新着情報

JTA News & Topics 」 第192  

今回は、202489日に実施しました「日英技術翻訳の勘どころ」セミナー第8(主催:バベルユニバーシティ、後援:一般社団法人 日本翻訳協会)受講者の吉田ひろみさんよりセミナーレポートを投稿いただきましたので掲載をしています。
情報提供:一般社団法人 日本翻訳協会 (Japan Translation Association 略してJTA)            https://www.jta-net.or.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――
          「日英技術翻訳の勘どころ」セミナー 第8

  ― 日本人の弱点を克服して Readable な英文を書こう ― 

●レポーター :吉田 ひろみ                                     バベル翻訳専門職大学院在籍中                                    米国ハワイ州在住。国際企業でフルタイム勤務の傍ら、子育てと学業の両立に奔走中。             

引き続き、平井講師( 技術士/情報工学 (有) 平井ランゲージ・サービシズ代表取締役社長)の技術翻訳セミナーへ参加させて頂きました。初めは、たくさんの講義資料に驚き、技術翻訳という専門的な内容を理解できるかどうか不安もありましたが、繰り返しでてくる教え、例えば、技術翻訳で大切なこと、Readable な英語 (3C ; Correct, Clear, Concise) の優先など、日常業務との共通点を見いだし理解できる様になりました。まさか、全講座に参加できるとは思っていなかったので、ゴール(完走)できてうれしかったです。最終回の講義中、3C、ポリティカル・コレクトネス (Political Correctness) 、翻訳/英語ライティング試験、機械翻訳、Chat GPTと他の機械翻訳との比較など、とても参考になりました。お役立ち情報のお勧め本も、ぜひ拝読してみたいと思います。

 *翻訳関係規格/規制/標準

*翻訳能力評価 (試験、資格)

*翻訳ツールと機械翻訳

*翻訳お役立ち情報

*評価メトリクスによる“客観的”評価 

技術文書に関する規格等

ポリティカル・コレクトネス (Political Correctness) の配慮

差別的な意味や誤解を含まぬよう、政治的・社会的に公正で中立的な表現を 選ぶこと

例) ICT用語の“master"、"slave”は差別用語

日進月歩で進化するので、常に時流に気を配る必要あり

 ITA公認翻訳専門職資格試験 三種:

日本翻訳協会

・趣旨:下記を評価

  • 言語運用能力と翻訳表現技術 (2)文化背景知識と異文化理解力 (3) 専門知識と実務能力 (4) IT運用力とサーチカ ・JTAその他(多数)の翻訳資格試験 (5) マネジメント能力と職業倫理

 ・JTFほんやく検定

・主催:(一社)日本翻訳連盟 ・趣旨: JTAとほぼ同様 ((5) は特に含まれない) ·

 (3)NIPTA/JTF知的財産翻訳検定試験

・主(共同)催:NPO法人日本知的財産翻訳協会(NIPTA) + JTF ・趣旨: 知的財産に関する翻訳能力を評価

一日英翻訳一 ・翻訳実務検定(TQE®)

・主催: サン・フレアアカデミー

・趣旨:下記を評価 (1)原文解釈力 (2)訳文表現力 (3)専門知識 (4) スタイル  翻訳評価試験 ・合格者:翻訳実務士資格授与

・ビジネス英語翻訳士検定試験

・主催: ビジネス英語教育学会 ・趣旨: 多岐にわたる日英・英日翻訳(両方)能力を評価

  一日英/英日翻訳一 American Translators Association (ATA) (米国) ・主催: American Translators Association(米国翻訳者協会) 翻訳評価試験

・独自の資格検定試験 (JE, EJを1年交代で1回/年実施) (場所: 日本と外国 (隔年))

・難易度高 (試験監督厳しい) (どちらかというと減点方式)

・公的機関でATA有資格者の翻訳を条件にするところが多い (高付加価値)

[翻訳]評価試験に期待/要求されること

妥当性 (validity): 目的に合致した評価/試験であるか

・出題内容や形式が評価の目的/ 目標に合っているか (何をテスト/評価しているか

一目的(例: 裁判、 特許、 参考資料、 概要把握)により、 評価基準/重点(例: 正確さ、細部の漏れのなさ、読みやすさが変わってくる

・その評価基準で適切に評価できるような出題内容/形式となっているか

信頼性 (reliability): 回や採点者ごとに成績(難易度)が大きく変動しない

分別力 (discriminability): 成績の差(分布)が大きく、 合否判定が容易

線形性 (linearity): 成績が低位 上位とほぼ均等に分布(または正規分布)

公平性 (fairness): 成績判定の公正さ; 不正防止措置

標準尺度との整合性 (他の評価/試験との比較可能性) (comparability)

  • 権威 (社会的信頼) (authority)
  • 学習者の成長管理尺度としての有用性 (診断コメント等)

評価/試験実施の利便性 (含費用)

 機械翻訳の評価

ChatGPT :専門用語を適切に使用して論理的順序で情報を提示しており、 内容が専門的であることが伝わる

Google翻訳:

DeepL:

文が非常に長く、 複数のアイデアが一つの文に詰め込まれている

冗長なフレーズ

類似表現の繰り返し

句読点不足

改訂ポイント

文を分割し、各アイデアを明確に文を分割し、各アイデアを全体の流れを簡潔にしつつ、冗長な表現を削除し簡潔に、句読点を追加して、読みやすさを情報を整理。

翻訳業務に関する規格

・翻訳サービス提供者 (LSP) が翻訳品質を保証するための管理・維持体制に関する要求事項を定めた国際規格

・翻訳品質基準そのものを直接規定するものではない

・顧客-LSP(主として翻訳会社)-翻訳者 (LSP社員、フリーランス) 間の業務フローを定め、各プロセス/部署での要求事項を定める

翻訳とTW(テクニカルライティング)の兼ね合い

[産業] 翻訳の原則: 原文に忠実に(原文と等価)

・情報 (内容)に過不足無いことが大原則

・形式/様式/スタイル/外観等の保存も要求されることが多い

TWの目標: Readable な英語 (3C (Correct,9o Clear, Concise) の優先)

・情報の取捨選択、 構成/配置/順序の変更を積極的に奨励

・突き詰めると書き直しになることが多く、 費用との兼ね合い

この二者間のバランスをとることが肝要

・一般には、 パラグラフ構成 (内部および外部)や修辞パターンを変えない方が無難

・ただし、顧客の理解 / 了解が得られればTW手法を取り入れるとよい

・究極は顧客意向が最優先(顧客と話し合うことが望まれる)

・試験を受ける前に、 その試験の傾向 (特に採点ポイント) を調べておくこと               ==================================

●●セミナーのご案内●● 

*ZOOM(オンライン)で受講できます。                           

==================================      

==================================

●ZOOM オンラインセミナー●

==================================

==================================

 ●「ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門」セミナー

― ChatGPTやDeepLを使って英語をネットで無料で学ぶ方法教えます―

「ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門」(日本橋出版、奥田百子著

『2025年春刊行』)の書籍をもとに、AIを使って英語を無料で学ぶ

方法を教える講座です。ネット上には無料のサイトや辞書が溢れ返って

います。これらを駆使すれば、英語を無料で勉強することができます。

この方法を伝授します。実際に私はほとんど紙の書籍や辞書を持たずに、

ネット上で学んだ英語を使って翻訳の仕事を3000件以上行ってきました。

英会話スクールサイト、辞書、YouTube動画、ネイティブ

チェックサイトでスポット的に必要な知識を得れば、分厚い英文法の

書籍や辞書を紐解かなくても必要な知識を得ることができます。

コロナ禍の世相を反映した表現も多く紹介します(例 在宅勤務、入口で体温を測る、オフィスにいるふり)

<セミナー目次(内容)>

1 ChatGPTと対話して英語を聞く

hairは可算? 不可算?

seasonの語源を聞く

ドレッシングのレシピを聞く

「店で」の前置詞を聞く

 「ふてほど」「もうええでしょう」「ホワイト案件」

(2024年流行語)を英語でいうと?

2 英語のツボをネットで知る

「私の写真」の3つの意味。どう訳し分ける?

「ドライブがてら遊びに行く」はどう訳す

「通訳代わりに来て」の「代わりに」はどう訳す?

3 DeepLは考えて訳してくれる

「明日、顔出せる?」の「顔」をfaceと訳さない

「ロボットが皿を運んで店内を走り回る」は飲食店シーンと理解してくれる

「愛妻弁当」に「愛情のこもった」の英語表現を付けてくれる

「女子大風呂」を「女子大の風呂」「女子用大風呂」の2パターンで訳してくれる

「ワンチャンある?」と「ワンちゃん(犬)」を訳し分けてくれる

「持って来いの料理」を「料理を持って来い」と訳さない

「手をポケットに入れたまま」を「両手」で訳してくれる

「今度、遊びに行くね」と「遊びに行くね」を訳し分けてくれる

4 英文法をネットで学ぶ

「ほっち飯」から学ぶ過去分詞

「魚肉が剥がれ落ちる」から学ぶ自動詞

「stay home」から学ぶ副詞

「あの子のキャラを考えると」から学ぶ分詞構文

「電子メール」は可算?不可算」

「看護婦である私の妻」からの学ぶ関係代名詞

「試験にパスするかもしれない」から学ぶmayとcan

「入り口で体温を測る必要がある」から学ぶmust

「自撮り棒を使って撮影する」「スーパーに行かないこと」から学ぶto不定詞

ほか、盛りだくさんの情報をお伝えします。

 

●講師:奥田 百子 (おくだ ももこ)

 ・外資系銀行を経て特許事務所にて勤務

 ・現在、奥田国際特許事務所にて、また翻訳者、執筆者、弁理士として活躍し、

  米国バベル翻訳大学院では第3科目「特許・技術・医薬翻訳専攻」にて

  「特許翻訳レベルⅠ(英日)」をプロフェッサーとして担当

 ・ 「現代日本執筆者大辞典・第5期」(日アソシエイツ)に掲載されている

 ・ 元 弁理士試験委員

 ・英検一級取得、技術英検1級取得

 <著書>

 「ゼロからできるアメリカ特許取得の実務と英語」(秀和システム)

 「国際特許出願マニュアル2版」(中央経済社)

 「特許翻訳テクニック2版」(中央経済社)

 「もう知らないではすまされない著作権」(中央経済社)

 「なるほど図解特許法のしくみ(2版)」(中央経済社)

 「なるほど図解著作権法のしくみ(2版)」(中央経済社)

 「なるほど図解商標法のしくみ(3版)」(中央経済社)

 「米国特許法改正のポイント」(中央経済社)

 「ネイティブに笑われない英文ビジネスメール」(中央経済社)

 「こんなにおもしろい弁理士の仕事(3版)」(中央経済社)

 「誰でも弁理士になれる本(4版)」(中央経済社)

 「なるほど図解特許法のしくみ第3版」(中央経済社)

 「自宅でできる翻訳の仕事」(ペーパーバック+電子書籍、インプレスR&D)

  知的財産関係条約基本解説」(法学書院、2017年1月)

 「現代日本執筆者大事典・第5期」(日外アソシエーツ)所載

 「はじめての特許出願ガイド」(中央経済社発行)2019年3月

 「1日25分のオンライン英会話で英語ペラペラ」(セルバ出版)2020年

 「ChatGPTとの会話で学ぶ英語入門」(日本橋出版)『2025年春刊行』

●セミナー日程: 2025年4月25日(金) 15時~16時30分(日本時間) 

●申込締切 :2025年4月22日(火)(日本時間)

◆セミナーの詳細・お申込みはこちらまで↓

https://www.jta-net.or.jp/seminar_20250425.html

===============================

===============================

●「スコットランド旅行と翻訳体験から学ぶ私たちの大切なもの」セミナー

  ― ルーツを守る旅 ―

アメリカ、カナダでの留学や結婚体験と昨年、家族のルーツを探る

スコットランドやイギリスでの旅行、バベルでの翻訳出版体験と授業の

講師の経験を踏まえて、私たちの文化的な立ち位置を考えようと思います。

 

<セミナー目次(内容)>

1.アメリカやカナダでのルーツ探り事情

2・あなたも知っている?スコットランドのクラン

 (見た目、音楽、ダンスなどーハリー・ポッターの話は出ませんので、

    期待しないでくださいね。)

3.当てることができますか? クランたちはどこへ行ったのか?

4.なぜ?そんなところへ?

5.スコットランド語話せますか?

5.ちょっと待って、日本の歴史と比べると。。。よくも悪くも、日本ってね。

6.これからやってみたらどうかなと思うこと?

 

●講師:田尻 宇成 (たじり たかなり)

 ・上智大学文学部心理学科を卒業後、映像の勉強をしに、ボストン大やUCLA

  などに所属する。修士をとった後、一時帰国。

 ・その後、米国カリフォルニア州にあるトランスパーソナル心理学大学研究所

  (Institute of Transpersonal Psychology: ITP) で学ぶ。

 ・日本人でただ一人のトランスパーソナル心理学博士。ボブ・フレイジャー、

  チャールズ・タート、ジェレミー・テイラー、アーサー・ヘイスティング、

  スタンリー・クリップナー博士などの、トランスパーソナル系の学者たちと

  交流がある。

 ・現在、興味のあることは、エドガー・ケイシーなどの卓越した能力の持ち主と

  無名である私たち人間の能力の関連性、自然に秘められた情報とスピリット

  の関係性、トランスパーソナル心理学の技法をつかったカウンセリングを

  行ったり、教えている。

 ・専門は、スピリチャルガイダンス(ITP認定)、ドリームワーク、ヒプノシス、

  タッピング等。

 ・元日本トランスパーソナル学会理事

 ・有限会社イッセイホームズ取締役

 ・宅地建物取引士

●セミナー日程: 2025年5月23日(金)15時~16時30分(日本時間)

●申込締切 : 2025年5月20日(火)(日本時間)

◆セミナーの詳細・お申込みはこちらまで↓

https://www.jta-net.or.jp/seminar_250523.html

===============================

===============================

●●翻訳試験のご案内●●

 *試験は全てインターネット受験ですからご自宅での受験となります。 

●●実施日:2025419日(土)(日本時間)

●●締切:2025415(火)(日本時間) 

◆《出版翻訳能力検定試験》

1) 46回ヤングアダルト・児童書翻訳能力検定試験(英日)

2) 45回エンターテインメント小説翻訳能力検定試験(英日)

3) 6回〔日英〕出版翻訳能力検定試験(フィクション分野)

https://www.jta-net.or.jp/about_publication_exam.html 

◆《ビジネス翻訳能力検定試験》

1) 7回〔英日〕リーガル翻訳能力検定試験

2) 7回〔英日〕医学・薬学翻訳能力検定試験

https://www.jta-net.or.jp/about_business_exam-2.html 

◆第43 フランス語翻訳能力検定試験 ノンフィクション分野

https://www.jta-net.or.jp/about_french_translation_exam.html 

◆第43 ドイツ語翻訳能力検定試験 ノンフィクション分野

https://www.jta-net.or.jp/about_german_translation_exam.html 

◆第41 翻訳プロジェクト・マネージャー資格上級試験

https://www.jta-net.or.jp/about_pro_exam_tpm_2.html 

◆第34 Plain Written English能力検定試験

https://www.jta-net.or.jp/about_plain_written_english_exam.html

=================================
情報提供 : 一般社団法人 日本翻訳協会 (Japan Translation Association 略してJTA)
 
●一般社団法人 日本翻訳協会● https://www.jta-net.or.jp/
・設立:1986年10月
・Mission:「翻訳に対する社会の認識を高めること及び翻訳に関する技術及び知識を増進することによって翻訳の水準を高めること並びに翻訳者を支援してその自立を促進することを通じて、世界の文化交流及び産業経済の発展に寄与することを目的とする。」
=================================

0
おすすめの記事