「自分で見つける「未来の履歴書」」 喜多 訓子さん

kita

 ビジネスやスポーツで成功した人が「みなさまに助けられて、気が付いたらこうなっていました」と言うのを度々耳にしてきた。「周りの人が助力してくれたこと」への感謝の言葉をすがすがしく思いながらも、「気が付いたらというのは、はしょりすぎじゃないかな」と感じてしまう。目の前の課題に挑み続けているうちに、気が付かないうちに高みにいることもあるのだろうか。

 自分にとっての「輝く頂」を見つけるのは、ほんとうに難しい。頂は人によって違ってよいのだとなれば、私のような凡人は、どっちを向いていいのやら、ますます困惑してしまう。

 ある時期、仕事から離れざるを得なくなった場合はどうだろう。「頂」は見えなくなってしまう時もあれば、見えないことにする時もあり、別の物に入れ替わったりするかもしれない。

 私の場合、一時期は社会で働くことから離れたものの、機会を得て再び外国と結びつく仕事に関わることができた。幸運にとても感謝している。けれども、より広く仕事をしていくためには、子育てをしながらも語学レベルを向上させていかなければならないと思っていた。進歩して変化していく社会に与していこうと思ったら、机に向かうことはもとより、社会のなかで学び続けていくしかないのだ。そうして数年。先日、バベル翻訳大学院の修了要件を満たせたと、お知らせをいただくことができた。(ありがとうございました!)

 学びの過程の一つが終わろうとしているのだが、経験として活かしていきたい。このキャリアビジョン作りが、これまでに獲得したスキルや経験を目に見える形で明らかにしてくれたので、ぼんやりしていたキャリアが明確になってきたように思う。いろいろなことに興味があり、音楽もスポーツも茶道もと、今だに関心はつきないが、プロフェッショナルな翻訳技術を持つ専門家としての頂は、そのような趣味の物とはステージが異なる。

 キャリア構築は、いろいろな経験が一つの直線上にあることが理想だがーー例えば金融機関で働いた人が税務の資格を持っていたり、金融翻訳をしたりするようなーー私がこれまで働いたり経験して来たことは、実はバベルで学んだこととはあまり関係がない。どの様に結びつけていけばよいのだろう。また、どの様に発展させていけるだろう。

 ともあれ、ステップ3でのスキルの棚卸しによって、ある程度、強みや得意分野がはっきりとしてきた。(こんなことを得意分野などと言っていいのだろうか、世間一般としてはよく知っているかも知れないが、それを扱う人の間ではまだまだだ)というとまどいは、この際、いさぎよく脇に置いて、夢は大きく、高い頂を目指してみた。

 書き出してみると、私がしてきたことはバラバラではあるが事務的なスキルや対人交渉など、基本は押さえられていることがわかった。そして決定的な不安要素は、確固とした語学力だということも。翻訳をしようというのに情けない限りだ。そうとなればここを磨いていくことが最短距離である。英語とドイツ語を総ざらいしつつ、翻訳技能認定試験を受けていくのはどうだろう。

 ステップ4に取り組んで、「5年後の未来」を作成できるのは「自分自身」であるとあらためて認識した。

 一流の通訳者が、いつも新しい情報を取り入れて語学の向上に努めているのはよく知られている。そして世界的指揮者の小澤征爾氏も、毎日スコアを広げて勉強しているという。「勉強を怠ったら、指揮者を辞めなければならない」と。そんな一流の方々が勉強しているなら、まだ走り始めたばかりの一年生は、勉強をして当然だ。そんな言い訳をしつつ、これからの道のりを歩いていこうと思っている。

喜多 訓子
大学卒業後、会社員、オーストリア滞在を経て国際交流に携わる。通訳案内士。バベル翻訳大学院在学中。

[:]]]>

「今回のステップで思ったこと」 笠原 功三さん

kasahara

今回のステップで思ったことは、まだまだあきらめなければチャンスがあるかも…、生きていく上でこのキャンペーンが非常に励みになったということです。今私は電気工事のおっさんを職業としております。このおっさんのままでも定年まで行けそうですが、それではつまらない。人生1度きり。40代後半に入りましたが、多趣味でもあり、まだまだこれから、死ぬまで精いっぱい生きようと思っております。そもそも翻訳もこのようなコンセプトがきっかけでスタートし、昨年ようやく、バベル翻訳大学院を及第点でなんとか修了することができました。出来の悪い院生で皆様に大変ご心配ご迷惑をおかけしました。

昨年のハワイでの学位授与式では、遠くハワイまで行かれた修了生は、みなさん非常に優秀な方ばかりで、私一人浮いていたように思います。でも、やはり出席してよかったと思っております。授与式が一つの区切りとしての達成感を得られたのと、授与式で同窓生と学長をはじめスタッフのみなさんの熱意を感じることができたからです。あの雰囲気は、今の職場では絶対に得られない、独特で心地よい雰囲気でした。

話は、大学時代に戻りますが、スペイン語が専攻であったこともありまして、勿論講師は、ラテン系のスペイン人の先生が大半でした。高校を卒業して、最初に接した外国人(高校の英語の授業でアメリカ人の先生を見たことはありますが。)がスペイン人だったことは、その後の私の人生を大いに狂わせてくれました。とにかく変わっている先生ばかりで、毎回授業はパーティみたいに騒いで、授業には関係のない自分の自慢話ばかりで、「日本人は人生を楽しんでいないから楽しむべき。」を連発し、都合が悪くなると、「今日は自習です。」とか「飛行機はもう飛び去った」とか「船はもう出港した」とか言って逃げてしまいました。

救いは、数人の日本人講師とドイツ系アルゼンチン人のスペイン語講師がいたことです。スペイン語をしゃべる人がすべてラテン系であるとは限りません。アルゼンチンなどでは、ドイツ系の人がいてまじめな人が多かった記憶があります。なお、今のスペインの経済が悪化している原因は、スペイン人の国民性にあるのかもしれません。ただ、スペインは、芸術やスポーツに関しては、天才を多く輩出する国であり、一緒にいて楽しかったのは事実であり、今でも私にとってはあこがれの国であります。

「継続は力なり」という言葉がありますが、何事も継続することは大事だと思います。継続したことにより物事を成就しても、それを維持するのにさらに継続が必要ですが。格好いいことを言っちゃってますが、実際、継続したものが実を結んだことはそう多くはありません。ただ、途中でやめてしまって、今まで続けてきたものを永遠に失ってしまった経験はいくつもあります。

翻訳についても、バベル翻訳大学院を修了しましたが、修了がゴールではなく、これから新たなスタートだと思っています。曲がりなりにもここまで来たのですから、途中でやめてしまって永遠に失わないように、研鑽していきたいです。私は、スペイン人たちに鍛えられましたので、あまり人目を気にするタイプではありません。目標に向かってまっしぐら、結果はどうあれ、突き進むまでです。

最後に、moment という言葉がありますが、私は、この言葉が大好きです。通常でも、「現在」、「瞬間」、「期間」など多義語ですが、力学では、モーメントと言います。私は、天井クレーンの免許をもっています。天井クレーンは、大型工場の天井に設置されており、重たい金属部品や完成品をワイヤーで釣り上げて、工場内を移動させるための装置です。クレーンゲームを想像していただくと解りやすいです。その天井クレーンの免許を取るときに必ずこのモーメントについて学びます。モーメントの定義は、「ある点を中心に回転させようとする力の作用」です。つまり、「今この瞬間に力が作用する」ということをたった1語で表現できるmoment を意味の上でも大切にしたいと思っています。

笠原 功三(かさはら こうぞう)
大学卒業後、放浪の旅へ。気が付けば、電気工事の仕事にどっぷり浸かったアラファイブおやじ。

[:]]]>

「5年前の自分、5年後の自分」 クリーバー 海老原 章子さん

ebihara

5年後を考える前に、一度5年前を振り返ってみることにしました。5年前と言えば、一番下の子が3歳になり、少しばかりの時間の余裕ができ、翻訳データベースで見つけた2,3のクライアントから細々と(かなり細々と・・・)翻訳プロジェクトをいただいていました。当時、私にはこれといった専門分野もなく、いただくお仕事は、旅行関係やファッション関係のカタログ、プレゼン資料、当時流行っていたオンラインカジノなどが主でしたが、金融や法律関係の案件が来たときには、お断りするしかない、全くもってお手上げの状態でした。

出力ワード数は、がんばって1日1000ワードがやっと。「10,000ワードを1週間でお願いしますね」などと言われたときには、寝る時間を削っても、それでもあっぷあっぷの状態でした。翻訳会社に履歴書を送るとき、「翻訳の専門分野は何ですか?」という質問に、自信を持って「これだ!」と答えられるものがないのが、もどかしかったのを覚えています。

翻訳の修士号があることを知ったのは、それからしばらくしてからです。翻訳の専門分野がほしいと考え、3年前にバベル翻訳大学院の存在を知り、現在に至るわけなのですが、自分でもこの5年の間にだいぶ変化があったと思っています。5年前の私は、法律のバックグラウンドのない私が、法律翻訳を専門にしようとは、全く想像もしていませんでした。

では5年後はどうなっているだろう。今回のStep4は、5年後の目標をイメージし、どんなスキルまたは資格を取得したいか、1年ごとに考えていく作業でした。翻訳家としてのスキルを証明する資格。えーっと、どんな資格があるんだっけ?と考え込んでいる自分がありました。調べてみると、翻訳技能認定試験には部門ごとに3級、2級、1級とあり、法律関係で言えば、日本ではパラリーガル検定というものが最近注目されているようです。もっと詳しく調べてみる必要がありそうです。まずは、現在取り組んでいる修士号を取得することが、目下の目標でありますが、この翻訳技能認定試験にチャレンジすることを5年計画の中に入れました。

次は、どんなキャリアを歩んでいたいかを1年ごとに考える作業です。どんな仕事、職場環境にいたいのか。いずれは日本に戻ることを希望していますが、とにかく法律翻訳に特化したプロでありたいと思っています。フリーランスとしてだけでなく、企業内の法律翻訳を手がけ、パラリーガルとしてステップアップすることを5年計画に入れました。5年前には到底考えられなかった自分の姿を想像してみることにしました。

今回は、将来のイメージ・ビジョンがいかに大切であるかを改めて感じるプロセスになりました。最近、小学校を卒業するとき、卒業アルバムの「将来の夢、大人になったらなりたい職業」に、私は何て書いたっけかなぁと思い出してみることがありました。私がそこに記したのは「パン屋さん」。今でもはっきりと覚えています。小学校の近くに、種類はたくさんあるわけではないのですが、すべてが手作りというパン屋さんがありました。お店のおばちゃんが焼きそばをその場で焼いてくれて、コッペパンにはさんだ焼きそばパンが、特に私のお気に入りでした。

小学6年生の私に「こんなパン屋さんになりたい」というビジョンと夢を与えてくれたパン屋さんが存在しました。あれから、なりたい職業は変わりましたが、ビジョンを具体的に持つことが大切であることに変わりはないのではないでしょうか。具体化した5年後のビジョンに向かっていくことが大切であることも実感しています。できるだけ鮮明なビジョンをイメージするために、もう少しリサーチしてみようと思っています。

最後に。私の翻訳との出会いは、14年前にさかのぼります。妊娠をきっかけに、フリーランスでできる仕事を探していて、バベル東京校の通学コースに通い始めたのがきっかけです。翻訳基礎とコンピュータ翻訳の基礎コースを受講し、出産を迎えることになったのですが。このコンピュータ翻訳基礎コースを担当されていたのが、小澤先生で、評価や採点はとても厳しい、それでも温かいお人柄を感じさせる授業が印象的でした。あれから10年以上が経ち、バベル翻訳大学院の受講を決め、再びバベルの門をたたくことになり、小澤先生がコンピュータ翻訳コースを担当されていると知ったとき、とてもワクワクする思いと同時に、私は、ビビッっときました。「講師」。こんな翻訳との携わり方もある、と思いました。あくまでも夢は大きく。未来を決めるのは自分自身。そんな気がしてきました。

クリーバー 海老原 章子(くりーばー えびはら しょうこ)
インターナショナルパラリーガル&法律翻訳専攻。現在アラブ首長国連邦在住。3児の母。

[:]]]>