さて、今回から実践編が始まります。AIを活用して、文章づくりに新しい工夫を試していきましょう。本稿では、その第一歩として「名文の香りを移す」という方法をご紹介します。
1. “香り”を移す発想の背景
他人の文章を真似ようとすると、つい「そっくり再現すること」を目指してしまいがちです。しかし、それでは精巧なコピーになってしまい、自分の声を失う危険があります。
そこで提案したいのが「文体の香りだけを移す」という発想です。お気に入りの名文から、味(語彙選択)/香り(リズム)/後味(情緒・比喩)といった“風味成分”を10〜20%だけ抽出して、自分の文章にブレンドする。そうすることで、原文の余韻を残しながらも自分らしい表現を保つことができます。AIを活用すれば、この調整を手軽に行うことができます。
2. 名文の“風味成分”とは何か
文章に香りを移すには、まずその香りを形づくる成分を知る必要があります。ここでは文体を3つの要素に分けて考えます。
- 味(語彙選択)
形容詞や動詞の種類、日常的か文学的か、繰り返し使われる語の傾向。
例:村上春樹作品における「不思議な」「静かに」の反復。 - 香り(文のリズム)
文の長さの揺らぎ、句読点や改行のタイミング、間の使い方。 - 後味(比喩・情緒)
メタファーの頻度、読後に残る感情のトーン、描写の濃淡。
こうして整理しておくと、AIに「どの要素を何%移すか」を具体的に指示しやすくなります。
3. 技術背景 — AIで“香り”を抽出する
この手法は、AI研究分野で「テキストスタイル転写(TST)」と呼ばれる技術と近い考え方です。TSTは「意味は保ちながら、文体やトーンだけを変える」手法です。例えば「事務的な報告文」を「柔らかく丁寧な案内文」に変えることも可能です。
近年は、大規模言語モデル(LLM)を活用したゼロショット/フューショットの文体変換が注目されています。これは、長時間の追加学習なしで、わずか数文のサンプルを与えるだけでスタイルを再現できるからです。
さらに2025年には、「Style Knowledge Graph(SKG)」という技術も登場しました。これは文体の語彙やリズムを知識グラフ化し、生成時に参照させることで、より精確かつ自然に“香り”を移せる仕組みです。初期実験では、文章の自然さと文体の再現度が大幅に向上したと報告されています。
4. 実践 — “香りだけブレンド”する手順
AIで文体の香りを移す手順は次の通りです。
- サンプル選定
好みの作家や記事から1〜3段落を選びます(著作権に注意)。 - 成分分析
語彙、リズム、比喩の使い方を分析します。表形式にするとAIへの指示が明確になります。 - プロンプト作成
例:「以下の文体特徴を20%だけ取り入れて、次の文章を書き直してください。」 - 生成と比較
自分の文章とAIが生成した文章を並べて、変化の度合いを確認します。 - 微調整
読み手や目的に合わせて、強さを10〜20%から段階的に調整します。
5. 応用例 — 創作・学習・翻訳
- 創作
小説やエッセイに憧れの作家の風味を加え、新しい響きを与えます。 - 翻訳
原文の意味を保ちながら、読者が好む文体に整えます。強すぎる脚色は避け、10〜20%から試すのが安全です。 - 語学学習
成分分析と再構成を繰り返すことで、自然な語彙や構文が身につきます。

