グローバルに起業するノウハウ 第3回

nouhau01

第3回 トラブルの回避とトラブルが発生した場合

支払いに関する問題 翻訳の仕事で最も重大なトラブルのひとつは、支払いに関する問題でしょう。特に、初めて取引する翻訳会社、しかもそれが海外にある場合は、納品後本当に支払ってくれるのかどうか不安になるのも無理はありません。そこで、支払いリスクを最小限に避けるには、まず次のようなことに気をつけてください。 ・政情や経済が不安定な国にある翻訳会社とは取引をしない ・評判の悪い翻訳会社とは取引しない(Proz.comのBlue Boardやウェブサイトで翻訳会社について取引前に徹底的にリサーチする) ・最初から大型案件を引き受けない ・注文書の内容が契約した条件と同じかどうか確認する(特に単価と支払い条件)。違う場合は、すぐに訂正を申し出てください。訂正しない場合は、引き受けた案件であっても取引を中止します。 支払日になっても約束通り支払われていない場合、海外の翻訳会社は数日ずれることがありますので、経理に問い合わせます。経理に問い合わせてもらちがあかない場合は、案件担当のプロジェクトマネージャーに事情を話し、PMから経理に圧力をかけてもらいます。ときには、PMに提出した請求書が経理に転送されていないことがありますので注意してください。たいていこの時点で支払い問題は解決しますが、いつも催促しないと支払ってくれない翻訳会社はそれだけでストレスになりますので、取引を見直したほうがいいかもしれません。 中にはのらりくらりと言い訳をして(担当者が不在、休暇中、請求書を紛失したなど)なかなか支払ってくれない場合があります。ここまで来たら、今後その翻訳会社との取引には見切りをつける覚悟で、「未払いについてしかるべき機関に通報する」とメールで通告すれば、観念して支払ってくれるはずです。この場合、しかるべき機関とは、Proz.comのBlue Board、有料・無料で運営されている支払い関連のリストです。たいていの翻訳会社は、翻訳会社から低い評価を受けるのを恐れています。なかには、最初から全く払う気がない翻訳会社もありますが、それは最初のリサーチで地道に見つけていくしかありません。 翻訳の品質に関するクレーム 支払い問題の次に厄介なのは、翻訳物に関するクレームです。翻訳者だったら、どの案件も最大限の力を発揮して全力で翻訳すべきです。単価が安いとか納期が短いというのは言い訳になりません。その条件で案件を受けたのは翻訳者自身です。翻訳の品質に関するクレームを避けるには、次のようなことに気をつけてください。 ・単価が安すぎる案件を引き受けない。自分の中で翻訳するモチベーションが下がって、無意識に品質が下がります。概して単価が安い案件ほど要求事項が多く、後でトラブルの元になります。 ・大型案件を複数の翻訳者で翻訳する案件には応募しない(理由は前回説明したとおりです) ・1日あたり翻訳業界の常識とかけ離れたワード数の翻訳を要求する翻訳会社とは取引しない。1日あたりの処理量は英日で最低2,000ワード、最近は2,500ワード前後で計算している翻訳会社もあります。たとえば4,000ワードを(複数日数)要求されたら、その会社が翻訳業務について本当に理解しているのかどうか疑った方がよいかもしれません。 全力を尽くして翻訳しても、ある日突然翻訳会社から品質に関するクレームがくることがあります。その場合、まずクレームの内容を把握します。 誤字脱字、数字の転記ミスなどケアレスミス クライアント(翻訳の発注元)の多くは翻訳の品質を正確に判断できませんが、誤字脱字やケアレスミスはすぐにわかりますので、せっかく質の高い翻訳を納品しても、それだけで「低品質」のレッテルを貼られてしまいます。したがって、ケアレスミスは絶対しないようにしてください。 用語や文書のスタイルに対するクレーム 翻訳の発注に慣れているクライアントは、用語集やスタイルガイドを支給しますが、どの案件でも必ず支給されるとは限りません。その場合は、そのクライアントのウェブサイトの日本語版を参考にして訳語を決めながら翻訳を進めます。それでも、大企業になるほど事業所や部門ごとに訳語が異なるということはざらにあります。クレームを受けた場合は、参照した資料やウェブサイトなどを報告します。 他社/他の翻訳者の翻訳に対するクレーム 案件の中には、最初から全部翻訳するのではなく、他の翻訳会社や他の登録翻訳者が翻訳した案件に翻訳を付け加えるというものもかなりあります。その場合、クライアントからのクレームの矛先は最後に翻訳した翻訳者に向けられます。まず、クレームの内容を把握し、自分が担当していない部分の翻訳がクレームの対象となっているときは、それを明確にしてPMに伝えます。 登録翻訳者からのクレーム たいていの翻訳会社は、翻訳された原稿を他の登録翻訳者にプルーフリーディング/レビューさせます。ところが、翻訳文書全体を自分好みの表現に変えて提出する翻訳者がいます。日本語を理解できないPMが、その原稿(たいてい、変更履歴で訂正された原稿)を見るとどうなるでしょうか?この問題はどの国の翻訳業界でも発生していて、Proz.comのフォーラムなどでも頻繁にとりあげられています。この問題が非常に重大な結果を招くことを理解している翻訳会社は、「自分の好みに基づく」原稿の修正を禁止しています。 「自分の好みに基づく」原稿の修正が、単に仕事だと思ってやっているのか、悪意によるのかは推測できませんが、修正された原稿全体を眺めてみると、修正内容が用語集に沿っていない、誤字脱字だらけ、文章の目的に沿っていないなど不要な修正が行われていることが少なくありません。また、修正内容が翻訳者の好みに基いて行われている事実も、前の内容と合わせてきちんと報告します。そうしないと、大量修正の理由がわからないPMは、翻訳者の評価を下げてしまうかもしれません。 以上、クレームを受けた場合の対処の仕方について説明しましたが、翻訳会社がクレームを伝えるとき、クライアントの肩を持たず、翻訳者を一方的に責めず、中立性を保ち、事務的に処理できるかどうかが良い翻訳会社の条件のひとつではないかと私は思っています。 *** <最後に> 今回は、グローバルに起業する際に注意すべき点を簡単にまとめました。最初の一歩を踏み出すのは勇気が入りますが、目の前には無限の市場が広がっています。この連載を読んで一人でも多くの方がグローバル翻訳市場で活躍してくださることを願っています。 私の都合で、連載の順序が入れ替わりましたことをお詫びいたします。次回は、7月25日に掲載した質問に対して回答したいと思います。 [box color=lgrey] ハクセヴェルひろ子 ハクセヴェルひろ子 大学卒業後、商社と金融機関勤務を経て、1992年トルコに移住。 2005年バベル翻訳大学院修了。翻訳修士。 2008年Proz.com Certified PRO認定。現在フリーランスで翻訳業に従事。 [/box]
[:]]]>]]>

グローバル翻訳市場の必須スキル -CATツール活用のすすめ

CATツール活用のための翻訳テクニック – 実務トライアルコース開講!

catinfo

グローバル翻訳マーケットの必須ツール

グローバル翻訳マーケットでは、CATツールの使用が翻訳の仕事の発注条件となることが少なくありません。

CATとは、Computer Assisted Translation (またはComputer Aided Translation)の略で、コンピューターを利用して生産性を向上させる翻訳技術の総称です。

使用するソフトウエアは翻訳支援ツールといわれ、代表的なものにSDL Trados、Wordfast、OmegaTなどがあります。元々ローカリゼーション(ローカライズ)といわれるIT系翻訳に限られていた技術でした。

しかし、今ではIT系翻訳以外のビジネス翻訳にもローカリゼーションのプロセスが導入されています。 特に、日本国外のクライアントではCATツールの使用が当たり前とされているため、世界中の翻訳会社を相手にプロの翻訳者として活躍していくためには必須のスキルなのです。

[button size=”large” color=”blue” url=”http://www.babel-edu.jp/course_cat.html”]  コース概要詳細はこちらから[/button]
[:]]]>

翻訳学習スタートアップキャンペーン 翻訳入門講座無料体験

翻訳学習スタートアップ支援翻訳英文法ワンポイントレッスン(オンライン講座) 無料体験コース

eibunpou325

オンライン講座「翻訳英文法ワンポイントレッスン」は、文法項目に沿った24の翻訳ルールを短文を使って解説した入門者向けのカリキュラムです。

24のルールには、それぞれ5分前後の音声講義があります。

講義を聴きながら例文を読み、翻訳のルールを一つずつ学んでいきます。

ご登録いただいた方には、オンライン講座「翻訳英文法ワンポイントレッスン」の無料体験コースのweb教材へのアクセスパスワードをご通知いたします。

[button size=”large” color=”blue” url=”https://www.babel.co.jp/seminar/onep.html”]  お申込みはこちらから[/button]
[:]]]>

翻訳支援ソフト徹底活用コース(Trados演習)スタート

翻訳支援ソフト徹底活用しましょう!

cattool_s

このコースは、すでにテキスト処理の基本スキルと 翻訳支援ツールを使った生産プロセスの概要を身に付けた方を対象に、実際の翻訳作業に役立つ翻訳支援ソフトの操作方法を学ぶためのものです。

全8回の講座は、前半の4回が実習編、後半の4回が知識編になっています。一般的には知識を学んでから演習を行うというのが普通ですが、最初に操作の実習を行うのが本講座の特徴です。というのも、本講座の受講時点で、すでにテキスト処理とプロセスの知識が身に付いているというのが前提だからです。

もちろん、必要に応じて基本スキルの解説を行いますが、知識が不足していると思われる方は、以下の講座を参考にしてください。

「ホームページ制作基礎演習」– タグ付きテキスト(HTML)の基礎を学びます

「翻訳者のためのテキスト処入門」– 高度な検索置換のテクニックが身に付きます

「CATツール活用のための翻訳テクニック」– 翻訳プロセスが理解できます

本講座を修了すると、ローカライズ翻訳などで標準的に利用されている翻訳メモリソフトのSDL Trados Studio 2014の基本操作が身に付きます。また、Xbench などのQAツールやその他の便利なツールも取り上げます。さらに、後半の知識編では、翻訳専門職として知っておくべき翻訳テクノロジーについて、分かりやすく解説します。

講座の内容は、SDL Trados Studio認定初級レベルに対応しているので、受験対策としても役に立ちます。

最近のCATツール(翻訳支援ソフト)は、「翻訳」の部分だけではなく、翻訳プロセス全体の支援を行う総合的なツールとなっています。しかも最新の自然言語処理技術が応用されています。したがって、CATツールの操作方法を学ぶことは大変意義のあることです。どのジャンルの翻訳者でも、たとえ教養としてでも身に付けておくべきでしょう。.

[button size=”large” color=”blue” url=”http://www.babel-edu.jp/pst-moodle/etts/cattool_sample/cattool.html”]  受講ガイドはこちらから[/button]
[:]]]>

Why translation is the fastest-growing career in the country (from FUSION)

Whether it’s in a boardroom, on a computer screen, or on their block, Americans are more likely today to interact with people who speak a different language than ever before. The number of Americans who speak languages other than English is at an all-time high. And if you’re bilingual, you might have a leg up on one of the most important professions of tomorrow.

Translation and interpretation services is the fastest-growing industry in the country by job growth, according to a report released last week by the website CareerBuilder. According to the report (which collects data from 90 government sources), the industry is expected to add about 12,400 jobs between 2014 and 2019, or a 36 percent increase.

The U.S. Bureau of Labor Statistics also predicts a 46 percent increase in translation job opportunities between 2012 and 2022—much higher than the 11 percent average growth for all careers. The only occupation the agency predicts will have a higher growth rate than translators and interpreters is home health care aides—expected to grow at a rate of 48 percent—which are also near the top on CareerBuilder’s list.

Two factors are powering the translation industry’s growth, Jiri Stejskal, a spokesperson for the American Translators Association, told Fusion: businesses expanding into new markets abroad and increasing immigration into the U.S.

Most translators and interpreters work on a freelance basis. The average pay is $45,430 per year, according to the BLS, but there’s a big difference between translating at a local senior center to whispering in President Obama’s ear during an overseas visit.

“Good translators can get six-digit salaries easily,” Stejskal said. “There’s a huge range.”

If you’re ready to start translating your cover letter, however, here’s a less encouraging statistic:

“I receive 25 to 50 resumes a day,” Tony Guerra, the director of interpretation services at CETRA, a translation company with offices around the world, told Fusion. In part, that’s because of the low barrier to entry. “Almost anyone who is bilingual could potentially have access to this as a job as a translator or interpreter,” Guerra said.

But Guerra noted that “being bilingual does not make you capable of being an interpreter or translator, just as having two hands does not make you a concert pianist.” There’s a lot of hard work and study that goes into the perfect translation.

While some translators and interpreters first go through a training program or get a degree, others start out without formal training. The best, Guerra said, are often immigrants who have experience in another field—medicine or engineering, for example—and then use the specialized vocabulary of their former profession for their clients.

The job has something for everyone: Translators generally work on texts—a role that’s more research-intensive and writing-based—and interpreters deal with simultaneous in-person translation at events or meetings, a job that’s more social and “more of a performance,” Guerra said.

Some might think that Google Translate and other digital translation services would make human translators irrelevant, especially as translation technology has made leaps and bounds in advances over the last few decades. But people in the industry say that machine translation tools are an opportunity, not a challenge.

“Technology is here to stay, and it’s going to become more and more prevalent,” Guerra said. “Google Translate has a role: it can provide a very rough and overall sense. But it does not understand or distinguish certain phrases.”

Guerra once saw a shoddy English to Spanish translation service read the phrase “take once a day” in directions for a medicine and assume “once” was already in Spanish. Once means 11, so the final translation suggested that the pill should be taken 11 times a day. (Luckily, a human reviewer prevented any overdoses.)

Translation can be a high-stakes job, especially if you’re working in diplomacy, criminal justice, or medicine. “Every word counts,” Guerra said.

http://fusion.net/story/147489/why-translation-is-the-fastest-growing-career-in-the-country/

]]>

Alumniの会 新たなスタートを切りました

宮本カウンセラー

Alumniの会の活発化については、これまで本誌上でもお知らせしてまいりました。今回は、その一つとして、ウェブページの更新について案内いたします。このたび、Alumniの会のページが新しくなりました。こちらをご覧ください(一部、工事中の箇所がありますが、順次更新予定です)。

大学院のトップページ、および各専攻ページにも、このAlumniページへのリンクが設けられています。場所については、下記の図もご参照ください。

新しいAlumniページでは、修了生および受講生の方々をはじめとするみなさまに向けて、バベル翻訳大学院からのお知らせ、仕事情報、ニュースやイベント情報、修了生の声や活躍状況など、さまざまな種類の情報を発信しています。また、バベルグループの各セクションやWeb雑誌へのリンクも設けてありますので、このページからたくさんの情報にアクセスできます。ぜひご活用ください。また今後も、ページの内容を充実させていく所存です。みなさまが翻訳書を出版したり、ご自身でウェブサイトを開設したりした際に、こちらのページで紹介するなど、情報を見ていただくだけではなく、みなさまからの発信もできるようにするつもりです。今挙げたほかにも、こういった情報を載せてほしい、こうした情報が見られると便利、といったご要望やご意見がありましたら、ぜひお寄せください。

Alumniの会の活発化のためにも、このページをより利用価値の高いページに発展させたいと考えていますので、みなさまのご協力は欠かせません。

facebooktwitter でも大学院からの情報を提供しています。ぜひあわせてご覧ください。

Alumniの会の活動について、今後もまた本誌上でもお知らせすることがあると思います。これからもご協力をお願いいたします。

Alumniページはこちらから、あるいは右側のバナーリンクからどうぞ!

[:]]]>

現役プロ翻訳者の要望に応えて新設!!現役翻訳者のための プロフェッショナル・ワーキングスカラーシップ制度

pro 堀田副学長

現在の「ワーキングスカラーシップ制度」に次いで、「プロフェショナル・ワーキングスカラーシップ制度」を2016年2月より新設します。

バベル翻訳専門職大学院(USA)は開設以来16年、翻訳のプロフェショナルスクールとしての確固たる実績を重ねてまいりました。米国教育省の認定の教育品質認証機関、 DEAC (The Distance Education Accrediting Commission)の加盟校としても14年、3度に亘って認証(Accreditation)を受けてまいりました。

ご承知のように、米国においては修士号を付与できる大学院は2種類あります。ひとつは学究的修士号を付与するGraduate School、いまひとつはプロフェショナルな修士号を付与するProfessional School。後者の典型は、MBA(Master of Business Administration)。従って、BABEL UNIVERSITY Professional School of Translationはいわば翻訳業界のMBAに相当するもので、日本語では翻訳専門職大学院と言えるでしょう。

バベル翻訳専門職大学院(USA)は42年前に日本で設立されたバベルグループのいわば、Corporate Universityの役割、すなわち当初はバベルグループの様々な翻訳関連ビジネスにプロの人材を供給する役割を果たしつつ、現在ではこれにとどまらず世界の翻訳業界に有為な人材を供給し続けております。その実績は、現在、20余か国で活躍するMST(Master of Science in Translation),すなわちBABEL UNIVERSITY Professional School of Translationの修了生の活躍に集約されます。

今回、新たにプロフェショナルワーキングスカラーシップ制度を設けるに至りました理由は、現状のBABEL UNIVERSITY Professional School of Translationがプロ翻訳者になるための専門職大学院にもかかわらず2割強の現役のプロ翻訳者が入学されていることにあります。

当大学院は基本的にはプロ翻訳者をめざす皆様、すなわち、これからプロを目指す方々を対象とする翻訳専門職大学院であることはすでに前述している通りです。しかし、最近の入学希望者には現役のプロの翻訳者が増えつつあり、そのプロの翻訳者の翻訳修士号の取得を身近なものにとのご要望の声に応えることが、この翻訳業界の発展に寄与すると確信したからです。 当大学院に現役のプロ翻訳者の方々が入学される理由は大きく2つから成ります。
・これまで10年を越える翻訳経験があるが、果たして自分の翻訳力が学究的裏付けもある体系化された真の翻訳力かを確かめたかった
・昨年、EU発のISO17100(世界翻訳規格)が発行され、いよいよこれからの翻訳者は、ISOが規定しているように翻訳の学位(望ましくは修士号)をとるべき時代に入ってきたという認識を持つにいたった 以上の理由で、当大学院の門をたたいていただけるようになりました。 それ以外にも、当大学院に入学すると実務翻訳者希望者でも様々な翻訳出版の機会が持てる、また、翻訳業界の翻訳資格が取りやすい経済的環境づくりをしてもらえると言う声も多くあります。

いずれにしましてもこれからの時代、「手を上げれば翻訳者」、経験のみに裏打ちされた翻訳者では通用しなくなっていくと予測されます。従って、当大学院では優秀な現役のプロ翻訳者の方々が、経済的な負担、時間的な負担を多少なりとも軽減して、翻訳大学院の修了号取得が可能になる制度を設けたしだいです。

従って、このプロフェショナル・ワーキングスカラーシップ制度では、経済的負担軽減のために、奨学金1万ドルの貸与に加え、修了までの年限短縮化という時間負担の軽減のために、通常では併用できない実績認定(資格取得実積、翻訳学習実績、翻訳実務実績)を可能としました。

[box color=”blue”]    受験要綱[/box] [box color=”lblue”] 応募資格[/box]
  1. 4年生大学卒業以上の学歴を有するもの
  2. 翻訳実務経験5年以上を有するもの
[box color=”lblue”] 選抜試験[/box]
  1. 筆記試験:
    • 2時間のインターネット自宅翻訳試験(辞書・インターネット参照可)
    • 入学を希望する専攻ごとに試験内容は異なります。
  2. 書類選考
    • 「5年以上の翻訳職務経歴書」(できるだけ詳細なもの)
    • 「小論文」、テーマ:なぜ大学院入学を希望するのか)
    • 「履歴書」
    以上3点をご提出ください(提出期日は別途指定します)。
  3. 面接試験(日本語)
    • 30分程度。
    • 筆記試験の5~10日後。日時は別途指定します。
    • 簡単なネット会議システムを使用して自宅で行います。
  4. [box color=”lblue”] 筆記試験日時[/box] [one-half]

    (午前)











    [/one-half][one-half last=”y”]

    (夜)









    [/one-half] [box color=”lblue”] 応募締切[/box]

    試験の前々日まで

    [box color=”lblue”] 合否通知[/box]

    面接試験後2週間以内

    [box color=”lblue”] 受験料[/box]

    US70ドル(または7700円)

    [box color=”lblue”] 奨学金貸与額[/box]

    10,000ドルドル (学費より差引きます)
    *この奨学制度では、在学中にバベルグループ内の翻訳関連の仕事をしていただき返済いただきます。期間は在籍可能期間内(4年間)とします。

    [box color=”lblue”] 対象専攻[/box]

    下記4専攻各5名の選抜

    • 文芸翻訳専攻
    • 金融・IR翻訳専攻
    • 特許・技術・医薬翻訳専攻
    • インターナショナルパラリーガル・法律翻訳専攻

    ※ 他の奨学金との併用はできません。

    [button size=”large” color=”blue” style=”classic” url=”https://www.babel.co.jp/seminar/seminar01.html”]  応募フォームはこちらから[/button]

    ■ 当大学院の正規学費および履修システムはこちらをご覧ください

    ■ 各専攻のカリキュラムはこちらをご覧ください

    [box color=”lgreen”]

    – 副学長から聞く - 翻訳専門職大学院で翻訳キャリアを創る方法

    hotta1

    海外からも参加できるオンライン説明会

    ◆ 卒業生のキャリアカウンセリングを担当する副学長が、入学及び学習システムからカリキュラム、各種奨学金制度、修了生の活躍、修了後のフォローアップなどを総合的に説明いたします。

    ◆ 海外在住の方にも参加いただけるように、インターネットweb会議システムのZoomを使って行います。 奮ってご参加ください。Zoomのやさしい使い方ガイドはこちらからお送りします。

    [button size=”large” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”]  説明会の日程や参加方法についてはこちら[/button]

    [/box]
[:]]]>