新着動画

「求人・求職支援システム」の特許訳-19


 2025/11/07

特許翻訳入門 

第63回  「求人・求職支援システム」の特許訳-19

奥田百子(おくだももこ)
奥田国際特許事務所にて、翻訳者、執筆者、弁理士として活躍。
バベル翻訳専門職大学院(USA) 第3科目「特許・技術・医薬翻訳専攻」
「特許翻訳訳レベルⅠ(英日)」プロフェッサー

まず、今回までの課題(特開200421571号)の解答を示します。

次を英訳します。

以下を英訳してください。

第1文

「グループとしての求職者情報の登録を希望する求職者は、自己のパソコン12上に起動させたWebブラウザからセンターサーバ16のURLを入力し、インターネット18経由で同センターサーバ16にアクセスする」

Job seekers wishing to register their information as a group input the URL of the center server 16 into a web browser launched on their personal computer 12 and access the center server 16 via the Internet 18”.  (DeepL)

この訳は原文と一致しない個所があります。

「自己のパソコン12上に起動させたWebブラウザからURLを入力」

input the URL into a web browser launched on their personal computer 12

下線部が一致しません。「Webブラウザから」をinto a web browserと訳しています。

これは「ブラウザからURLを入力する」のは、実際には「ブラウザにURLを入力する」ため、正しい訳と言えます。

"Job seekers who wish to register their job seeker information as a group access the center server 16 via the Internet 18 by entering the URL of the center server 16 from a web browser launched on their personal computer 12." (Claude

Claudeでは「Webブラウザから」を原文通り、from a web browserと訳しています。

これはニュアンスの違いであり、どちらも正しいです。

☞ input the URL into a web browser

URLをブラウザの中に入力する(入力先を強調)

☞ input the URL from a web browser

ブラウザから(を使って)URLを入力する(入力の道具を強調)

どちらがより自然かというと、

into a web browser 

webブラウザからURLを入力
input the URL into a web browser   最も自然
Input the URL from a web browser やや不自然

 「ブラウザから」をinto a web browserのように逆の意味を有する英単語を使うことも英語では起こり得ます。

・日本語では「ブラウザから入力する」のように動作の起点を述べる

・英語では「ブラウザに入力する」のように動作の終点を述べる

という両者の構造の違いがあるからです。

✅英文法チェック1

「情報の登録を希望する求職者」

Job seekers wishing to register information

Job seekers who wish to register information

Job seekers wishingは動詞の現在分詞の形容詞的用法です。現在分詞(-ing形)が名詞を修飾する用法です。

the boy swimming in the pool(プールで泳いでいる少年)

the swimmming boy(泳いでいる少年)

これら2つのswmmingは「現在分詞の形容詞的用法」であり、boyを修飾していますが、置く位置が異なります。swimming in the poolのように2ワード以上の場合は名詞の後に置きます。これに対しswimmingのように1ワードのときは名詞の前に置きます。

Job seekers wishing to register informationにおいてもwishing以下が2ワード以上であるため、名詞の後に置いています。

✅英文法チェック2

Job seekers who wish to register information

whoは主格の関係代名詞です。主格の関係代名詞は、主語となるべき言葉を先行詞として前に出し、これに関係詞節を続けます。

A girl has a dollの主語であるgirlを先行詞として、

A girl who has a doll

のように関係詞節whoを使います。

✅英文法チェック3

URLを入力し、センターサーバにアクセスする

access the center server by entering the URL

input the URL and access the center server

入力→アクセスという動作の順序であるとき、

☛ access by entering(入力することによりアクセスする)

☛ input and access(入力してアクセスする)

☛ input to access(入力してアクセスする、アクセスするために入力する)

という3通りの表現があります。

access by enteringは、「入力をアクセスの手段」として述べるため、byを使っています。

input and accessは、2つの動作を並列に並べています。

input to accessは、

・「入力の結果としてアクセスすることになる」(結果)

または

・「アクセスするために入力する」(目的)

というto不定詞の2つの用法であり、これらをto不定詞の副詞的用法といいます。to不定詞が動詞を修飾しており、副詞のように機能しているからです。

注)「入力する」はinput/enterいずれもOKです。

ということで、DeepLの訳は正しく、修正の必要がないこととなります。

Claudeの訳も”input from a web brower”を原文に忠実に訳しており、適切な訳となります。

第2文

「そして、パソコン12の画面に表示されるサービスメニューの中から「新規求職者登録(グループ用)」を選択する(図示省略)。」

この文章には主語が書かれていません。しかしこれは前の文章の主語である「グループとしての求職者情報の登録を希望する求職者」という長い主語です。「求職者」を主語とすれば十分です。

あるいは、主語を繰り返さないように、前の文章と繋げてひとつの文章にするという方法もあります。

Then, select “New Job Seeker Registration (Group Use)” from the service menu displayed on PC 12 (illustration omitted)

DeepLに訳してもらうと、このように主語がない文章は命令形で訳してくれました。これにthe jobseekerを加えると、

The jobseeker selects “New Job Seeker Registration (Group Use)” from the service menu displayed on PC 12 (illustration omitted)”.

図示省略 not shownと訳すこともできます。 

Job seekers wishing to register their information as a group input the URL of the center server 16 into a web browser launched on their personal computer 12 and access the center server 16 via the Internet 18.  The jobseekers the select “New Job Seeker Registration (Group Use)” from the service menu displayed on PC 12 (not shown)” .

主語を繰り返さないために1つの文章にまとめると、

Job seekers wishing to register their information as a group input the URL of the center server 16 into a web browser launched on their personal computer 12 and access the center server 16 via the Internet 18, and then select the select “New Job Seeker Registration (Group Use)” from the service menu displayed on PC 12 (not shown)” .

このようにand thenで動作を繋ぎます。

なお、「パソコン12の画面に表示されるサービスメニュー」は「画面」を訳していません。

しかし、the service menu displayed on the PC 12と訳せば、「PCに表示される」という意味を表し、「PC画面に表示される」ことを表現できます。

では課題の解説はここまでであり、次の文章を訳します。

「この結果、センターサーバ16に対して、求職者情報の登録要求が送信され、これを受けて(S10)、Web情報送信部17は、Web情報データベース35内から図4及び図5に示す如き「求職者情報入力フォーム(個人用)」を抽出し、これを求職者のパソコン12に送信する(S12)。」

As a result, a request to register job seeker information is sent to the center server 16. Upon receiving this request (S10), the web information transmission unit 17 extracts the “Job Seeker Information Input Form (Personal Use)” from the web information database 35, as shown in Figures 4 and 5, and transmits it to the job seeker's personal computer 12 (S12)” (DeepL

 「送信する」がsend, transmitの両方が使われているため、統一することが好ましいです。

📖必要単語

・この結果   As a result, Consequently, Eventually, At last, Thus

・登録要求  a request to register

to不定詞の形容詞的用法です。to不定詞は名詞(request)を修飾しています。

Upon receiving this request (S10), the web information transmission unit・・・は分詞構文のように見えますが、実は違います。

Upon … ing(前置詞+動名詞)からなる句です。

When receiving は分詞構文です。

When receiving this request (S10), the web information transmission unit 17 extracts …と訳した場合は、分詞構文で接続詞Whenを残した形となります。

分詞構文は時、理由、付帯状況、条件、結果など様々な意味を表しますが、接続詞が省略されちているため、いかなる接続詞が省略されたかを明確にするためです。

・抽出する extract

・送信する send, transmit

As a result, a job seeker information registration request is sent to the center server 16. When the web information transmission unit 17 receives this request (S10), it extracts the "Job Seeker Information Input Form (for Individual Job Seekers)" from the web information database 35 and transmits it to the job seeker's personal computer 12 (S12), as shown in Figures 4 and 5. (Claude

「この結果、センターサーバ16に対して、求職者情報の登録要求が送信され、これを受けて(S10)、Web情報送信部17は、Web情報データベース35内から図4及び図5に示す如き「求職者情報入力フォーム(個人用)」を抽出し、これを求職者のパソコン12に送信する(S12)。」

Claudeの訳では、

When the web information transmission unit 17 receives this request (S10), it extracts...のように、「Web情報送信部17が登録要求を受信し、これが〜を抽出する」のように言い換えて訳しています。

・個人用 for Individual Job Seekers

という訳が推奨されています。

しかし、簡潔性のために、Upon receiving, When receivingを使うことをお勧めします。

模範訳

As a result, a request to register job seeker information is sent to the center server 16. Upon receiving this request (S10), the web information transmission unit 17 extracts the “Job Seeker Information Input Form (for Individual Job Seekers)” from the web information database 35, as shown in Figures 4 and 5, and sends it to the job seeker's personal computer 12 (S12)”

では次回までの課題です。以下の和文を英訳してください。

「上記求職者情報入力フォーム(個人用)においては、まず当該求職者の希望するユーザID(ハンドルネーム)やパスワードの入力が求められる。このシステム10においては、ある段階まで求職者は匿名扱いとされるため、このユーザIDが他の求職者との識別記号として用いられる。」

📖必要単語

・求職者情報入力フォーム(個人用)Job Seeker Information Entry Form / Applicant Information Entry Form

・個人用  for Individual Job Seekers

・求職者Job Seeker

・希望する desired, preferable, desirable

・ユーザID(ハンドルネーム)user ID (handle name /screen name/display name)

・パスワードpassword

・入力が求められるis required to enter / is prompted to enter

・ある段階までup to a certain stage / up to a certain point

・匿名扱いとされるis treated anonymously / remains anonymous

・識別記号として用いられるis used as an identification mark / serves as an identifier

・他の求職者との識別differentiation from other job seekers / distinction from other applicants

おすすめの記事