共通点
日本には、100年、200年、300年以上続く企業が世界一多く存在し、世界最古の現存する企業も日本に存在します。その長寿の秘訣は「復元力(Resilience)」と「使命感(Mission)」にあると言われます。同様に、翻訳者もこれらを持つことで「二刀流」「三刀流」のキャリアを築くことができるのです。

「既成概念にとらわれない」――これは、バベルが創立以来掲げてきた理念です。この精神こそ、翻訳者、ライター、さらにはすべてのプロフェッショナルが成功するための鍵であると確信しています。

0
おすすめの記事