文芸翻訳家を目指して 堀口 潤子さん

ある日、レストランで手にした雑誌の中に、バベル翻訳大学院の生徒募集の記事を見つけました。私は小さい頃から本が好きで、文章を書くことが好きでした。その記事に心惹かれ、家に帰って早速大学院のウエッブサイトを開いてみました。そこから伝わってきた 翻訳家としての使命や 働きは、実は 私が心の深いところで自分が生涯にわたってやっていきたいと思い、目指していたこととぴったり重なったのです。 翻訳の仕事こそ、今まで自分が積み重ねてきたこと、 自分の生い立ち、また ハワイに移住し、英語を通して人と交わり、両者の間で豊かさや困難さを日々味わっている経験も全て生かせる働きではないかと思ったのです。その後、迷わず入学試験を受験しました。結果、入学することができ、学べるチャンスを与えて頂いて心から感謝しています。 バベル翻訳大学院を選んだ理由は沢山あります。まず内容の濃い、質の高い授業が受けられること。また一人一人にカウンセラーがついてくださり、卒業までサポートしていただけること、それから仕事に至るまで総合的なサポートが受けられる実践的なプログラムであるのが特に心強いところです。 また世界の何処にいてもインターネットで全ての授業が受けられ、 学びを継続できます。通学に時間を取られることもなく、一日の限られた時間を本当に必要なことのために用いることができます。他に仕事をもっていたり、小さな子供との時間や、急な子供の病気、また親の介護を犠牲にすることに心を痛めることなく、自分のスケジュールに合わせて同時進行で学び続けられるのは願ってもないことです。様々な ニーズに応えるこの学習スタイルは、時代の先を先導するパイオニアであると確信します。 これから文芸翻訳家を目指して、両方の言語、歴史、文化をより深く学び、翻訳技術を磨き、豊かで、質の高い翻訳を産み出していけるように、この機会を最大限に生かしていきたいと 思っています。 作品との出会いを大切にし、翻訳を通して、相手の心に深くふれる言葉を届けていくことが目標です。縁があって住むことになったハワイのこの土地で産み出されている作品にも注目していきたいと思っています。  

[:en]

One day I found a Babel University Professional School of Translation (BUPST) advertisement recruiting new students in a magazine I’d picked up at a restaurant. Since childhood, I’ve always loved books and writing! Intrigued by the ad, I checked out BUPST’s website as soon as I got home. The mission and work of a translator BUPST provided on its website perfectly matched what I had been harboring in my heart as wanting to do during my lifetime and what I had been aiming towards. Indeed, translation was work that would employ all I had experienced and learned up to that point; my upbringing, moving to Hawaii, communication with others in English, and other interactions where I’d experienced the richness and difficulties of communicating in English and Japanese. So, without a second thought, I took BUPST’s entrance exam. As a result, I was able to enroll at BUPST and given a chance to study translation, for which I am so thankful.

I chose BUPST for several reasons. First, the learning content is in-depth, and courses are high quality. Also, a counselor is assigned to each student to provide assistance through graduation. What’s particularly reassuring is that BUPST’s program is pragmatic and enables to students receive comprehensive support all the way to finding employment. What’s more, all courses are online making it possible to study from anywhere in the world. There’s no time lost commuting, making it possible to devote limited time each day to what’s truly important. You don’t have to worry about having to lose time if, for example, you’re already working, want to spend time with your children or your children suddenly become ill, or taking care of aging parents. What’s ideal is that you can fit your learning into your schedule, simultaneously studying while managing other commitments. I’m confident that this type of learning style, which meets the various needs of students, is the vanguard of learning in the future.

My goal is to become a literary translator, using my time at BUPST to the fullest to learn both Japanese and English and the history/culture surrounding those languages. I also plan to sharpen my translation skills to provide comprehensive translation of exceptional quality. I want to cherish my encounters with various literary works, employing words when translating that touch the hearts of readers. Since I’m fortunate to live in Hawaii, I plan to be on the lookout for literary works written by local authors.

[:]]]>

「私の翻訳ターゲット言語の鍛え方」 ハースィ・マンディ

大学で日本語を勉強したことはまったくありません。今回、バベル翻訳大学院に入学させていただいて、初めて正式に日本語で勉強ができて、光栄です。日本語に初めて触れてから10年たった今、最初の文法の基本や語彙を習い始めたときを振り返ってみると、効率が大変悪かったなと苦笑せざるを得ませんが、根性が私を押し進めてくれたのだと思います。さて、現在、自分の言語能力を鍛えるために、どんな工夫や学習方法を使っているかというと、一言でいえば、毎日の積み重ねに尽きます。  私の希望は、日本語と英語の両方に訳せるようになることです。その場合、両言語の能力を鍛えないと良い翻訳は難しいです。自分の母国語の学習に関しては、とにかく様々な優れた文章を読むようにしており、読んだ情報は割と簡単に頭に入ります。しかし、日本語の場合はそう簡単にいきません。母国語では、わからない語彙がいくつかでてきたとしても、だいたいの文法が文章の構造は理解できています。  しかし日本語の文章の場合は、まず文法や文章の作りを理解する段階から始めないといけません。残念ながら、日本語の語学力を高める特効薬はありませんが、誰にでもできる方法はあります。その方法とは、「反復学習」以外にありません。その代わり、努力すれば必ず報いられます。勉強したら、それだけ進歩するのです。  まず、自分にとって、一番効率よく勉強できる時間を見極めると、効果的に成果を上げることが出来るように思います。私の場合、早朝が勉強に一番適しています。子供が三人もいますので、7時半をすぎると家の中がやかましい幼稚園のごとくになります。早朝だけは自分の時間です。その貴重な時間は短いですが、短時間でも有意義な学習はできます。特にターゲット言語を習うとき、このような工夫が必要だと自分の経験から言えます。集中力が一番要る勉強とそうではないものを区別して学習につとめると、より良い結果が出ると感じます。  ターゲット言語を鍛えるとき、次に意識することは、その言語を自分のものにするということです。文章を読んだり、ニュースを聞いたりなどする時は、情報を吸い込むスポンジになったイメージで、できるだけ読んだものを吸収するように努めています。このように学ぶにあたって、インターネットが非常に役に立ちます。例えば、ニュースをインターネットで聞きながら文章も読めるので、聞く、読む練習が一度に出来て一石二鳥。分からない語彙があればすぐさま調べます。  電子辞書をよく利用しますが、辞書だけで語彙の使い方が分からない時もあります。わからない語彙をインターネットで検索すると例文がいくらでも出てきますので、私にとっては欠かせない勉強ツールです。私は視覚的に言語を学ぶタイプなので、読んだものをできるだけノートに書き留めます。午後になると、朝書いた語彙や文を最低3回は声に出して読み返して、覚えるように。どこかの本で読みましたが、3回ぐらい声に出して言葉を言うと、その語彙は身に付くらしいです。  声を出して本を読むのも大変有効な学習法です。私は、子供たちとよく日本語の本を読みますし、一人でも声に出して読みます。子供たちと読むと、わからない語彙に出会えば子供たちはすぐ「それはどういう意味?」と聞きます。語彙を説明するとよりいっそう語彙の理解が深まり、語彙の数も増えます。声に出して本を読むと、その言語を身近に感じることもできます。声に出すことは、聞き取り能力も身につけるためのいい方法です。  言語を学ぶために、様々なスタイルの文章を読むのが大切です。ニュースを読むと割と固い言い方が理解できるし、小説などを読むと、華やかな書き方にも出会えます。雑誌などは現代はやっている言い回しを学ぶのに大変役に立ちます。後は、興味のあるテーマについてインターネットで調べます。どんなテーマでも、ある程度日本語で説明できるように、その日、英語で話したことをインターネットで日本語で調べます。  どの文章を読む時も、二つのやり方を交代で用います。まず、できるだけ早く読むことです(速読)。正直言いまして、これが大の苦手で、すぐ分からない言葉を調べたくなり、スピードがなかなか上がりませんが、一応、毎日練習するようにがんばっています。次に、前述したように、声に出して、はっきりと読むことです。こうすると、読んだ文章はよく頭に残ります。  後は、短いときもありますが、毎日日記をつけています。その日おこったことを振り返って、自分の言葉で書くのが大事だと考えるからです。そのとき、ターゲット言語で言い方がわからない場合、インターネットで調べたりして、そのまま日記に書き写します。日記は頭に入っている情報を実際に「出す」、大切な手段の一つです。吸収したものを使わなければ、どうしても自分のものにならないと、初心者ながらも感じます。  まだできていないけれど、これから力を入れたいこともいくつかあります。まず、日本語の文法が未だにしっかり身に付いていません。言語を学ぶとき、文法が命だ思い、文法をしっかり使いこなせないと、良い文章はなかなか書けません。  次に、わからないことを、恥ずかしがらずにどんどん聞くことです。そして、間違えから学んでいくのです。やっと自分の書きたいこと、言いたいことが通じた時の喜びは言葉に表せないほど大きいです。プライドをある程度捨てて、わからない言葉について聞くと、言語の進歩は早いです。

[:en]mandihaase_e

I first began studying Japanese after moving to Sasebo, Japan. Before moving to Japan, I was determined to learn enough “battle Japanese” in order to order at restaurants or ask for directions. I used listening CDs only, without giving heed to trying to learn how to read or write Japanese. Or course, when I arrived in Japan, I realized that just learning a few key phrases would not help me at all to live there. Even if I could get out a statement in Japanese, I was unable to understand the response from the person I was talking to. It was at this point that I understood that language cannot be learned merely by listening to CDs without trying to learn to read write, or understand the grammar that composes that language. After I came to the realization that I needed to study Japanese writing and grammar in order to be able to fully understand the language, my studying began in earnest. At first, my studying was labor intensive, focused mainly on learning new vocabulary and understanding sentence composition. I would spend hours reading my Japanese textbooks, following the conversation in the book with a CD, and then practicing reading out loud myself. That was ten years ago. However, even now I use many of the same techniques I employed when I first started learning. I still place great emphasis on understanding and using grammar correctly. Every other month or so I pick a textbook or drill book I have used in previous years and go through the material and drills again. Many times when using a foreign language, one develops comfortable grammar patterns, and it can be difficult to compose writing that breaks free from those patterns. Using grammar drill books is a great way to “rewire” one’s way of writing in that language. I also still using listening devices and repeat out loud in order to train my listening skills and ability to say words at a near native level. I have found that using podcasts and the news on the Internet have been a great help. I typically will replay a podcast several times, often shadowing the speaker. With online news stories, the article is often posted along with voice streaming, which is a wonderful way to practice reading, listening, and speaking all at once. I have found it important to read a broad variety of composition in order to understand the various nuances of Japanese. There is formal Japanese used in the news, casual Japanese found in many novels, and then more flowery “written” Japanese found in more classic Japanese literature. Now that I am studying to work in medical translation, I also am reading more articles about medicine and medical issues. In order to gain proficiency in a translation target language, I feel like the key is practice, practice, and more practice. Since I am working on my Masters in translation while a full time mother, it can be difficult to find time to study enough to improve. Therefore, I try to utilize every moment I can to practice my Japanese. I listen to my IPod while cleaning or exercising, watch Japanese television while fixing dinner, wake up early in the morning to read the news or other current events. Not only is practice important, but making practice an every day affair. In learning a foreign language, it is important in my opinion to come into contact with that language every day. Since I am a full time mother, I also work with speaking to my children in Japanese. We read stories together in Japanese, research various topics and practice writing in our diaries…all in Japanese. Being able to have a conversation each day with my children in Japanese is a great way for me to think and respond in that language. Wherever I am living, I try to find a local Japanese person that is willing to help teach me conversation and deeper reading and writing skills. This gives me a great opportunity to make Japanese a “living” language, rather than just a language I study from textbooks. I also try to keep a database of new words I have learned, in order to read over and memorize them. Excel is a wonderful tool for creating a vocabulary database. You can order the words alphabetically in order to search easily. You can also create different databases given the genre you are studying, for example medical terms, technical terms, conversational terms, etc. Living in the age where the Internet is readily available makes it incredibly easy not only to search for vocabulary, but also for examples of how to use those new words. Especially in translation, it is not important only to know a certain word in the target language, but also how to correctly use that word in a sentence. That is where the Internet becomes a wonderful tool. You can search using a certain vocabulary word and find examples of composition using the word. This is a great way to practice your writing skills and make sure you are correctly using new words. I have lived in Japan a total of four years, and that was a great way for me to learn basic Japanese skills, but I have actually been given praise since returning to America that my Japanese writing has greatly improved. I believe this is because I cannot rely on the “Japanese experience”, and have to create my own Japanese environment in order to keep learning. While in Japan, many times I became more passive in my learning. Now that coming into contact with Japanese is not as easy, I find myself working harder at reading, writing and listening to various Japanese programs on the television and Internet. Now that I have begun training for translation in a more specific field, I will also have to find new ways to gain the technical knowledge necessary to provide accurate translation. I think my best tool will be the Internet. Of course, reading books and magazines is a wonderful way to study, but living away from Japan, the cost of buying literature can be daunting. The Internet is not only useful, but comes at almost not cost.

[:]]]>

グローバル翻訳市場の実情 第1回 グローバル翻訳市場の特徴 ハクセヴェルひろ子さん

ハクセヴェルひろ子

The Professional Translator の読者の皆さん、こんにちは。今から2年半前に半年間にわたって『グローバルに働く-翻訳者として成功する秘訣』という連載で、グローバル翻訳市場で働く方法についてさまざまな観点から論じてきました。しかし、今になってみると、そもそも「グローバル翻訳市場とは何か?」あるいは、「日本の翻訳市場とどう違うのか?」という視点が足りませんでした。そこで、今回の連載では改めてグローバル翻訳市場の特徴を捉え、グローバル翻訳市場で働く際に気をつけるべき点について論じてみたいと思います。 私はこれまでトルコに住みながら約15年にわたり実務翻訳を職業としてきましたが、取引先のほとんどは昔も今も海外の翻訳会社です。世界中の翻訳会社と長年にわたって取引しながら気がついたことは、日本の翻訳会社と海外の翻訳会社とは取引の形態が違うことです。したがって、日本の翻訳会社ばかりと取引してきた翻訳者が、海外の翻訳会社と取引を始めようとすると、日本の翻訳会社では必要なかった知識や技術を求められ、戸惑ってしまう場合もあるかもしれません。今回は、日本と海外の翻訳会社の特徴や違いについて簡単にまとめてみます。

日本の翻訳会社 海外の翻訳会社
一対一の翻訳(英語/外国語→日本語、または日本語→英語/外国語) 英語から複数言語への翻訳
ほぼ日本語のみのコミュニケーション グローバル翻訳市場の共通語は英語
企業が海外から入手する原稿を日本で翻訳する(ソース言語が外国語の場合) 海外で作成された資料を海外で翻訳する
翻訳者の役割は文書の翻訳に限定されている 翻訳は工程の一部分であり、翻訳者は製品化された翻訳(パンフレット、Eラーニングモジュールなど)の品質管理や保証にも関与することが多い
翻訳のチェックや校正は社内のチェッカーが担当 翻訳のチェックや校正は登録翻訳者が担当、または他の翻訳会社に外注、クライアントが直接校正
翻訳支援ツールは必須ではない 翻訳支援ツールの使用が必須

上記の表は、日本の翻訳会社と海外の翻訳会社の特徴の違いをまとめたものです。  まず、日本の翻訳会社で英語や外国語の資料を翻訳する場合、日本語を含めた複数言語に翻訳することはほとんどないでしょう。たいてい、日本語にしか翻訳されません。これに対して、海外の翻訳会社の場合、ひとつの資料が複数言語に翻訳されます。これは、日本の翻訳会社では日本国内の取引先が海外から入手した資料を翻訳するのに対して、海外の翻訳会社では、翻訳資料を作成した企業や団体が翻訳会社に直接翻訳を依頼するためです。言語ごとに別の翻訳会社に発注せずに、まとめて一社に発注すれば、納期や価格など発注のための交渉は一箇所で済んで重宝します。そのため、日本語の翻訳も他の言語と一緒に海外で処理されることが多くなっています。  それでは、日本語/英語から他の言語に翻訳する場合は、国内の翻訳会社ではどのように処理しているのでしょうか。まず、日本語から外国語に翻訳する場合は、翻訳者に日本語のコミュニケーション能力を求めている場合が多いようです。日本語で書かれている内容を理解しないと翻訳はできませんので、日本語の能力を確かめるうえでも、この条件は妥当でしょう。  では、英語から他の言語への翻訳はどうでしょうか。私は、日本の翻訳会社が実施した多言語翻訳(約25カ国語)のプロジェクトの一部(英語→トルコ語)に参加したことがありますが、日本ではこうした多言語翻訳プロジェクトはそれほど多く実施されていないのではないかと思います。ある言語から多言語への翻訳は、元の言語が何語であっても、まず英語版を作成してから他の複数言語に翻訳するのが一般的です。その場合、翻訳者とのコミュニケーションは英語で行わなければなりませんが、日本でコーディネータの募集要領をみると、必要な能力として英語でコミュニケーションがとれる、という条件はほとんどありません。これに対して、グローバル翻訳市場の共通言語は英語です。世界のどこの翻訳会社と取引しても、コミュニケーションは英語で行われます。  5年前と今年の春、日本企業の大型合併のために日本語の資料を英語に翻訳する数千万語単位の大規模翻訳プロジェクトが実施されました。どちらのプロジェクトも米国の翻訳会社に発注され、その翻訳会社から世界中の翻訳会社に案件が出回りました。海外在住の日本語/英語翻訳者のもとには、複数の翻訳会社からプロジェクトへの参加を依頼するメールが届きましたが、日本の翻訳会社や日本在住の翻訳者にはほとんど情報が届きませんでした。これはあくまでも推測ですが、英語でのコミュニケーション能力が問題にされたのだと思います。これはほんの一例ですが、本来であれば日本で翻訳されるべき案件が日本を迂回してどんどん海外に流出しています。  次の特徴として、日本の翻訳会社から受けた案件は、翻訳が終わると社内の他の担当者がチェックや工程管理を行うので、翻訳後は翻訳者の役割もほぼ終了します。これに対して、海外の翻訳会社の案件は、翻訳は大掛かりな案件(たとえば、Eラーニングのモジュール、ウェブサイト、ビデオなど)の一部であり、たいてい翻訳後もモジュール、ウェブサイト、ビデオに製品化されたものをチェックする作業が伴います。  翻訳のチェックや校正ですが、日本の翻訳会社は社内でチェッカーと呼ばれる担当者がチェックや校正を行いますが、海外の翻訳会社では登録翻訳者が翻訳のチェックや校正を担当します。まれに、他の翻訳会社に外注されることもあります。日本のチェッカーは、翻訳業に就く前の修行として認識されることも多いようですが、翻訳を経験していない人がプロの翻訳者の案件をチェックすると、ひどい場合は改悪されてしまいますが、翻訳者にはどこをどう直したのかはほとんど知らされません。これに対して、海外の翻訳会社では、翻訳者と実力が同等またはそれ以上の翻訳者がチェックや校正を行った後、その原稿が翻訳者に戻されます。翻訳者が訂正を受け入れるかどうかは、翻訳者の裁量に任されています。訂正原稿を元に最終原稿を仕上げて納品します。また、クライアントの担当者が翻訳原稿の校正に直接関与することもありますが、その場合も、翻訳者による訂正と同じ工程で処理します。  最後に、翻訳支援 (CAT) ツールの使用についてですが、日本の翻訳会社では使用を義務付けているところはそれほど多くないでしょう。これに対して、海外の翻訳会社では、最低1種類のCATツールを使いこなせないと、登録しても仕事が発注されません。というのは、CATツールはWordだけではなく、ExcelやPPTのレイアウトを整えたり、タグを処理するために必要不可欠だからです。  海外の翻訳会社と取引を始める場合は、上記の特徴や要件を考慮に入れてください。
[:]]]>

翻訳でどこでも、どこまでもドア 釈迦郡享子さん

釈迦郡享子さん

米国セント・ジョーンズ大学法学部卒業。卒業後、ニューヨーク市のNPO法人勤務を経て、現在は、移民法専門弁護士事務所にて、パラリーガルとして勤務。法律文書作成、翻訳業務に従事。現在、バベル大学院のインターナショナル・パラリーガル専攻に在学中。 私にとって、在米13年目となる2014年。 1月から、東京事務所への短期転任が決まり、2014年の元旦は、ニューヨークから東京へと飛ぶ飛行機の中で迎えました。飛行時間約14時間の長い空の旅でした。飛行機の中で振り返った13年。色々な出会い、出来事があり、失敗や悔しい思いがあり、それらすべてが、今の自分を育ててくれたんだ、としみじみ感じたことを覚えています。  私は、ニューヨーク市にある移民法専門の法律事務所でパラリーガルとして仕事をしています。顧客のほとんどは日系企業の方々であり、今までも日本との接点があったとはいえ、東京で仕事をするのは初めての経験です。日本のビジネス文化、ビジネスマナー、はてまた、日常生活の随所に生かされている便利なテクノロジーの習得に挑戦しては、日々、“日本”を再度学び直しています。    実は今、東京へ来て、ニューヨークに住んでいた頃には見えなかったものが、少しずつ見えるようになり、これからの自分の姿についても、その形が着々と形成されつつあるように感じています。これまでの日常であった日々のリズムから離れたことで、視点が動き、この“気づき”へと繋がったのでしょう。  その“もの”は、例えていうなれば、ドアのことです。
 うまく説明できるか分からないのですが、まず、ふるさとの話からさせて下さい。  みなさん、それぞれのふるさとをお持ちと思います。私は、九州宮崎の出身で、青い空と海と、きれいな水と、色とりどりの自然に囲まれて育ちました。私にとって、ふるさとである宮崎は、いつも心の中にあり、夢へ向かう勇気を常に与えてくれる場所です。不思議なもので、ニューヨークの事務所の仕事でストレスを感じる時、宮崎の海と空と緑を頭に浮かべるだけで、心が落ち着くのです。ここでやるだけやってだめならば、私には帰る場所がある。そう思うと、不思議と物事の視点が変わり、辛いことも、イライラすることも、できない、と思うことに対しても、ひとまず頑張って前へ進んでみよう、という思いが生まれてきます。  今回、そんな宮崎に3年ぶりに帰郷し、今まで、そんな心のよりどころを与えてくれたふるさとへ恩返しできることがないか、自分なりに、具体的な形で考えることができました。宮崎に帰って、その場所を歩き、人と話し、そうすることで、明確なプランが頭に浮かんできたのです。  東京では、東京を拠点にやってみたいことにも出会いました。  ニューヨークには、大切な友人達と職場の仲間がおり、更には、職場である事務所があります。   宮崎。東京。ニューヨーク。 
 それぞれの場所に、これから私がやっていきたいことがあります。  物理的に、距離の離れている3つの場所でやりたいことを、すべて同時に、平行線で進めて行くことは可能でしょうか? 私の答えは、YESです。   それは、これら3つが、すべて翻訳に関することであるためです。  翻訳の仕事は、世界を言葉でつなぐお仕事ですが、翻訳者自身も、世界のどこまでも、何カ所も同時に、羽ばたいていける仕事なのです。決められた仕事場で、決められた時間仕事をしなくても良いため、自分の生活のリズムで仕事ができますし、インターネットがあれば、世界の色々な場所で進行しているプロジェクトに同時に関わることができます。  もちろん自分で責任を持ち、自身の翻訳プロジェクトの時間管理や翻訳の質の維持につとめなければなりませんが、世界のどこにいても、インターネットがあれば、常に、世界中の人々へむけて、そのドアを開くことは可能です。  今まで深く考えたことがなかったのですが、今回、東京へ来て思ったことは、ニューヨークにいるから、宮崎のプロジェクトができない、東京のプロジェクトができないというわけではなく、今まで私がそのドアを意識をしないうちに、自分で閉ざしてしまっていたということです。そのドアをあければ、世界の風は自分という部屋に吹き込んでくるものであり、世界のどこへ自身が羽ばたき、何とどこをどう繋ぐのか、翻訳者自身が選ぶことができます。そして、どれだけの世界と繋がることができるのかは、翻訳者自身の技術的なスキルとプロフェッショナルとしての責任の強さだけではなく(これらを持っていることが大前提ですが)、そのドアをどれだけ開けられ、いろんな人々やチャンスをそのドアステップへと導くことができるかにかかっているのではないか、と思います。  ドアを開けて、吹き込んでくる世界の風は、時に失敗や、辛くストレスの多い仕事、そういったものも運んでくるかもしれません。しかし、それらの経験は、きっと翻訳者としての自分の力や知恵となり、成長を促す肥やしとなります。そして、そのような経験を通し、得意、不得意、を明確にし、間引きしていくことで、自分の方向性、専門性を定め、翻訳家としてぐんと成長していけるのではないかと思っています。  自分の翻訳家としての種がどう育っていくのか、どんな花をつけるのか、どんな実が実り、その種がどこへ運ばれていくのか・・・まず、自分の翻訳家としてのドアを開けてみなければ、始まりません。  このドアの存在に気がついた今、渡米13年目にして、もともと渡米のきっかけとなった夢、“翻訳家になる”という道への確実な一歩を今、踏み出したように思います。   皆さんの翻訳のドアはもう、世界へと開いているでしょうか?
 そのドアから、きっとどこでも、どこまでも、羽ばたいていけます。  

[:]]]>

素晴らしき哉、翻訳業! ハクセヴェルひろ子さん

ハクセヴェルひろ子

ビジネス翻訳に従事。バベル翻訳大学院にてMST(翻訳修士号)を取得。世界マーケットでビジネス翻訳に従事する傍ら、翻訳評価、翻訳ビジネスの発展向上をめざしている。Proz.com Certified PRO認定会員 1999年登録。  昨年の9月下旬、私は女性の社会進出に関するレポートを翻訳しました。英文のレポートと一緒に渡されたのは、日本の女性が結婚して子供が生まれた後、働き続けるのがいかに難しいのか、あるいはいったん職場を離れると再就職がいかに難しいのかを延々と述べた日本語の資料。そのレポートを翻訳していくうちにその内容の深刻さとは裏腹に、不謹慎かもしれませんが幸せな、満たされた気持ちになっていきました。翻訳業って何て素晴らしいんだろうと…。  というのは、その素晴らしさを痛感した出来事があったばかりだからです。ここ数年、夏休みは3週間とって日本に帰国していました。ところが、昨年は事情があって更に2週間滞在することになり、日本から主な取引先に連絡を入れました。その時点で以前のように仕事を発注してもらえることを期待するのを止めました。さすがに5週間も休んだあとは翻訳会社も呆れて仕事が来ないのではないかと諦めていましたが、トルコに帰ってみたらありがたいことに2週間で休暇前のペースに戻ったのです。そして、休暇ボケのなまった脳味噌に響いたのがこのレポートの翻訳です。  このレポートを翻訳後、なぜフリーランスの翻訳業が素晴らしいのか改めて考えてみました。まず、自分の生活サイクルを仕事に合わせて完全にカスタマイズできることです。一般の人が組織に属して働く場合は、組織の時間枠に自分の生活を合わせていかなければなりません。そこで、特に女性は結婚して子供が生まれると、組織のサイクルに自分の生活を合わせるのが難しくなります。(このレポートのテーマのひとつがこの件でした。)一方、翻訳業というのは、納期までに翻訳成果物を納品するというのが最大の使命ですので、その間どのように仕事を進めようが完全に翻訳者の裁量に任されています。特に家庭を持つ女性の場合、仕事の合間に家事や買い物を済ますことができます。また、子供たちが小さかった時は、怪我をしたので迎えに来いと幼稚園や小学校から連絡が来たり、朝起きたら熱があって学校を休ませなければならないときは、近くの診療所に空いた時間を狙って連れて行き、処方箋をもらって薬を買わなければなりませんでしたが(トルコの学校は病気で休ませる時は診断書が必要です)、仕事の合間に対応できました。仕事の遅れは、睡眠時間を多少削れば十分に取り戻せます。  次に、自分の裁量で仕事量を加減することができます。私は上の子供が小学校に入学するまで専業主婦でしたので、子供たちがもっと小さかった頃の仕事と家庭を両立させる苦労をせずにすみましたが、それでも小学校の低学年の頃はまだいろいろ手がかかったので、その頃既に始めていた仕事のとPSTの学習時間を確保するのが大変でした。仕事量が多くなってきたのは、子供たちが中学生になって、仕事に没頭できる時間が増えてからです。その頃は「来る仕事は拒まず」の姿勢で、打診された仕事はほぼ引き受けました。夏休みを取る以外はほとんど休みがない状態でしたが、その間に自分の得意・不得意な分野、翻訳に要する時間、体力と気力がどこまで持つのかがわかって有益でした。現在は、その頃のようにあまり無理できませんので、仕事を詰め込み過ぎないように気をつけています。  三番目に、老若男女の差別がなく、完全に実力で勝負できることです。「あなたは女性だから、単価は男性のXX%です」とか、「あなたの年齢では出せる仕事はありません」といった、性別や年齢で差別されたフリーランスの翻訳者はおそらくいないのではないかと思います。翻訳業では当たり前のことですが、前述のレポートを翻訳していて、それがどんなに特殊なことなのかを改めて痛感しました。翻訳業では、男性あるいは女性限定の仕事というのも存在しないかもしれません。もちろん、女性向きの仕事(たとえば、化粧品とか健康産業)というのはあるかもしれませんが、それを男性が訳してはいけないと決まっているわけではありません。  四番目に、仕事をしながら新しい知識が得られることです。翻訳会社から渡される原稿を翻訳しなかったら永久に知らなかったであろう世の中の仕組みや技術を、仕事を通じて学びながら知的好奇心を満たせるという仕事は世の中にそれほどあるものではありません。  以上、翻訳業の利点をとりあげましたが、それでは私も夏休みを5週間とろう、と考えている方はちょっと待って下さい。自分で言うのもなんですが、5週間の穴を埋めるために私は普段かなり努力しています。たとえば、突然入ってくる「超特急」の仕事にはできるだけ対応しています。今日の仕事はこれで切り上げて夕飯の支度をしようしているところに、「(昨日発注し忘れてしまったので)今日中にXXXXワードお願い」という米国から電話で依頼された仕事を引き受けて深夜まで仕事をするために、その日の夕飯は家族にテイクアウトの食事で我慢してもらったり、あまりレートがよくなくて他の翻訳者がやりたがらない、他の翻訳会社から・ヒ頼されるプルーフリーディングの仕事もできるだけ引き受けています。つまり、その翻訳会社にとって欠かせない存在になれるように努力しています。これは、ちょっと間違えば「便利屋」に成り下がってしまう危険性がありますが、主張すべきことは主張しながら、いかにその翻訳会社に食い込むかという自分を売り込む醍醐味を楽しんでいます。  また、翻訳業には家族の協力も欠かせません。私が忙しいときは今は進学のために下宿している娘が食事の支度や掃除を進んで手伝ってくれました。また、専業になったばかりの時は、仕事に必要な時間の見積りを誤ってしまい、週末に車で4時間かかる夫の実家に子供たちと夫に帰省してもらって、その間に集中して仕事を片付けたこともありました。私の仕事を陰ながら応援してくれている家族があって初めてこの仕事を続けていける、ということを改めて実感しました。家族には大変感謝しています。  今後歳をとるにつれて、仕事の量は減っていくかもしれませんが、自分のライフサイクルに合わせて質の充実を目指しながら、できるだけ長くこの仕事を続けていきたいと思います。  

[:]]]>

私がバベルに入学した理由 土屋映子さん

土屋映子さん

私がバベルに入学を決めたのは、偶然でした。
勤務先の六本木から六本木一丁目駅を利用していたときのこと。
たまたま翻訳の学校を調べていたとき、通勤途中にバベルの学校があることを知り、興味半分で訪問したのです。
そこでたまたま学校に在籍しながら、翻訳の技術も学べ、学費の節約にもなるという、ワーキングスカラシップを知りました。学費の節約もさることながら、翻訳の技術も磨けるという点に、大変感銘を受けたのです。翻訳の仕事を請け負うことも、難しい中で、学びながら翻訳をさせていただけるということは、とても貴重なことであると思います。
また、オンラインで勉強できることも、大きな選択理由でしょう。
フルタイムの仕事を持つ私にとって、定時に授業に出席することは、難しいと考えていました。
バベルならば、自分のスケジュール通りに勉強をすることが可能です。しかし在宅での勉強は、自己を律しなければならず、それなりの厳しさは必要になります。また、遠方からの受講者でも、オンラインならば登校に苦労することもなく、同じ条件下で勉強を進めることができますね。 
今私自身は受講ペースの遅れがありますが、そのような時でも、休学制度を提案していただいたり、 臨機応変にご対応いただけるところも魅力だと思います。 
興味のある方はまず、説明会に足を運んでみられることをお勧めします。  

[:en]Eiko Tsuchiya

I happened to decided to enter Babel University.

I knew Babel University at Roppongi-1cho me station near my working place when I looked for school of translation. I visited there with my curiosity. I was be able to know Working Scholarship there which I could learn not only translation skill but also save my school fee. I was impressed by the fact that I could brush up my translation skill even I saved my school fee. It is very valuable that I can learn translation skill because it will be difficult if I try to get translation work.

And also, it is big reason that I can study translation skill by web-based study. For me, it will be difficult to attend the school because I am involved in full-time job. It is possible to study at my own pace if I choose Babel University. However, you need to be self-motivated when you study by yourself. The good thing is that you don’t need to come a long distance and can study in equal situation.

My study schedule delayed but Babel University offers leave of absence on a case-by-case basis and it is advantages for us. I strongly recommend you to go to orientation session if you are interested.(Student’s Transcript)

[:]]]>

講義内容が充実しているのでバベル翻訳専門職大学院に入学を決めました。 松浦佳子さん

松浦佳子さん

松浦さん写真私はアメリカに住んで翻訳通訳派遣会社で働いた事があります。
アドミのお仕事をしながら翻訳後の文章の見直しと校正をさせて頂いておりました。
現在は日本に住んでおり、アメリカから日本に間違って伝えられていることを見る事がよくあります。正したく思い、派遣社員で働く事を辞めて翻訳の仕事をする決意をしました。
徹夜で辞書をくりながら必死で言葉を探して訳していたことが頭に残っています。
翻訳を学ぼうと思った時、偶然バベルの講座項目をインターネットで見つけ実際に仕事をするのに必要な内容が詰まっており、文芸・映像翻訳専攻科で学ぶべき事が網羅されていて嬉しく思い入学を決めました。 納期内に翻訳の仕事を終えるのは難しいです。そのためには実務として訓練が必要です。 ワーキングスカラシップが解決策と思い応募し、合格して第一歩を踏み出しています。 翻訳をして正しく文化を伝える事が自分のやりたい事です。
目標は、映画や文芸書の原文の楽しさを伝えられるようになる事です。
大学院の学位が得られる事もまたバベルを選んだ理由の一つですが、私が翻訳をして活躍をする場は、学位でなく実力が勝負です。どれだけ学べるかにかかっていると思います。  

[:en]
松浦佳子さん

I have lived in U.S.A. and worked at a translation and interpretation service company. As well as being an administrative worker, I have been responsible for reviewing and proofreading translated texts. Currently I reside in Japan, I often see things introduced into Japan from U.S.A. at fault. I wished to have correct it. I quit working as a temporary worker and decided to make translation works. 

However I can vividly remember I worked all night long and looked up words for phrases desperately in dictionaries. When the subjects of learning came up on my mind, I incidentally found Babel University’s web site and saw the contents. It filled with necessaries for translation. What I want to learn listed in “Institute for Literary Arts and Film Translation” page. I was impressed and decided to enroll. 

Obviously, finishing work in time is difficult for us. There is no curriculum for it-but the practical training is necessary. The way to do is getting the working scholarship. So I have applied, fortunately passed the exam and taken the first step. 

My top priority in translation is conveying culture without fault. My aim is to introduce the fun of the original film and literature. Getting the master degree is also one of the reasons why I chose Babel, however it seems it doesn’t matter. It depends on how much more effective I will become. (Student’s Transcript)

[:]]]>

バベルに入学を決めた理由/WSに応募した理由 Y.Sさん

Y.Sさん

ロサンゼルス在住、4人の子持ち主婦学生です。バベルについて、何より魅力であったのが、世界中どこにいても、オンラインで日本の学校とつながり、在宅で勉強できるということです。さらに、修了すれば修士号をいただけるというではありませんか。迷うことなく、入学試験を受けさせていただきました。ただし、メールと電話のやりとりだけなので、はじめは正直言って、まさかよからぬ詐欺ではなかろうかなどと、失礼なことを思ったりもしました(すいません)。ですが、いつも迅速丁寧に応対をしていただく方々に誠意を感じ、そして自分の最初のインスピレーションを信じることにしたのです。もちろん、それが正解でした。またワーキングスカラーシップにつきましては、学費云々よりも、素人の私に本物の仕事を体験させてくださり、またこれが、恰好の訓練になるというのですから、こちらも迷わず応募させていただきました。今のところ、2~3回お仕事をいただいただけですが、果たして私はいつ、この巨額を全額返済することができるのでしょうか?少々不安です。とりあえず今は、この年でまた学生に戻れた幸せをかみしめております。最後に、息子、娘たちよ、お母さんを見習って、もっと勉強しなさい。  

[:en]
Y.Sさん

I am a mom of 4 kids living in LA. I started to study at Babel University in October/09. Let me tell you about the reason why I decided to choose Babel. The best thing is that Babel has a 100% on-line program. That enables me to study at home even from LA where is far away from Japan. And I can still do my job as a mom. And the second best thing is that you can earn a master degree after you finish all the programs. It seemed perfect for me and I took the entrance exam right away. But to tell you the truth, I could not fully trust them at first because we communicated only through e-mails or phone calls. I had never seen them or never visited their place. I wondered, “Do they really exist? What if it is some kind of a fraud?” (Please, pardon me.) But all the people who contacted me were always exceptionally nice and friendly which was one of the reasons why I chose Babel. Of course it worked out very well. Working Scholarship is awesome , too! You can experience a real job as a translator despite the fact that you are just a student. And it is paid! (The money goes to your tuition.) Although it is not easy to manage both your curriculum and those works they assign to you, and most of you have your own job. But it is worth a challenge because it is definitely a short cut to becoming a professional translator. Now I am so happy to be back to school at this age. Hey kids, don’t you think your mom is cool, or what? (Student’s Transcript)

[:]]]>

BUPST、ワーキングスカラーシップを選んだ理由 岡田寿子さん

岡田寿子さん

翻訳を基礎から総合的に学べ、修士資格が取れる教育機関はBUPSTしかないと思い入学しました。私は、ある程度の英語力はあっても何が足りないのかがわからなかっ・スので、追求することもできずにいました。今は、BUPSTで学習するほどに、自分の弱点がはっきりと見えてきて、足りなかったパズルのピースを少しずつ埋めているような気分です。入学する前は、修士号を取れる能力など私にはないと思っていましたので、翻訳修士を目指すなどとは思いもしませんでした。でも、あまりにも大きな目標を持ってしまうと、当然、勉強はしなければならなくなり、自ずと入学前よりも時間の使い方が上手くなりました。今では、仕事と勉強の両立もできるようになり、その上、毎日が充実してきたように感じます。 ワーキングスカラーシップへ申し込んだのは、授業料が簡単に払える額ではなかったからです。 ワーキングスカラーシップの仕事をするということは、講義をこなすだけでなく、3つのことを両立するという点でも不安でしたが、先日、初めてお仕事をいただき、学習で蓄積した知識や技能を実践できる場だということに気がつきました。毎日の勉強、毎週の課題提出、返却された評価コメントの復習をする中で、クラスメートがいない通信制の場合、満足して喜ぶのも、落ち込んで解決するのもすべて自分自身です。もしこれがプログラムの全てだったとしたら、エネルギーはたくさんあるのに発散する場がない、ということになっていたと思います。でも、ワーキングスカラーシップの仕事で自分の成果を試すことによって、翻訳家の仲間入りをしたような感覚が得られます。 そして、また一歩先に向かって精一杯頑張ろう、と思わせてくれます。  

[:en]
Hisako Okada

I enrolled BUPST because it is the only educational institution which offers a comprehensive curriculum and a master’s degree for translation. I understand English to a certain level, but I couldn’t figure out what was lacking and pursue this lack of understanding. The more I study in BUPST, the more my weaknesses become clearer now and it is like I am gradually filling in the missing pieces. Before enrolling at BUPST, I had never expected to set my goal at a master’s degree because it seemed far beyond my ability. But if I have a lofty goal, I obviously have to work on it, and naturally I become aware of using my time more effectively. Now I am capable of working and studying in the same period of time. Moreover, I feel I am experiencing a quality life than before.

The tuition for BUPST was beyond my means, so I applied for working scholarship. This was also one of my worries, not simply doing this course, but completing three things altogether. The other day, I got my first job and it turned out to be one in which I could practice accumulated knowledge and skills. I study everyday, submit assignments once a week, and review professor’s comments on assignments returned. Without any classmates, I only have myself to share what I am satisfied with and to solve what I am disappointed with. If this was the extent of the program, I would have been full of energy but without a place to liberate it. But in the working scholarship program, I can have a sense of being a translator if I take this job as a practice of what I have learned. And that sense helps me to move forward, the best that I can. (Student’s Transcript)

[:]]]>

「私の挑戦ーBUPSTでの勉強」 小池 堯子さん

小池 堯子さん koikesan1

アメリカ生活20年、アメリカ人に日本語を教えているものの自分自身はいつしか日本語から遠ざかる生活を送るようになっていた。言葉は文化だ。じゃあ自分の文化の根底は?日本語と英語の接点は?そんな時バベルのニュースレターで無料のWS資格試験のお知らせを読んだ。 翻訳の勉強がしたい、でも経済的な問題があって二の足を踏んでいた私にとってこれは一つの機会だった。PCの知識が乏しく、PCを通しての学校という点に不安はあった。時間的な問題もあった。が、幸いWSに受かり1年次の学費の大幅免除という後押しができて、いろいろな不安を抱えながら思い切ってバベルへ入学という挑戦を行った。当初ウロウロする私に懇切丁寧に助言してくださった事務局の方々の対応もバベルという学校の姿勢が感じられ、それは現在も続いている。 また翻訳だけでなくPCのクラスもあり、限りなく勉強するチャンスに恵まれている。 課題を送りその添削を読みながらの勉強は大変だが、後は本人の努力あるのみと言い聞かせているこの頃である。

[:en]
Gyouko Koike koikesan1

I have been living in the USA for almost 20 years, and have been teaching Japanese for a long time, but I feel that I am losing my own language. I believe that language is a culture, so what is my root of the culture? Where is the crossing point between Japanese and English? When I was thinking those things I read the news letter from BUPST and found out about the Working Scholarship. I had wanted to study translation for a long time, but it was too expensive for me to take classes. Besides, I didn’t have enough knowledge using a PC, so I was very worried about PC studying. Also, since I was tutoring several classes per week, I wasn’t sure if I had enough time to study. Since it was free, I took the WS test anyway because wanted to find out what my translation level was. Fortunately, I passed my test and got the fellowship and was excused from half of first year enrollment fee. That was a big help! I decided to take the challenge and take classes at BUPST. At first I had no idea what to do, or how to do anything, but I got very kind help from the administration office staff, and that help is still continuing. There are also PC classes in addition to the translations classes, so if you would like to study more, then you can do more. Your opportunities have no limitation!

Of course it is very hard to study by yourself, sending your reports and checking what your mistakes are and how to make more accurate translations, but I’ve learned something since I started at BUPST last July. You are the main key to your own success. When you work hard you will get what you want, and when you work harder, then you’ll get even more. (Student’s Transcript)

[:]]]>