「ゴールに向けた目標の細分化」 前川 悠貴さん

maekawa

Write your future resumeを作成して、考えているよりも書くのが一番! と実感しました。ゴールをぼんやりと思い描いているだけではキャリアを積むことはできない、と自分を鼓舞する機会となっています。
 バベル翻訳大学院で修了作品を完成された方は皆さん感じていることだと思うのですが、一冊の本を翻訳するのは、「やる!」と決めても実際には途方もない作業です。その作業を支えてくれたのは、担当講師の方々のアドバイスはもちろん、綿密な計画作成と実行にあったはずです。私の場合は、初めに立てた計画を細分化して一日一日こなさなかったことが災いし、焦り続けた毎日だったのですが。
その頃実感した計画実行の大切さを、Step4の未来履歴書で思い出しました。

★○○年にこの資格を取る! と決める

「資格を取る」という目標は、具体的で分かりやすい目標です。語学資格はもちろんですが、語学習得は時間がかかりますし、違った方面からもアプローチしていこうと視点を変えることにしました。
目標は、一年に二つの資格を取得すること。語学(翻訳)を一つと、別の資格を一つ。次に資格試験の日程、傾向と対策、必要な学習期間を調べ、逆算して一カ月の学習目標を割り出しました。さらに計画を一ヶ月から一週間に細分化し、一週間のうち必ず予備日(休暇日)を設けるようにしました。遅れた分を取り戻すための日数も予定に入れれば、気持ちに余裕も出てきます。
あとは、モチベーションの維持と、学習時間の確保に向けた具体案が必要です。モチベーションの維持は、いかに気分転換をするかですべてが決まると思っています。運動が得意なほうではないですが、体を動かすために意識して散歩をしたり、違った景色を見に行く時間を設けたり、「空白の時間」も計画に組み込みました。
とはいえ、仕事と日々の研究と学習時間をすべて換算すると、やはり時間が足りません!睡眠時間を削るしかないか? と思案しながら、結局寝ています。
でも、資格をひとつ確実に取ろうとすることで、日々の生活の優先順位も見えてきました。例えば、睡眠時間を減らさずとも、メールや電話等の対応にかける時間を短縮するだけでかなり余裕が生まれます。人とのコミュニケーションはもちろん大切なのですが、だらだらとメールの文章に悩むのは、時間がもったいないと感じるようになります。また、気をつけたいのがスマートフォンやインターネットを見る時間の長さです。翻訳には調べものが必須ですから、必要なことを調べるのは当たり前、でも余計な情報にまで目に留めている時間はない、と気づきます。学習時間を確保しようとすると生活スタイルも変わるのですね。

★○○年に、これを達成するぞ! と決める。
未来履歴書のもう一つの優れた点は、キャリアを具体的に書き込むことでした。
「訳書が出せたら良いな~、文学賞が取れたらいいな~」という希望を含む目標(不確実な目標)とともに、確実にものにできるはずのキャリアを設定することで、不確実な目標のほうの不安が減り、キャリア実現の可能性が見えてきました。

前川 悠貴(まえかわ ゆうき)
大学英文科卒業後、翻訳の世界に興味を持ち、バベル翻訳大学院へ入学。2012年秋期卒業。バベル翻訳ワークショップでの監訳のお話を頂き、監訳デビューを心待ちにしながら、日々勉強中。また、塾講師として中高生に英語と国語を指導している。

[:]]]>

「「未来履歴書」・・・五年後の自分を描く」 藤井 稔子さん

fujii

STEP4の「五年後未来履歴書」は、これまでで最も迷わずにすんなりと書くことができた。STEP1の「自己発見シート作成」、STEP2の「キャリアビジョン作成」、STEP3の「スキル棚卸シート作成」を経て自分の深層心理が少しずつ浮き上がり、「未来履歴書」にうまく反映させることができたような気がする。

それでは内容を一つずつチェックしてみよう。
1、キャリアビジョンは大きく、vividに描かれているか?
 かなり抽象的ではあるが、私の志向するところの大枠を確実に捉えていると思う。
2、利他的視点に立ってゴールを設定できているか?
 自分の興味にとどまらず、他者の興味ともオーバーラップする面積の広いゴールであると考える。
3、自分の‘売り’はキャリアビジョンに適したものであるか?
 適していると思う。今を起点に想像すればかなり無理な売り文句と言わざるを得ないが、「できるかぎり大きく描いたキャリアビジョン」に照らせば、適った‘売り’になっているのではないか。
4、スキル・資格は、自分の‘売り’を裏付けるものであるか?
 自分の‘売り’を裏付けるスキル・資格であり、キャリアビジョンの土台を築くものでもあると思う。
5、スキル・資格の分野を徹底的に絞り込んだ上で、周辺領域も取り込まれているか?
 専門分野に関してはこれまでのキャリアを基盤に考えているが、目下の関心事を取り込みたいという気持ちが強く働いた内容となっている。「目下の関心事」に関する知識はなく、ゼロからのスタートになるので、キャリアビジョン実現のためには「人を巻き込む術」が必要になるだろう。私が最も苦手とすることであり、今後の課題の一つである。
6、キャリア歴はキャリアビジョン実現に近づくものになっているか?
 着実に近づいていると思う。
7、Limited Belief を解き放つことができているか?

完全に解き放つことは難しいが、履歴書を見る限り、‘あこがれ’とも言うべき内容が書かれている点で、Limited Beliefはある程度解放できているのではないか。

ここで自分のLimited Beliefについて再認識しておきたい。
・体力、記憶力、集中力すべてが低下している中で、新しいことを吸収するのは無理だ。
・仕事や家事に追われて翻訳の勉強をする時間がない。
・堪え性がなく飽きっぽい性格なので、何をやってもものにできない。
・翻訳者としてお金を稼げるレベルに達するのは到底不可能だ。
・あと十年、今のように元気でいられるとは思えない。
・これまでの仕事を深める努力をし、経済的安定を得るのが賢明だ。
等々。

理想を追いかける一方でマイナス思考に強く引っ張られるところが私の短所で、もの事が空回りしてしまうことが多い。このことを意識し、努めてプラス方向に思考を仕向けていかないとつまづき感を感じることが多くなる。自分が前向きになれる本や音楽、映画を活用しながら負の連鎖を断ち切るように心がける日常である。「私にはできる」と何度も自分に言い聞かせ、できている自分をイメージする(空想の世界に入り込む感じで)。こうすることで、できる気がしてくるというかできない気がしなくなってくる。こうなればしめたものだ。計画通りにことを運べば自動的に思う方向へと導かれていく。今回描いたキャリアビジョンも是非ともこうあって欲しいものだ。きっと途中で練り直しを余儀なくされると思うが、これも計画のうち。よりよい道程で、よりよいキャリアビジョンに到達できれば結果往来である。

長くなってしまった。チェックに戻ることにしよう。最後に一つ。
8、五年後の自分がこの「未来履歴書」を確認している姿が想像できるか?

 できる!
さあ、五年後の新しい自分を夢見て、日々精進あるのみ。計画表を常に目につくところに掲げて。

藤井 稔子(ふじい としこ)
愛知県出身、平成九年、愛知学院大学大学院文学研究科 博士課程前期修了。バベル翻訳大学院一年在学(第三専攻)、バベルより『ドリームワーク』を共訳出版。目下の関心事は地震予知。

[:]]]>

「Limited Belief を解き放つ」 中島 秋さん

nakajima

堀田先生が告知メールで今更ですが念のため、とおっしゃった「ゴールは今を起点に積み上げていくものという考えを払拭し」「Limited Beliefを解き放つ」。今回のワークを通してやっと腑に落ちました。

この数年でかなり払拭されたと思っていたのですが、まだまだ堀田先生がおっしゃるようなマイナスのアファメーションを知らず知らずのうちに繰り返していることに、今回初めて気がつきました。私の場合は、語学そのものにも興味がありますが、時間がないからマルチリンガルにはなれない、翻訳は出来ても英語が流暢に話せるようにはならない、子供を預けられないから仕事の時間が取れない・・・それを全て払拭するには、どんな些細な目標・希望でも言葉にして書き出さなければならない。ということに気がつき、今回実行しました。資格ではないものでも、仕事と呼べるか悩むようなものでも、希望は今回すべて書き出しました。

すると、今まで何十年も私のただの「希望しているけど実現できない」がいとも簡単にゴールになり、5年後の現実になりました。言葉の力はやはり強い。翻訳をする者としては責任を感じるとともに、心強いことです。

また、私が仕事をしていく上では、家族の状況が大きく影響してくるため、そのことも考慮しました。3年後には下の子が小学校に入学しますし、5年後には上の子が6年生、下の子が3年生になります。そうすれば、6年後になれば、夕方も仕事ができるようになったり、場合によれば家を空けることもできたりするということがわかります。そうなれば翻訳以外の、プロジェクト周辺のマネジメント(滞在中のサポート・通訳・翻訳など)も行うことができます。そういう感じで希望をどんどん取り込んで今後5年の私はどんどん成長していきました。

繰り返しになりますが、今まで実現しないと思っていたことが現実になっていくのはとてもワクワクして、実現のために今日の小さな一歩を踏み出すパワーになっていきました。今までは好きなことでも、希望(例えばXX語を習得する)とは実現しないことと決めつけていて、ゴールが霞んで見えないため、過程(語学の勉強)を楽しむだけで、ただその時その時の楽しみだけではいつのまにかうやむやになってしまうのでした。今は過程も楽しみながら、ゴールを見据え、今すべきことがわかるので取り組むことができます。そして習得するというゴールが見えれば、仕事に活かせるかもしれないといった感じで、その先の新しいゴールもまた見えてくるのです。このような考え方は私にとっては新鮮でした。目の前のことをこなすことばかりで、未来が今と地続きであることに疎かったように思います。

具体的な内容としては、前からお話をいただいていたプロジェクトがあったのですが、サスペンド状態になっていたため、ほかの道を模索して、この半年に医薬翻訳を目指して行動していました。このプロジェクトがこの度準備段階をようやく乗り越え、動き出しそうだとちょうど先日連絡を頂き、両方を2つの柱として5年後の私を組み立てました。どちらがメインになっていくのか、2足のわらじを履くのか、今の時点ではわかりませんし、決め付けてしまいたくもありません。状況も私と同じく生き物であり、どうなるのかわからないのが面白いと思います。どのようになるとしても、今を大切にやるべきことを進めていけば、必ず最善の状況になる。仏教を学んで得た視点です。

しかしこの視点も、以前は、目の前のことにがんばっていれば運が回ってくるというか、例えば神様かサムシンググレートがごほうびをくれる、といった感じでした。しかし今なら、今は未来と地続きで何個かある道のどれかに行くだけで、ある程度は自分の意志も加えることができるというより現実的な考えができるようになりました。

この5年がとてつもなく楽しみになってきました。

中島 秋
2013年4月バベル翻訳大学院にてMST(翻訳修士号)を取得。特許・技術・医薬専攻。ビジネス及び一般のe-mail、手紙、ホームページなどの翻訳を行っている。

[:]]]>

「5年後の私は、今よりももっと充実した人生を送っている」 高野 守さん

takano

 Step4はこれまでのステップよりもすんなりと書けました。未来履歴書を1年ごとに気軽に書き進めることができました。ただ、正直、こんな内容になるとは当初思っていませんでした。Step1-3に乗せられて勢いで書き上げたような気持ちです。

 私は、今、自身のアメリカビザの件で苦労しています。国との境をこれほど強烈に意識したことはありませんでした。この期間、成田空港にも足を運んでいますが、ずらりと並んでいるアメリカ行きの飛行機に乗れないことにとてもやるせなくなりました。テレビの旅行番組でいかにアメリカを多く取り上げているかということも、そんな事情で痛烈に意識させられる次第です。そんな事情でアメリカでの住まいを離れ、実家での生活を余儀なくされているなかで、PC一つで何の問題なく(英米法辞典pc版、ポケット六法は買いましたが)バベルの勉強を継続できていることについては、バベル、翻訳とのつながりや縁のようなものを感じています。アメリカでは真面目に勉強しなかったので、日本で本腰を入れて勉強しろという使命が下ったのかもしれません。

 私が法律事務所で働こうとする動機のひとつに、私のアメリカビザの問題にまつわることがあります。私が退職する際に、その時点でまだ有効であった私の就業ビザの取扱いについて、会社側からも会社顧問弁護士からも何の説明もありませんでした。私の経験から感じたのは、移民法を取扱う法律事務所として顧客会社の社員の就業ビザの手続に関わった場合、社員がその会社を退職する場合には、その解除手続の必要性にまで言及することです。会社にとっては一社員の就業ビザサポート、顧問弁護士にとっては顧客会社の一社員の就業ビザサポートかもしれませんが、ビザが一旦発給されてしまえば、在職中や退職後を問わず、ビザに対する責任の一切は当該社員が負うことになります。

 法律もその国の文化や社会の一側面だと思います。私は、アメリカが好きです。でも理由はうまく説明ができません。個人主義、自由、などの言葉が浮かびますが、人との接し方が日本よりも人間的だと感じます。社会や家族の中の人間ではなくて、その人自身と接しようとするのです。言葉にできないような抽象的なものにその国の本質があって、目に見える、耳に聞こえるものとしてその一面が具象化されているだけのような気がします。

 言葉にできないような、抽象的に感じることを大事にしています。そこに本質があるような気がします。言葉で説明しようとすると、感じたことが説明することにすり替わってしまいます。目に見える、耳に聞こえるような具体的なものは、本質の一部が具象化されただけです。本質が変わると周りに見えているものも変わるんだと思います。事前に夢中になれることや、携わっていて快適なことが自分に求められていることでありその人の使命なんだと思うのです。

 多様性を認めることは、お互いの価値観の違いを認め尊重して共存すること。家族や恋人など身近な人との関係にも言えることです。但し、現代社会のようなストレスの多い中では、しなやかで穏やかな姿勢や気持ちを維持していないとなかなか難しいことです。ただ、その原点は食生活と生活習慣だと思います。生きることは食べることです。私たちの体が自身が食したもので出来上がっています。健康に生きている土台があって、幸せを拡大するために自分の使命として仕事をすることが可能になるのです。

 ここ30年位の間で人間を取り巻く食のあり方が急激に変化しています。昔は、コンビニ弁当も、ペットボトルのお茶もありませんでした。昔は、もっと作り立ての温かいものや淹れたてのおいしいお茶を飲んでいませんでしたか。かつては、携帯電話やテレビのない静かな食事時間があったように思います。現代社会は、江戸時代の人々にとっての1年間の情報量を1日で見聞きしているそうです。風味のない食事や過多な情報、こういった変化が体を蝕み人間のこころも弱めているように感じます。

 未来履歴書の話が、いろんなところに行ってしまいました。目標に向かって恐れを感じることは正しいことです。それを達成するために慎重になり、周到に準備をしたり計画を練ったりするからです。夢も希望も成長も、自分の中にあります。他人や周りと比べることになんの意味もありません。他人や周りが気になる時は、からだや心が弱っていて手作りの温かい食事で心に満足感を与えることが必要かもしれません。私は、義理の姉を尻目に、毎日三食、自分で食事を作って作り立てのものを食べています。周りに振り回されずに自分が感じることを正しく知るには、健康度の高いからだと心が必要なのです。
(以上)

高野 守
法律翻訳専攻。約20年の日米における旅行会社勤務の後、バベルに入学。ようやく修了作品に取りかかることができそうです。インドの伝承医学を生活に取り入れ、早寝早起きを励行し、菜食中心の食生活を送っています。

[:]]]>

「5年後の未来履歴書作成」 杉村 昭紀さん

sugimura

この機会に、自分の60歳定年までの会社人生とその後の生活のすべてを振り返ってみることができました。そして我ながら自分のこれまでの生き方が、ほぼ満足すべきものであったような気がして、そのことに何となく安らぎを感じております.生きやすい時代であったのだと思います。それに比べて、今の若者たちを取り巻く環境は、はるかに厳しいものなのだろうと思うのです。

敗戦直後は何もない時代でした。衣食住の向上に向けての希望だけはあったように思います。アメリカ映画に出てくる50-60年代のアメリカの物質生活にあこがれて、それをどこかで目標にして生きていたような気がします。そして、そこには貧しくとも、一家団らんがあり、近所付き合いも密で、生活を充実させてくれました。

会社に入ると入社教育があり社員を大切に育ててくれた。飲み会、社内旅行、パーティー等が職場のコミュニケーションを助けて、家族的な団結を育んだ。そして企業は右上がりに成長していった時代であり、戦後20年で日本はGDPで世界第2位の経済大国になっていった。社員は会社の資産であった。努力すれば自分の希望が叶えられる時代でもあった。

おそらく、それを支えていたのは、伝統ある優れた知恵や技術、仕事への熱意、工夫であったと思う。

1981年、成田から、ニューデリー、カラチ、クエイトを経由し、ジェッダに到着。ジェッダで当時一番大きなホテルを住処に、支店開設に向けて動き出した。第一の仕事は運転免許証の書き換え登録で交通局へ行ったとき、正門の前に、血を流したけが人が担架に乗せられたまま放置されていた。交通事故の場合,先ず交通警察の手続きが済むまでは、けが人を病院へ運ぶことはないとのことだった。正にカルチャー・ショックであった。文化の違い、宗教警察、イスラム教、戒律の一番厳しい国といった言葉が頭の中を駆け巡った瞬間であった。

ガソリン・スタンドで、コリア(韓国人)?と訊かれたので、ヤパニ(日本人)だと答えると。「ヤパニ。クエイス・ナンバーワン」日本人はいい、一番だと言ってくれた。自分たちがここへ来る前に、日本企業戦士が現地で評価されるような活動をしていてくれたのだと思い胸が熱くなった。アフリカから帰国する国連難民高等弁務官事務所で働く若い女性の話も心に残っている。

1983年の中東、アフリカは平和で、ケニヤのナイロビも今とは違って、家族連れで2週間のサファリ・ツアーを楽しむことができた。まだ東西冷戦中で世界は安定し、現在のようなイスラム国家の内紛や国際テロなどない平和な世界であった。
ジョージア州アトランタでのSITAの連中とアトランタ・ブレーブスの野球を観戦したことや、バンコックやロンドンでのIATAの国際会議でのWorkshopでも日本についての印象は大変良く戦後日本の平和主義の意味を知った。

翻って、現在の若者は、通勤電車の中で、また歩きながらスマホを片手に、SNS(Line, Facebook等)やゲームに没頭し異様に感じます。面と向かって言葉を交わすコミュニケーションが苦手な若者が増えているようです。その原因に一つは、複雑で厳しい社会環境や、厳しい現実からの逃避ではないでしょうか?

それは、今の時代1990年バブル経済がはじけて以来、経済のグローバル化が進む中で、日本経済のデフレ・スパイラルが進行し、安い人件費の海外に生産工場を移し、国内が空洞化して、他国の追従を許さないような最先端技術を十分に持たないなかで、社員はコストの一部と考えるようになり、即戦力社員を優先採用し、単なる部品の一つと見做し、その生活を犠牲にして利益の獲得をしているようです。

廃墟となった戦後の日本を世界第2位のGDP大国に成長させたものとは全くちがう新しい産業経済のParadigmを今、構築すべき時期に来ているようです。地理的に島国である日本はガラパゴス化する傾向にあります。またそれが独特の日本文化を生んだとも言えるのですが。グローバル化が進む中での新しいパラダイムをこれからの若者たちが、グローバルな視点に立って生み出して行くしか、日本の再生はあり得ないと思います。

海外で日本国の印象を訊けば、素晴らしく独特に存在する日本文化、作法、大切なかけがえのない自然の美しさを挙げます。どれもこれまでの時代の人々が育んできたものです。日本の若者はこうした日本文化の伝統を引き継いで、内向きにならずに世界を生活の土俵として、文化や人種の違いを乗り越えてグローバルなコミュニケーションを図り、新時代に勝ち抜ける日本の産業経済の新しいパラダイムを構築してほしいと思います。

杉村 昭紀
昭和17年2月17日生(68才)青山学院大学英米文学科卒。日本航空(株)入社。社内英語検定1級取得。整備本部、国際旅客本部、成田空港総務 勤務。
*サウジ・アラビア(ジェッダ)空港開設3年
*IATA(国際航空運送協会)の世界各地での総会に出席
*SITAのWorld Tracer Baggage Tracing Systemの導入教育を英語で行い、世界各地を回る。
定年定職後、バベル大学院にて、科学技術翻訳修士を取得。ODA関連の技術翻訳をし、現在に至る。

[:]]]>

「自分で見つける「未来の履歴書」」 喜多 訓子さん

kita

 ビジネスやスポーツで成功した人が「みなさまに助けられて、気が付いたらこうなっていました」と言うのを度々耳にしてきた。「周りの人が助力してくれたこと」への感謝の言葉をすがすがしく思いながらも、「気が付いたらというのは、はしょりすぎじゃないかな」と感じてしまう。目の前の課題に挑み続けているうちに、気が付かないうちに高みにいることもあるのだろうか。

 自分にとっての「輝く頂」を見つけるのは、ほんとうに難しい。頂は人によって違ってよいのだとなれば、私のような凡人は、どっちを向いていいのやら、ますます困惑してしまう。

 ある時期、仕事から離れざるを得なくなった場合はどうだろう。「頂」は見えなくなってしまう時もあれば、見えないことにする時もあり、別の物に入れ替わったりするかもしれない。

 私の場合、一時期は社会で働くことから離れたものの、機会を得て再び外国と結びつく仕事に関わることができた。幸運にとても感謝している。けれども、より広く仕事をしていくためには、子育てをしながらも語学レベルを向上させていかなければならないと思っていた。進歩して変化していく社会に与していこうと思ったら、机に向かうことはもとより、社会のなかで学び続けていくしかないのだ。そうして数年。先日、バベル翻訳大学院の修了要件を満たせたと、お知らせをいただくことができた。(ありがとうございました!)

 学びの過程の一つが終わろうとしているのだが、経験として活かしていきたい。このキャリアビジョン作りが、これまでに獲得したスキルや経験を目に見える形で明らかにしてくれたので、ぼんやりしていたキャリアが明確になってきたように思う。いろいろなことに興味があり、音楽もスポーツも茶道もと、今だに関心はつきないが、プロフェッショナルな翻訳技術を持つ専門家としての頂は、そのような趣味の物とはステージが異なる。

 キャリア構築は、いろいろな経験が一つの直線上にあることが理想だがーー例えば金融機関で働いた人が税務の資格を持っていたり、金融翻訳をしたりするようなーー私がこれまで働いたり経験して来たことは、実はバベルで学んだこととはあまり関係がない。どの様に結びつけていけばよいのだろう。また、どの様に発展させていけるだろう。

 ともあれ、ステップ3でのスキルの棚卸しによって、ある程度、強みや得意分野がはっきりとしてきた。(こんなことを得意分野などと言っていいのだろうか、世間一般としてはよく知っているかも知れないが、それを扱う人の間ではまだまだだ)というとまどいは、この際、いさぎよく脇に置いて、夢は大きく、高い頂を目指してみた。

 書き出してみると、私がしてきたことはバラバラではあるが事務的なスキルや対人交渉など、基本は押さえられていることがわかった。そして決定的な不安要素は、確固とした語学力だということも。翻訳をしようというのに情けない限りだ。そうとなればここを磨いていくことが最短距離である。英語とドイツ語を総ざらいしつつ、翻訳技能認定試験を受けていくのはどうだろう。

 ステップ4に取り組んで、「5年後の未来」を作成できるのは「自分自身」であるとあらためて認識した。

 一流の通訳者が、いつも新しい情報を取り入れて語学の向上に努めているのはよく知られている。そして世界的指揮者の小澤征爾氏も、毎日スコアを広げて勉強しているという。「勉強を怠ったら、指揮者を辞めなければならない」と。そんな一流の方々が勉強しているなら、まだ走り始めたばかりの一年生は、勉強をして当然だ。そんな言い訳をしつつ、これからの道のりを歩いていこうと思っている。

喜多 訓子
大学卒業後、会社員、オーストリア滞在を経て国際交流に携わる。通訳案内士。バベル翻訳大学院在学中。

[:]]]>

「今回のステップで思ったこと」 笠原 功三さん

kasahara

今回のステップで思ったことは、まだまだあきらめなければチャンスがあるかも…、生きていく上でこのキャンペーンが非常に励みになったということです。今私は電気工事のおっさんを職業としております。このおっさんのままでも定年まで行けそうですが、それではつまらない。人生1度きり。40代後半に入りましたが、多趣味でもあり、まだまだこれから、死ぬまで精いっぱい生きようと思っております。そもそも翻訳もこのようなコンセプトがきっかけでスタートし、昨年ようやく、バベル翻訳大学院を及第点でなんとか修了することができました。出来の悪い院生で皆様に大変ご心配ご迷惑をおかけしました。

昨年のハワイでの学位授与式では、遠くハワイまで行かれた修了生は、みなさん非常に優秀な方ばかりで、私一人浮いていたように思います。でも、やはり出席してよかったと思っております。授与式が一つの区切りとしての達成感を得られたのと、授与式で同窓生と学長をはじめスタッフのみなさんの熱意を感じることができたからです。あの雰囲気は、今の職場では絶対に得られない、独特で心地よい雰囲気でした。

話は、大学時代に戻りますが、スペイン語が専攻であったこともありまして、勿論講師は、ラテン系のスペイン人の先生が大半でした。高校を卒業して、最初に接した外国人(高校の英語の授業でアメリカ人の先生を見たことはありますが。)がスペイン人だったことは、その後の私の人生を大いに狂わせてくれました。とにかく変わっている先生ばかりで、毎回授業はパーティみたいに騒いで、授業には関係のない自分の自慢話ばかりで、「日本人は人生を楽しんでいないから楽しむべき。」を連発し、都合が悪くなると、「今日は自習です。」とか「飛行機はもう飛び去った」とか「船はもう出港した」とか言って逃げてしまいました。

救いは、数人の日本人講師とドイツ系アルゼンチン人のスペイン語講師がいたことです。スペイン語をしゃべる人がすべてラテン系であるとは限りません。アルゼンチンなどでは、ドイツ系の人がいてまじめな人が多かった記憶があります。なお、今のスペインの経済が悪化している原因は、スペイン人の国民性にあるのかもしれません。ただ、スペインは、芸術やスポーツに関しては、天才を多く輩出する国であり、一緒にいて楽しかったのは事実であり、今でも私にとってはあこがれの国であります。

「継続は力なり」という言葉がありますが、何事も継続することは大事だと思います。継続したことにより物事を成就しても、それを維持するのにさらに継続が必要ですが。格好いいことを言っちゃってますが、実際、継続したものが実を結んだことはそう多くはありません。ただ、途中でやめてしまって、今まで続けてきたものを永遠に失ってしまった経験はいくつもあります。

翻訳についても、バベル翻訳大学院を修了しましたが、修了がゴールではなく、これから新たなスタートだと思っています。曲がりなりにもここまで来たのですから、途中でやめてしまって永遠に失わないように、研鑽していきたいです。私は、スペイン人たちに鍛えられましたので、あまり人目を気にするタイプではありません。目標に向かってまっしぐら、結果はどうあれ、突き進むまでです。

最後に、moment という言葉がありますが、私は、この言葉が大好きです。通常でも、「現在」、「瞬間」、「期間」など多義語ですが、力学では、モーメントと言います。私は、天井クレーンの免許をもっています。天井クレーンは、大型工場の天井に設置されており、重たい金属部品や完成品をワイヤーで釣り上げて、工場内を移動させるための装置です。クレーンゲームを想像していただくと解りやすいです。その天井クレーンの免許を取るときに必ずこのモーメントについて学びます。モーメントの定義は、「ある点を中心に回転させようとする力の作用」です。つまり、「今この瞬間に力が作用する」ということをたった1語で表現できるmoment を意味の上でも大切にしたいと思っています。

笠原 功三(かさはら こうぞう)
大学卒業後、放浪の旅へ。気が付けば、電気工事の仕事にどっぷり浸かったアラファイブおやじ。

[:]]]>

「未来の履歴書~職業欄:絵本翻訳家~」 葛西 優子さん

kasai2

キャリアサクセスシリーズSTEP4の今回は、5年後の未来の履歴書の作成が課題となりました。まず初めに一言お伝えしたいことは「プロフェッショナルとして認められる、その第一歩を踏み出す。」意味を持たせています。5年後という設定での“未来の履歴書”とします。なぜならば、キャリア・サクセスの階段を昇ってゆくのに5年後は駆け出しのイメージが強いのです。成功の1ステップには違いありませんが、あくまでもスタートであり、ゴールではない位置づけです。

このようにわざわざ断りをいれるのには、二つの理由があります。一つ目の理由としては、職業欄:専業主婦と現在堂々と記入しています身分故に、5年後は絵本翻訳家、もしくは翻訳家となれば、一つの成功といえるのです。翻訳大学院生という身でもありますが、はっきりとした目標を自分自身に課さない限り、主婦業のかたわらになってしまいがちです。そのような生半可な気持ちを引きずっていますと、プロフェショナルとしての成功はおろか、翻訳の勉強も中途に終わってしまいます。正直のところ、これまで翻訳大学院生ではありながら、漫然とゆっくりとしたペースで行っています。キャリアを積み上げようとする気迫に欠けている、と指摘されても無理もありません。この生半可な気合いも目標をしっかり定めていないところから生じたものです。この2カ月近くキャリア・サクセス自己実現シートの作成に携わり、私自身の中で何をもって成功とするのかを考えてきて、ようやく道筋が見えつつあるところまでたどり着きました。最初の気軽に考えた生ぬるい気持ちと、今現在の真剣に考えた上で覚悟を決めた気持ちは変化が顕われている、といえます。

一つ目の理由がキャリア成功の第一歩への到達としますと、二つ目の理由はその先への始まりとなります。絵本翻訳家としての地位を確立した上で、絵本を通して日本と他の国の文化や人々の相互理解を促したい、思いがあります。相互理解へとつながる前段階として、興味を持ち合う必要があります。興味をひき出すきっかけが絵本だと信じています。絵本は子供向けのものとは限りません。子供も見、聴き、読んで感じ取れるものであり、大人も別の視点で感じ取るものです。子供にもうったえかけられるように、絵のみ描かれ、わかりやすい言葉で綴られてことが多いのです。わかりやすく、感じ取りやすいからこそ興味をひきだすきっかけにあてはまる媒体となります。子供はバイアスがあまりかかっておらず、柔軟に考える為、興味、親近感が早い段階に培われ、大人は簡単にみえるがゆえ比較的手に取りやすいものが絵本です。絵本の持つ効能を使い、真の私が目的とする使命を成し得たいという思いは、考えれば考えるほど強くなってゆきます。膨大なものとなる為、5年後はその第一歩片足を踏み出すのに精一杯、となります。

5年より先が広大な為、5年後の目標が小さなステップに見えてしまう感覚にも陥りがちなところ、目標までのスキルやキャリア構築の設定作業のことを思い返しました。絵本翻訳家として出版物に私の名前が載るまで必要とするスキルの獲得、キャリアの獲得はまだまだ、たくさんあります。改めて、茫然とした思いがするものの、目標達成とする為には今までのように漫然と、或いはやみくもにあたるのではなく、一つ一つのステップを考え、設定する大切さを実感しました。あとは、でかい夢が計画倒れとなりませんように、腹をくくって宣言したからには実行せよ、と覚悟を決めました。

葛西 優子(かさい ゆうこ)
幼少時、父の赴任により6年近く米国に在住。大学時はドイツ文学を専攻。卒業後、書店勤務。結婚を機に退職、子育てに専念。主人の赴任により再び米国へ4年近く在住。バベル主催週刊NY生活翻訳コンテストへの応募をきっかけにバベル翻訳大学院文芸専攻生となる。今春、日本へ帰国。

[:]]]>

「5年後の未来履歴書を書く思い」 大国 兼道さん

okuni

「あなたも5年後の履歴書を書こう!」そんなメッセージが、バベル翻訳大学院から届いた。なぜか、バベルに入学した時の気持ちがよみがえってきて、ぜひ書いてみたいなという熱い気持ちになった。最近、はまっている「U理論」ではないが、未来から現在を考えることは、実は大好きなのだ。過去から現在までを反省して、問題解決ばかりやってきた人生を振り返っても、私は、「問題解決型」ではなく、「未来志向型」だと思っている。

そんな気持ちでわくわくしながら、未来履歴書作成のSTEP1から取り組んだ。自己発見シートの記入は、そんなに抵抗はなかった。前にもライフデザイン研修などでやったことがある。しかし、ここで私が驚いたのは、STEP1のまとめであるオンリーワンの価値を描くチャートの秀逸なフレームだ。「楽しくもっと知りたいと思ったこと」と「まわりの人が考えるあなたの売り」と「どんな時に自分が輝いているか」。この3つのフレームからまさに、私のオンリーワンの価値が導き出されると思うとぞくぞくと身震いがした。

ここで、私ははたと気づいた。履歴書は、そもそもだれかに自分を売り込むためのもの、就職試験なら相手の会社の人に自分を売り込むためのツールだ。未来履歴書の売り込む相手は、誰だろう。そうだ、自分自身だ!自分自身に未来の自分を売り込む。これって、とてもすてきなことだなと思った。自分自身が未来の自分を信じてなかったら、いったい誰が自分の未来を保証してくれるだろう。こんな当たり前のことをこの3つのフレームは、私に鮮明に今更ながら焼き付けたのだ。

STEP2,3と進んでいくにつれ、私は少しいやになってきた。いや、苦痛になってきたと言った方がいいだろう。どんな知識やスキルを身につけたいのかという、質問に大項目では答えられても詳細にはイメージがないのだ。当然、詳細イメージがないのだから、具体的な勉強をしない。結果、何年たってもその知識は身につかないという結果が見えてきたのだった。この未来履歴書は、書くプロセスの中で、その実現可能性まで自然と内省させるからくりになっているのか。すべてのマスを埋められないまま、提出した自分が悔やまれるが、まずは書くこと、そしてブラッシュアップすることだとの励ましを受けて、なんとか提出した。この履歴書は、いつも手元において、都度更新する必要があると強く思った。

いよいよ、STEP4、5年後の未来履歴書の作成だ。Big Pictureを描くセッションは、私の得意な研修種目なので、未来を描くのは、私には簡単だ、少なくともそう思っていた。しかし、ここで問題なのは、「trans-personalな視点」を獲得することだ。昔、スタニスラフ・グロフの「脳を超えて」を愛読したり、家に飾ってある「カール・ロジャース全集」を眺めるにつけ、私は、「trans-personalな視点」の意味がわかってなかったと実感する。ゴールは、利他的視点で描くべし。これが私には、本当に難しい。石原前都知事が、しきりに「利他」を強調していたが、世の中に貢献する人としての基本的な考え方であることは間違いない。まだまだ、邪心や煩悩を捨てきれない自分を深く見つめるときを持てたことに感謝したい。

最後に、efficacyを上げること。Efficacyとは、我々の業界では、コーチング用語で「自己能力に対する自己評価を上げること」を意味する。最近、ある社長さんから「私が最も大切にしていることは、夢と自信だ。」という言葉を聞いた。

ゆるぎないゴールイメージ(未来履歴書)とそれを実現する自信(efficacy)こそ、今回の未来履歴書を描く私の思いそのものだと確信している。自分を信じて、未来の自分を自分に売り込む。それを買うか、買わないか、実現するか、しないかは、まさに自分自身で選択し、決定することなのだ。

今、この文章を書き終えて、私は、いつにない充実感に満たされている。それは、未来履歴書を書くという体験のリフレクション(内省)を通して大いに学ぶことができたからであろう。今回の企画をしてくださったバベル翻訳大学院に心から感謝の意を表したい。

大国 兼道
2005年より企業研修(マネジメント、営業スキル等)のフリー講師として活動中です。経営行動科学やマーケティング理論、組織活性化の原理原則を踏まえて、クライアント企業に合わせた教材開発から営業力強化のコンサルティングまで幅広く対応しています。昨今、海外に本社のある日本法人向けの研修を日本人向けにローカライズした教材で研修を実施する需要も多く、翻訳業務も行っています。2012年4月からバベル翻訳大学院生

[:]]]>

「5年前の自分、5年後の自分」 クリーバー 海老原 章子さん

ebihara

5年後を考える前に、一度5年前を振り返ってみることにしました。5年前と言えば、一番下の子が3歳になり、少しばかりの時間の余裕ができ、翻訳データベースで見つけた2,3のクライアントから細々と(かなり細々と・・・)翻訳プロジェクトをいただいていました。当時、私にはこれといった専門分野もなく、いただくお仕事は、旅行関係やファッション関係のカタログ、プレゼン資料、当時流行っていたオンラインカジノなどが主でしたが、金融や法律関係の案件が来たときには、お断りするしかない、全くもってお手上げの状態でした。

出力ワード数は、がんばって1日1000ワードがやっと。「10,000ワードを1週間でお願いしますね」などと言われたときには、寝る時間を削っても、それでもあっぷあっぷの状態でした。翻訳会社に履歴書を送るとき、「翻訳の専門分野は何ですか?」という質問に、自信を持って「これだ!」と答えられるものがないのが、もどかしかったのを覚えています。

翻訳の修士号があることを知ったのは、それからしばらくしてからです。翻訳の専門分野がほしいと考え、3年前にバベル翻訳大学院の存在を知り、現在に至るわけなのですが、自分でもこの5年の間にだいぶ変化があったと思っています。5年前の私は、法律のバックグラウンドのない私が、法律翻訳を専門にしようとは、全く想像もしていませんでした。

では5年後はどうなっているだろう。今回のStep4は、5年後の目標をイメージし、どんなスキルまたは資格を取得したいか、1年ごとに考えていく作業でした。翻訳家としてのスキルを証明する資格。えーっと、どんな資格があるんだっけ?と考え込んでいる自分がありました。調べてみると、翻訳技能認定試験には部門ごとに3級、2級、1級とあり、法律関係で言えば、日本ではパラリーガル検定というものが最近注目されているようです。もっと詳しく調べてみる必要がありそうです。まずは、現在取り組んでいる修士号を取得することが、目下の目標でありますが、この翻訳技能認定試験にチャレンジすることを5年計画の中に入れました。

次は、どんなキャリアを歩んでいたいかを1年ごとに考える作業です。どんな仕事、職場環境にいたいのか。いずれは日本に戻ることを希望していますが、とにかく法律翻訳に特化したプロでありたいと思っています。フリーランスとしてだけでなく、企業内の法律翻訳を手がけ、パラリーガルとしてステップアップすることを5年計画に入れました。5年前には到底考えられなかった自分の姿を想像してみることにしました。

今回は、将来のイメージ・ビジョンがいかに大切であるかを改めて感じるプロセスになりました。最近、小学校を卒業するとき、卒業アルバムの「将来の夢、大人になったらなりたい職業」に、私は何て書いたっけかなぁと思い出してみることがありました。私がそこに記したのは「パン屋さん」。今でもはっきりと覚えています。小学校の近くに、種類はたくさんあるわけではないのですが、すべてが手作りというパン屋さんがありました。お店のおばちゃんが焼きそばをその場で焼いてくれて、コッペパンにはさんだ焼きそばパンが、特に私のお気に入りでした。

小学6年生の私に「こんなパン屋さんになりたい」というビジョンと夢を与えてくれたパン屋さんが存在しました。あれから、なりたい職業は変わりましたが、ビジョンを具体的に持つことが大切であることに変わりはないのではないでしょうか。具体化した5年後のビジョンに向かっていくことが大切であることも実感しています。できるだけ鮮明なビジョンをイメージするために、もう少しリサーチしてみようと思っています。

最後に。私の翻訳との出会いは、14年前にさかのぼります。妊娠をきっかけに、フリーランスでできる仕事を探していて、バベル東京校の通学コースに通い始めたのがきっかけです。翻訳基礎とコンピュータ翻訳の基礎コースを受講し、出産を迎えることになったのですが。このコンピュータ翻訳基礎コースを担当されていたのが、小澤先生で、評価や採点はとても厳しい、それでも温かいお人柄を感じさせる授業が印象的でした。あれから10年以上が経ち、バベル翻訳大学院の受講を決め、再びバベルの門をたたくことになり、小澤先生がコンピュータ翻訳コースを担当されていると知ったとき、とてもワクワクする思いと同時に、私は、ビビッっときました。「講師」。こんな翻訳との携わり方もある、と思いました。あくまでも夢は大きく。未来を決めるのは自分自身。そんな気がしてきました。

クリーバー 海老原 章子(くりーばー えびはら しょうこ)
インターナショナルパラリーガル&法律翻訳専攻。現在アラブ首長国連邦在住。3児の母。

[:]]]>