講義内容が充実しているのでバベル翻訳専門職大学院に入学を決めました。 松浦佳子さん

松浦佳子さん

松浦さん写真私はアメリカに住んで翻訳通訳派遣会社で働いた事があります。
アドミのお仕事をしながら翻訳後の文章の見直しと校正をさせて頂いておりました。
現在は日本に住んでおり、アメリカから日本に間違って伝えられていることを見る事がよくあります。正したく思い、派遣社員で働く事を辞めて翻訳の仕事をする決意をしました。
徹夜で辞書をくりながら必死で言葉を探して訳していたことが頭に残っています。
翻訳を学ぼうと思った時、偶然バベルの講座項目をインターネットで見つけ実際に仕事をするのに必要な内容が詰まっており、文芸・映像翻訳専攻科で学ぶべき事が網羅されていて嬉しく思い入学を決めました。 納期内に翻訳の仕事を終えるのは難しいです。そのためには実務として訓練が必要です。 ワーキングスカラシップが解決策と思い応募し、合格して第一歩を踏み出しています。 翻訳をして正しく文化を伝える事が自分のやりたい事です。
目標は、映画や文芸書の原文の楽しさを伝えられるようになる事です。
大学院の学位が得られる事もまたバベルを選んだ理由の一つですが、私が翻訳をして活躍をする場は、学位でなく実力が勝負です。どれだけ学べるかにかかっていると思います。  

[:en]
松浦佳子さん

I have lived in U.S.A. and worked at a translation and interpretation service company. As well as being an administrative worker, I have been responsible for reviewing and proofreading translated texts. Currently I reside in Japan, I often see things introduced into Japan from U.S.A. at fault. I wished to have correct it. I quit working as a temporary worker and decided to make translation works. 

However I can vividly remember I worked all night long and looked up words for phrases desperately in dictionaries. When the subjects of learning came up on my mind, I incidentally found Babel University’s web site and saw the contents. It filled with necessaries for translation. What I want to learn listed in “Institute for Literary Arts and Film Translation” page. I was impressed and decided to enroll. 

Obviously, finishing work in time is difficult for us. There is no curriculum for it-but the practical training is necessary. The way to do is getting the working scholarship. So I have applied, fortunately passed the exam and taken the first step. 

My top priority in translation is conveying culture without fault. My aim is to introduce the fun of the original film and literature. Getting the master degree is also one of the reasons why I chose Babel, however it seems it doesn’t matter. It depends on how much more effective I will become. (Student’s Transcript)

[:]]]>

文芸・映像翻訳家をめざす 中谷扶美子

中谷扶美子

以前から翻訳には興味があり、趣味で英訳などをやっておりました。就職先に難航しており、何か資格を取得したほうが良いと思っていたときにバベル大学院のことをフリーペーパーの広告で知りました。そして受験をして、入学することが決定しました。現在、文芸・映像翻訳を専攻しております。 私はアメリカに住んで20年ぐらいになりますけど、日本語と英語の両立を持続してきたことにより、翻訳をしたいと思えましたし、自分の翻訳の勉強を始めるための基盤になったのだと思います。英訳することは私の長所であり、英文の読解力もありますので、細かいニュアンスなども読み取ることができます。和訳に関しては、いま、バベルの授業で学んでおり、英訳と近いぐらいのレベルで翻訳することが出来ることを目指しております。 元々、映像関係の仕事に興味がありましたので、将来はバベル翻訳大学院(USA)で学んだことを生かし、映画やドキュメンタリーの字幕を作成する翻訳の仕事に挑戦してみたいです。そして最近は日本の児童文学にも興味がありますので、そういった作品を英訳して世界中の子供たちにも読んで頂けることに貢献していけるよ・、になりたいと思っています。また、翻訳者としては和訳も英訳もこなせるように自分の翻訳能力を幅広く向上させていきたいです。。

]]>

運命の作品に出会うためのセコンド・スキル 黒岩克彦さん

黒岩克彦

30数年間都内の高等学校で英語を教えていましたが、この3月で現役を引退し、以前より興味のあった翻訳の勉強を本格的に始めようと4月より大学院の文芸・映像コースに入学しました。一般教養書のドキュメント関連の出版翻訳を目指しています。自分で納得した作品を一つでも多く残せたらと思っています。こ
の年齢で何ができるのかと自問することもしばしばですが、可能性を信じて頑張ろうと思っています。
書店で自分が翻訳した本を目にした時の嬉しさはどんなものかと想像しています。以前(30年程前)バベルの通信講座を受講していました。当時は現在程IT環境は整備されておらず、分厚い紙の辞書と格闘したり一日中図書館や資料館を歩きまわりながら、翻訳という作業の実感を得ていたように思います。課題の答案も手書きでした。返却された答案の赤入れを見る度に、「翻訳力」は原語(英語)と翻訳語(日本語)に対する深い理解はもちろん、翻訳語に対する鋭いセンスが必要であることを痛感しました。いわゆる英文和訳ではないと頭では理解していたつもりが、現実の厳しさにため息ばかりの日々でした。 今や翻訳を取り巻く環境は大きく変化しています。進歩の著しいIT技術は翻訳には不可欠となりました。とりわけネット環境の進歩により、時間的・地理的制限を受けずに情報収集や事務処理ができるようになりました。ITなしでは「翻訳」は語れないとまでは言いませんが、今の時代、翻訳会社に所属するかフリーランスかに関わらず、IT技術に習熟することは、本来の翻訳力である「原語と翻訳語に関する理解」と同じ程度に「翻訳」に必要なスキルです。もちろん翻訳する分野の専門的知識や理解も翻訳力に直結するスキルです。IT技術、専門知識、日本語力、マネジメントに関する法律知識等は、今や誰もが認める翻訳をサポートするセコンド・スキルになっています。 ではこれだけのスキルを習得すれば、本当に納得のいく翻訳ができるのかと考えた時、何か足りないものがあるように思えてなりませんでした。そこで、その足りないと感じているものを明らかにするために、「翻訳」という一連の作業を、少々乱暴ですが大きく二つに分けてみました。先ず「何を翻訳するのか?」という部分と、「どのように翻訳するのか?」の二つに分類します。IT技術や専門知識の理解は、「どう翻訳するのか?」をサポートする翻訳スキルであって、「何を翻訳するのか?」に対する答えを見つけるためのスキルではないように思えます。殆どの場合(主に産業翻訳がそうですが、出版翻訳の場合でも、出版社や依頼主の意向を受けて翻訳する場合は同じ構図かと思います)、この「何を翻訳するのか?」を翻訳者本人が選択する余地は殆どありません。翻訳すべきものは既に翻訳者とは別に選択されており、翻訳者が先ず直面するのは、与えられた題材を「どのように翻訳するのか?」であって先程のスキルはこの課題を解決するためのスキルなのです。 急速な時代の流れと変化に即座に対応していくことが不可欠なビジネスにおいて、「何を翻訳するのか?」まで翻訳者の選択に任せていては、激しい競争を勝ち抜くことは難しいでしょう。文芸翻訳の世界でも、必要とされるスピードの違いはあっても、背景となる構図は同じことだとも言えますが、他の分野よりも少しだけ「何を翻訳するのか?」を選択することが翻訳者に与えられていると思っていますし、そうした環境で翻訳できればというささやかな望みを持っています。そんな呑気なことでは生活できない」とか「趣味で翻訳しているわけじゃない」という厳しい批判が聞こえてきそうです。しかし私は、この「何を翻訳するのか?」を広い視点から選択できるセンスを、今後の目指すセコンド・スキルにしたいと思っています。 作品選びから始まる卒業作品の講座で、このあたりをしっかりと指導していただけると期待しています。世界中に無数にある題材の中から、時代が求める作品を的確に選択するスキルは、何か目に見える特別な訓練で身に着けるというより、社会に発信する責任を負った翻訳者として常に心得ておきたい心構えと言い換えた方が適切かもしれません。 今、社会が必要としている情報は何か、将来を見越して今発信するべき情報は何かを見据えたセンスです。少なくともこの選択に翻訳者として関与できることで、自分が属している社会にコミットしているという実感が持てるようになりたいものです。もちろん翻訳作品は商品ですから、商品としての評判を高めて多くの読者を獲得することが求められます。これを扱うスキルがいわゆるマーケティングです。「何を翻訳するのか?」「翻訳で何を社会に発信するのか?」「社会が必要としているものとは?」という問いに対する答えを探すことも、広い意味でのマーケティングと言えないでしょうか。ビジネスの世界に疎いので、このような拡大解釈が可能なのか自信はありませんが、少なくとも社会に情報を発信しようとする翻訳者が忘れてはならない視点であるし、翻訳者として身に着けたいスキルです。 翻訳全体の歩みは遅くなるかもしれませんが、翻訳者自身の興味関心に裏付けされた選択であり、しかも自らが選択した責任とも相まって翻訳に対するモチベーションが高まり、結果として「原語と翻訳語の理解」、とりわけ翻訳語に対する意識、そして関連する専門分野への理解等、つまり「どのように翻訳するのか?」に対する姿勢にも良い効果をもたらすと思っています。昨年、バベルが主催する共訳プログラムに参加する機会を得ることができ、今年の6月頃に出版予定です。この翻訳作業の中で感じたのは、訳語の選択や文体等、本来「どのように翻訳するのか?」に関わるはずの事柄が、「何を翻訳するのか?」というテーマに深く絡んでいるという点でした。言い換えれば、「何を翻訳するのか?」が著者の「何を社会に対して発信したいのか」という視点にどこまでシンクロできるかが翻訳の質を左右するという当たり前の事実でした。 未だ勉強は始まったばかりですが、翻訳すべき運命の作品に出会うことを密かに期待している毎日です。

]]>

「通勤電車は、貴重な勉強部屋です」 高坂素行さん

高坂素行さん

バベル翻訳大学院(USA)に入学して早3年が経ち、先日ようやく2年次に進級することができました。「予定通り!」と大見得を切りたいところですが、正直「ちょっとかかり過ぎたなあ」というのが実感です。 現在、通訳・翻訳エージェントに勤務し、コーディネータとして主に翻訳者手配、チェッカー業務を行っています。帰宅時間が遅くなることも結構あり、平日の帰宅後に机に向かうことはほとんどできません。課題やレポートは、もっぱら往復の通勤時間と週末を活用して集中的に作成してきました。自宅にいると取りだめしたビデオや読みたい本の誘惑につい負けてしまいますので、通勤時間帯の方がかえって学習効率が良かったりします。私にとって通勤電車の中は、限られた時間とスペースを提供してくれる貴重な勉強部屋なのです。

決して器用な方ではないので、要領よくどんどん先に進むということはできません。ただ、訳文を考えて頭をひねっていると、時が経つのを忘れてしまいます。それが少しも苦痛でなく、食事を抜いても全然平気なくらいですから、もしかしたら翻訳作業中はエンドルフィンが大量に分泌されているのかもしれません。 一年次の講座で特に印象に残っているのが「翻訳英文法」講座です。講義を受講の後、各回の学習テーマに準じて独自に原文と訳文採集を行い、試訳を作成して感想を述べるというのが課題でした。毎回3つの適当な原文を採取するのは大変な作業でしたが、その分多くの原文に触れる機会が得られて読解力が増し、また既にプロの方々が訳されている訳文を分析的にとらえる習慣をつけることができました。

大学院の良さは、やはり一流の講師陣の授業を、バランスよく整えられたカリキュラムで受講することができる点にあると思います。通信添削講座、通学単科コースの受講歴はかなりありましたが、大学院の講義を受講してみて、あらためて自分の苦手分野、知識不足に気づかされました。木を見て森を見ず、であった自分を反省する貴重な機会をいただいております。

課題の提出が多少滞っても、「もういいや」とか「やめてしまおう」と思うことは一度もありませんでした。それは何より「翻訳が好き」であったから、そして「将来の目標」があったからだと思います。 私は文芸・映像翻訳専攻で、将来「自分の訳書を出版したい」、「プロの翻訳家になりたい」という目標を抱いてきました。地道に努力してきた成果が、Co-Pub共訳出版のコンテスト入賞などとして少しずつ表れてきており、うれしく思っております。しかし、まずは大学院を卒業しなければ・・・・・・。

今後さらに学習のハードルは高くなっていくことでしょう。また、自ら高いハードルを課していかなければ、進歩はありません。時にハードルを倒したり、転んだりしながら、それでも一歩、一歩前進していきたいと思います。それが自分のスタイルなのですから・・・・・・。

]]>

修士号取得後はアメリカでのパーソナルトレイナーを目指します 萩尾景子さん

萩尾景子さん

米軍横田基地に勤務し、空軍病院司令官の秘書を勤める。東日本大地震の米軍の支援作戦「トモダチ作戦」では大いに活躍されたとのこと。また萩尾さんはきわめて前向きな方で趣味も多彩。ボディービル・フィギュアコンテストなどにも出場しています。

小学生の頃から英語に興味を持ちはじめ、基礎的なことから英語学、文学、英語の歴史、会話など、英語に関する様々な勉強をしてきました。翻訳の勉強は数年前に始め、英文和訳とは違い、原文を他の言語でいかにスムーズに表現するかという難しい壁にぶつかりつつも、その挑戦を楽しみながら取り組んでいます。

hagio02

翻訳は、原文を理解することがまず第一歩ですが、その後の作業はパズルのようなイメージです。原文をそのまま訳すのではなく、状況や背景を知らない人にも的確かつしっくりとくる表現でその場面を伝える工夫をしなくてはなりません。うまく訳せた時は、まるでパズルが解けたようにすっきりした感覚を覚えます。

仕事や趣味、ボランティア活動を優先していた時期もあり、初年度に立てた学習計画よりも大幅に遅れていますが、現在は修了作品に取り掛かっています。英語学、翻訳以外にフィットネス関係にも興味があり、修了作品はフィットネスや栄養学、健康に関する書物を選択しようと考えていました。そして最終的に選んだ本が、『The Healing Powers of Chocolate』です。 この本にはチョコレートに秘められた力、チョコレートやココアの摂取方法、利点、効能、実はとてもヘルシーな食品であるという事が述べられています。これはチョコレートを愛してやまない私にとって、フィットネスや健康とも結びつけられる最適な一冊。まさに運命の出会いだと思い即決しました。現在は週末ごとに図書館に通い、楽しみながら読み進め、シノプシス作成に取り組んでいます。

修士号取得に取り組む傍ら、マラソンやトライアスロンの大会に出場するなど趣味活動にも力を入れています。以前からジムに通っていましたが、どうせ鍛えるなら何か新しいことに挑戦しようと、2年ほど前からフィギュアコンテスト参加を目標にトレーニングを始めました。トレーニングメニューを組み直し、出勤前に10~15キロのランニングか3~3.5キロのスイミングをこなし、勤務後にはジムで数時間トレーニングをするという生活になりました。身体造りのため食生活も大幅に改善、休日の過ごし方も変わりました。早朝からトレーニングをし、午後は4~5時間ほど図書館で学校の課題を進めていました。辛く厳しいトレーニング期間でしたが、家族や友人、職場の仲間が温かく支えてくれたおかげで挫折することなく、終始笑顔で乗り越えることができました。本当にたくさんの方々が応援してくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。

hagio03

コンテストは想像していた世界とは異なり、今までの苦痛が吹き飛ぶほど楽しく新鮮で、同じ目標を持つ人達との新しい出会いもあり、とても刺激的で貴重な経験となりました。入賞には至りませんでしたが、新たな目標を設定することができ、多くの面で意味のあるマイルストーンとなりました。

修士号取得後はアメリカでのパーソナルトレイナーの資格取得を目指しており、将来的にはフィットネス、健康、栄養学の文献に関わりたいと考えています。痩せていること=美しい、ダイエット=減量、という日本の偏ったイメージではなく、健康的な美しさや食生活、美しい筋肉、身体づくりなど、心身ともに美しく健康な生活を考えるきっかけを提供できる機会があれば良いな、と考えています。

]]>

共訳出版への参加で「原文に忠実に」を再認識 篠田知佐子さん

st5_120

○ 原文に忠実に

バベル翻訳大学院(USA)の修了生として翻訳するにあたり一番にこだわっていきたいポイントは「原文に忠実に」ということです。海外の文章を翻訳する意義は、内容そのものが面白いというケースのほかに、外国人独特のユニークな語り口や切り口が日本人読者にとって新たな世界を開くというケースも考えられます。その場合は特に、原文の息づかいを活かさなければわざわざ翻訳する意味が半減してしまいます。先だって共訳に参加した “An Ear to the Ground”という本は、気さくな語り口でガーデニングの極意を著したものでした。専門用語は多いものの対象はあくまでも一般読者で、最大の特色は自然への愛情あふれる文章。「原文に忠実に」の重要性を再認識しました。

aneartotheground_1

○ 翻訳者として

学習の過程でさまざまな英文や翻訳論に触れ、なぜ翻訳するのか、何を翻訳したいのかということを考えさせられました。最近は、外国人が日本をどう見ているのかを紹介することで、日本人に日本の良さを再確認してもらいたいという思いが強くなってきました。

書店には、海外の生活文化や考え方を紹介し、なぜ日本人はそうしないのかと疑問を投げかける書物が並んでいます。それらにも一理ありますが、同時に今の私には、外ばかり見て自国を卑下するのは謙虚を通り越してあまりに自虐的に思えてしまいます。日本人はもっと日本好きであってもいいのではないでしょうか?私自身、児童期の海外経験から長らく日本を好きになれず、欧米の環境や価値観のほうが優れているという錯覚を抱き続けていました。ところが翻訳を学習するうちに、次第にその思い込みから開放されていきました。翻訳は英語と日本語を対比させる作業の連続です。その作業を通じて日本語の表現とはなんと豊かなのだろうと感心し、そのような言語を生み出した日本の風土や気風に思いを馳せるようになったのです。

○ 翻訳者をこころざす皆さんへ

あまり着々とは学習を進めてこられなかった私ですが、なんとか修了作品に取り掛かれる段階までたどり着き、今はただただこれまでの成果を形にしたいという気持ちです。翻訳学習を通じて、翻訳術、英語、自分自身、仕事の進め方などについて、幾多の思わぬ発見に出会い、それらは確実に私の財産となり、自信にもつながっています。ぜひ一人でも多くの方に、一つでも多くの発見の喜びを積み重ねていっていただきたいと思います。

]]>

「勉強、子育て、家事、仕事・・・チャンネルを切り替えて」 山本美和子さん

山本美和子さん

 バベル翻訳大学院(USA)で、いつも新たな発見をさせていただき、ここまで来ることができました。大学院全体を大きく見ると、翻訳家として独り立ちすることを大前提に捕らえた、翻訳の論理、実践、法律上の権利、出版社側が翻訳者に求めるものや流れ、インターネットを活用してのサーチ方法や、会計な科目が包括的に用意されています。細かな視点から見ると、例えば、翻訳英文法の単語篇では、どのような辞書を用意したらいいのか、立体的に単語を捕らえ直してはじめて日本語として自然な名訳がやっと出てくることを教わります。第一線で活躍されているプロとはこんなにも多くの辞書を用意するものだとは知らず、それまで、七年間細々と翻訳の仕事をして参りましたが、名訳ならぬ迷訳を披露していたかもしれない自分にメスが入れられました。翻訳英文法の文法篇では、自然な日本語の構造を加味し、なぜFather is the last man to be accused of taking bribes.が「父は絶対、賄賂を取ったなどと非難されるようなことはしない」となるのか、段階を追って教わったとき、衝撃的で、瞬時にこの技術が身につきました。

 また、翻訳の修士号を自宅で目指すということは、素晴らしいことではありますが、少数派でもあります。ややもすると勉強に行き詰ってしまいがちです。しかし、当校には親身になって誠実にアドバイスしてくださるカウンセラーがいらっしゃいます。特に草柳さんにはこれまで何度もお励ましをいただき、ここまで来ることができました。また、科目の中で分からなかったことは直接担当の先生に伺い、いつも熱心な回答をいただきました。

st4b_120

 現在私は、アメリカで6才と5才の子育てをしながら、また、自営業も横目で気にしながら勉強を続けておりますが、不器用な私でも、進めていくうちに自然と頭の中に、勉強、子育て、家事、自営業のチャンネルが出来上がるようになりました。私の勉強時間には、あれとこれをやろう、と考えて取り組み、学校へ子供を車で迎えに行ったあとは、対話、現地校の宿題、日本語の勉強、習い事の練習のお手伝い、晩御飯にチャンネルが切り替わると、手っ取り早いこれにしよう、食器は皿洗い機に任せようと切り離して考えられるようになりました。もっとも時々チャンネルが故障し、ふと訳文のことで頭が一杯になり、お話聞いていないの? と子供や主人に怒られることもありますが…。

 時間は優先順位を考え、食材などの買い物は週に一度にしたり、食事の支度は簡単レシピを利用するなどして、消しゴムのかすをかき集めるようにして、捻出して参りました。あらゆる可能性を考えだすと、本当にすがすがしい気分になります。

 もちろん予定通りに行かないことも多く、裏庭に出没するオポッサム(フクロネズミ(有袋類で子供を背負って行動する習性がある))を見て自分のようだな、とひとり苦笑することもあります。しかし学習を苦に思ったことは一度もありません。子供からは勉強への意欲をもらい、周りの方々からお力添えをいただき、ずっとしたかった勉強ができるのですから、感謝にたえません。

 今は、修了作品として、入学当初から希望していたメンタルヘルスに関する本を翻訳しています。将来は、いじめ、ひきこもり、自殺、結婚などの社会問題を抱える日本の方々に役立つようなメンタルヘルスの本を中心に翻訳することが目標です。

]]>

「ゴールに向けた目標の細分化」 前川 悠貴さん

maekawa

Write your future resumeを作成して、考えているよりも書くのが一番! と実感しました。ゴールをぼんやりと思い描いているだけではキャリアを積むことはできない、と自分を鼓舞する機会となっています。
 バベル翻訳大学院で修了作品を完成された方は皆さん感じていることだと思うのですが、一冊の本を翻訳するのは、「やる!」と決めても実際には途方もない作業です。その作業を支えてくれたのは、担当講師の方々のアドバイスはもちろん、綿密な計画作成と実行にあったはずです。私の場合は、初めに立てた計画を細分化して一日一日こなさなかったことが災いし、焦り続けた毎日だったのですが。
その頃実感した計画実行の大切さを、Step4の未来履歴書で思い出しました。

★○○年にこの資格を取る! と決める

「資格を取る」という目標は、具体的で分かりやすい目標です。語学資格はもちろんですが、語学習得は時間がかかりますし、違った方面からもアプローチしていこうと視点を変えることにしました。
目標は、一年に二つの資格を取得すること。語学(翻訳)を一つと、別の資格を一つ。次に資格試験の日程、傾向と対策、必要な学習期間を調べ、逆算して一カ月の学習目標を割り出しました。さらに計画を一ヶ月から一週間に細分化し、一週間のうち必ず予備日(休暇日)を設けるようにしました。遅れた分を取り戻すための日数も予定に入れれば、気持ちに余裕も出てきます。
あとは、モチベーションの維持と、学習時間の確保に向けた具体案が必要です。モチベーションの維持は、いかに気分転換をするかですべてが決まると思っています。運動が得意なほうではないですが、体を動かすために意識して散歩をしたり、違った景色を見に行く時間を設けたり、「空白の時間」も計画に組み込みました。
とはいえ、仕事と日々の研究と学習時間をすべて換算すると、やはり時間が足りません!睡眠時間を削るしかないか? と思案しながら、結局寝ています。
でも、資格をひとつ確実に取ろうとすることで、日々の生活の優先順位も見えてきました。例えば、睡眠時間を減らさずとも、メールや電話等の対応にかける時間を短縮するだけでかなり余裕が生まれます。人とのコミュニケーションはもちろん大切なのですが、だらだらとメールの文章に悩むのは、時間がもったいないと感じるようになります。また、気をつけたいのがスマートフォンやインターネットを見る時間の長さです。翻訳には調べものが必須ですから、必要なことを調べるのは当たり前、でも余計な情報にまで目に留めている時間はない、と気づきます。学習時間を確保しようとすると生活スタイルも変わるのですね。

★○○年に、これを達成するぞ! と決める。
未来履歴書のもう一つの優れた点は、キャリアを具体的に書き込むことでした。
「訳書が出せたら良いな~、文学賞が取れたらいいな~」という希望を含む目標(不確実な目標)とともに、確実にものにできるはずのキャリアを設定することで、不確実な目標のほうの不安が減り、キャリア実現の可能性が見えてきました。

前川 悠貴(まえかわ ゆうき)
大学英文科卒業後、翻訳の世界に興味を持ち、バベル翻訳大学院へ入学。2012年秋期卒業。バベル翻訳ワークショップでの監訳のお話を頂き、監訳デビューを心待ちにしながら、日々勉強中。また、塾講師として中高生に英語と国語を指導している。

[:]]]>

「言語の役割とその使い方のスキルとは?」 小池 堯子さ

koike

今回のキャリアコンサルStep2に回答を送った理由の一つは、自分がなぜ、今、翻訳の勉強をしつつ、翻訳の業務に携わっているのかを私なりに明確にして、はたしてこの選択が自分にとってプラスになっているのかどうかを確認したかったからです。

 Step2-1で、自分がこれまで関わってきた仕事を列記すること、それは取りも直さず、自分の生きてきた足跡を見直すことにもなりました。また、これまでの仕事の中で何をしていた時の自分が一番ハッピーだったのか、なぜハッピーだったのかを分析する作業を通して、追い求めてきたもののあり方を考えさせられました。質問では「満足度」という言葉でその評価を表現していますが、考えてみれば、一つ一つの仕事はそれぞれに大変なことや困難なことがあり、その都度ストレスを感じたり不満を感じたりしていました。ただ、そうした過程そのものを通して、結果的に自分が幸せだったのか、或いは過去の想いとして、自分の人生にとってどんな時期だったのかを考えながら評価を下しました。 私はこれまで、ほとんど一貫して「言葉」に関わる仕事に携わってきました。原点は単純に本を読むことが好きだったからなのですが、しかしそれを仕事として選んできたのは、「言葉」が私にとって自己を表現しやすい、最も使いやすいツールだったからだと言えます。今回のアンケートでは、そのツールを使う仕事になぜ満足感があったのか、という問いがあり、そこでさらに一歩踏み込んだ分析をすることになりました。その分析の過程で気づいたことに「言葉」の役割は何かということがありました。言語という道具は自己表現であると同時に、それを他に伝える、という重い役目も担っています。その認識が明らかになってきたのが、step2-2への回答でした。

 Step2-2では、これまでの自分の経験ではなく、これからの自分という視点からの問いかけで、では、本来はどんな仕事をしたいのか、それはなぜなのかという問いかけでした。 そこで私が考えたのが、step2-1で回答した「これまでの仕事への満足度、なぜあなたはその仕事に満足を感じたのか、それはなぜなのか」を基にした方向性でした。最も満足度が高かった「自分の興味のある文章表現」がやはりこれからも関わりたい仕事であり、それによって何ができるのか改めて考えたときに、他の人にまたは社会に何ができるのか、という問いかけになりました。その問いかけがさらに「カウンセリングなどの仕事」という、自分の心のどこかでは考えていたけれどもなかなか表面には出てこなかった選択になって表れました。では、カウンセリングと言う仕事で何にどうやって貢献できるのか。過去の経験、特にアメリカの高校生など若い世代に日本語を教えてきた経験から学んだことは、教えると言うのは単なる知識の伝達ではなく、教える側の人格や人生への視点にも深く関わってくる、ということでした。それが次の選択「仕事をすることによって自分にも学ぶことのできるもの」という答えに発展していきました。なぜなら、自分が学び自分の中の容量を高めないことには他の人に与えることのできる経験の許容量が小さいのではないか、と考えたからです。

Step2-3「興味ある社会的トレンド」では、では自分が関わりたいと思っている他者、社会とは自分にとってどんなものなのかを分析する問いかけでした。いくつか私自身が関心を持っている事柄を列記し、なぜそうした社会事象に興味があるのか答えていくうちに気づいたのが、結局のところ根っこにある想いは一つで、人の想いをどう理解し、他者に何をどう伝えていくのか、ということでした。そこで、グルリと一回りして、戻ってきた原点が言語の役割、その言葉を使いこなせる自分自身のスキルの向上ということです。 Step2のまとめで「自分らしさ、自分の売り」「仕事に求めるもの」「社会的役割」に関して、ほぼ自分の求める方向がまとまってきたのを感じました。自分という人間の特徴と限界、その認識の中でどんな仕事をやりたいか、そしてその仕事を通して社会に何ができるのか、結局、何を求めて社会とかかわり、それが自分の生きがいというか生き方の指針になっていくのか、大きく言えば人生観の再確認ということです。

私たちは2013年という21世紀の始まりの時代を生きています。社会との関わりとは現在の事象との関わりです。その中で自分が何を考えどう生きていくか、そして自分に何ができるのか、何のために何がしたいのか、そうした根本の問いかけがこのまとめの回答でさらに拡大していくのですが、同時にはっきりと彼方に見えてくるものがあるように思いました。その見えてきたものを言葉にすると、すなわちそれが「My Success Career 私のしたい仕事は」という最後の問いかけに対する答えです。言葉を使う翻訳者として何ができるのか、何がしたいのか、或いは翻訳を超えて自分に何ができるのか、何を目指したいのか、それらの問いかけに対する第一歩がここにあるように思います。

小池 堯子(こいけ ぎょうこ)
バベル翻訳大学院在校生。現在修了作品の英訳チェックと編集、英文の作成作業に取り組んでいる。3年前にアメリカから岡山へ移住。現在アメリカ人の夫と田舎暮らし。雑誌編集者、レストラン経営、日本語教師を経て、現在編集、翻訳業に携わっている。

[:]]]>

「自分の経験に、無駄なものはない」 伊藤 靖史さん

itoh

今回の、STEP3に回答させて頂く中で、私は自分自身、つくづく、人生に無駄な経験は一つとしてないな、と痛感致しました。今回のSTEP3では、私は、あらゆる項目が早急に習得しなければならない緊急課題である、と実感致しました。しかしながら、対人対応能力だけは、それなりのプラスの自己評価をつけられました。これには、正直驚いています。実は、私は、学生時代を終えて社会に出た時、最初に静岡県内にある大手進学塾運営会社に入社し、数学担当教師して勤務致しましたが、その時の生徒さん達からは「継続して受けたくない」というアンケート評価結果を受け、それを改善できないまま、退職することとなった経験があるからです。

塾教師とはある種のカリスマ性とユーモアや遊び心を備えた上での教科指導的専門性を有する必要性に加え、人気稼業であり、1教室全体(40人から60人)のうちの約80%、最低でも60%は親派にしていなければなりません。そのために、先の会社では出社と同時に社員や上役を生徒に見立て、勤務中、いかに彼らを仕事で満足させるか、を考え、常に問題を見出して解決し、さらには、嫌味にならない程度にその成果を皆に知らしめることを継続するよう要求されます。これが、つまり様々な生徒の「ご機嫌」を取り、言われなくても「希望」に応え、ひいては実際の教室で親派を得て、親派集団に育て上げる上での訓練になるのだそうです。しかし、私には、この「社員教育」は単なる“ゴマすり行為の練習に過ぎない”と映り、心底受け入れられず、自分の教科指導力向上にのみ、重点を置いてしまいました。自分にとってこれが必要だ、と自分が信じてきたことしか行動に移せなかったのです。

私は現在43歳で、一人でパソコン教室及び小学生から社会人までを対象とした学習室を運営しております。現在では、「問題を自ら見出し、解決策も自分で導き、そして実行し成果を知らしめる」という能力の重要性は、痛いほど理解できます。その大手進学塾運営会社に務めた頃の思い出には良いものは何一つありませんが、今回のSTEP3に回答させて頂く際に、その会社の「社員教育」について、「思えば、こうして自分一人で教室を運営してみて、あの大手進学塾の社員教育はそれなりの意味があった」と気づくに至りました。

現在、私は、個々人の現状と短期目標を聞き出し、それぞれに見合った援助方法と進行計画を概略として各生徒さんにお伝えし、共有した上で進める、という形を取っております。しかし、成人の方であれ、どなたも自分の壁は越えたいが不必要な苦労はしたくないのが本音です。加えて、レッスン回数とレッスン料を少なくしたいのです。真面目路線だけでは、“さっさと教えてよ。考えさせて悩ませて、回数稼いでいるんじゃないの?”言わんばかりのメッセージが来てしまうのです。そこで、個々にスモール・トークをし、レッスンの合間に苦労されたことを聞き出してその努力を大いに認め、お帰り時には本日得たことの確認に加えてとにかく「嘘にならない程度に」評価できるところをレッスン中に「必死に」探して帰り際に意地でも褒めちぎる! すると、“パソコン操作なんて、簡単に教えてくれるものでしょ? どうしてさっさと教えないのよ”と内心思っていたかもしれない生徒さんも、次も自分でやってみようかな、と思って下さいます。その結果、生徒であるご年配の奥様が「年だからすぐ忘れちゃう」と逃げ口上を述べても、「ここ、ご自身で理由づけして二度と忘れないようにしましょうよ! 私がお伝えしてしまっては忘れてしまいますよ!」と多少キツイ口調でお伝えしても、頑張って壁を乗り越えて下さるし、キツく当たった私も嫌われることなく、継続して頂けるのです。“ゴマすりの練習”に映り、受け入れ難かった、先の大手進学塾運営会社の「社員教育」が、今では気に入ってもらうための方便を適宜取り入れていることに、今回のSTEP3を通して気づかせて頂いた、と思っております。

STEP3では、自分の弱点ばかりが目についたのですが、その中で、対人関係能力だけは、それなりのプラスの自己評価ができました。それは、上記の静岡県内に本社を持つ大手進学塾運営会社での経験が基礎にあったように、今更ながら気づいたのです。自分自身にとっては決して「良い思い出」ではない経験であったにもかかわらず、その価値に改めて気づかせて頂いたことに、驚きと共に、感謝の思いをお伝えさせて頂きます。この度は、貴重な気づきを得させて頂き、誠にありがとうございました。また一つ、前向きに日々の業務に邁進できるよう、頑張ります。では、失礼致します。

伊藤 靖史
1970生まれ。愛知県在住。前職は塾運営会社社員として勤務し、教室では算数・数学を担当。現在は、パソコン教室を運営の傍ら、同教室内で、小学生から成人までを対象とした個別学習教室を併設して実践中。

[:]]]>