今、再びPlain Japaneseを考える

米国翻訳専門職大学院(USA)副学長 堀田都茂樹

先々月の翻訳編集に関する特集の際に標準となる日本語の必要性、日本語を外国語に翻訳する際も、日本語自体を標準日本語に日日翻訳してから英語化する必要性がある、といったことをお伝えしました。もちろん、英日翻訳においても、バベルの翻訳文法技法のみならず、スタイルガイドに加えて、標準的な日本語作成の技術は必要な技術となります。 バベルでは約25年前にPlain Englishというコミュニケーションのための機能的、Simple & Effectiveな英語を創るルールを作成したことはその際お伝えしました。標準日本語同様、これは英語を読み、書きするときはもちろんのこと日本語から英語に翻訳する際の、英語の標準として役立つものです。 ここで改めて、Plain Englishについて復習してみたいと思います。 Plain Englishとは1950年代にルドルフ・フレッシュが米国人に向けて提唱、その後、米国レーガン大統領、英国サッチャー首相もこれを支持し各界で反響を呼びました。議会でも対消費者に向けて簡潔明解な文章を書こうと、消費者保護の観点からもPlain Englishが推奨されました。また、Plain Englishは アニュアルレポート等、IR( Investor’s Relation)の分野においても、その必要性が謳われています。 バベルのPlain Englishでは、 4×4=16の基本ガイドラインを設けてあります。 1. COHESIVENESS(結束性)のルール
①コンテクストに合わせる
②論理的な順序に従う
③一貫性を保つ
④読み手、聞き手の気を散らさない 2. DIRECTNESS(直接性)のルール
⑤推測ではなく事実を記す
⑥主語を明確にする
⑦否定語は極力避ける
⑧結論を簡潔に記す 3. ECONOMY(簡潔性)のルール
⑨簡潔を心がける
⑩使用頻度の低い単語よりも使用頻度の高い単語を選ぶ
⑪従属節の使用を避ける
⑫一記述には一要点だけを論じる 4. APPROPRIATENESS(適切性)のルール
⑬誠実に礼儀正しく、他者に敬意を払う
⑭イディオムや俗語は避ける
⑮短縮形、くだけた会話体は避ける
⑯文法的に正しい文を用いる そして、この16のルールを
Word
Phrase
Sentence
Paragraph
それぞれのレベルで細分し、合計80のルールに分け、プロフェショナルにふさわしい英語ガイドラインを設けました。
Plain English購入はこちらから とすると、プレインジャパニーズのガイドラインはPlain English同様に、ノンフィクションライティングの分野において必要な基準と考えます。これにつきましては、約30年前に作家の岳真也先生に日本語の書き方、そして20年ほど前にバベル翻訳専門職大学院の教授の石田佳治先生を中心にプレインジャパニーズルールを考案いただきました。 先日、産業日本語研究会のシンポジウムに参加しましたところ、産業日本語をつくる試みが行われていることを知りました。
以下で産業日本語、日本人のための日本語マニュアルのこころみがご覧になれます。
http://ngc2068.tufs.ac.jp/nihongo/htdocs/ その主張の根拠は、日本経済がこの停滞を脱して世界に伍していくためには、日本語自体を機能化して、産業日本語の基準をつくり、機械翻訳にかけても精度の高い外国語になることをめざし、以って産業競争力をつける、という主張でした。 確かに、日本が世界に伍して世界のリーダーシップをとっていくためには、英語を公用語にするという愚策を考えるのではなく、日本語自体を機能的に整理整頓し、機械翻訳にかけても高い精度の訳文がつくれるような日本語にしていく努力は必要でしょう。また、これは日本語学習をしている日本語を母国語としていない方々にとっては素晴らしい学習素材となるでしょう。いわば、世界で通用する日本語を学ぶ機会となるわけですから。 バベルではこれまでのPlain Japaneseの開発経験を踏まえ、更にPlain Englishの技術を踏み台に、Plain Japaneseを翻訳の立場から再考したいと考えます。ここで言うPlain Japaneseは文学的な表現は含みません。従って、主にビジネスのコミュニケーションで必要とされる標準日本語、そしてその後は、目的別日本語としてTechnical Plain Japanese, Legal Plain Japaneseのルール化を進めていきたいと考えています。 そのねらいは、バベル翻訳専門職大学院(USA)として、外国語から日本語に翻訳する場合のLinguistic Reviewに活かすことと、また翻訳者が日本語から外国語に翻訳する場合、その稚拙なわかりにくい日本語の日日翻訳(リライト)の基準とするためのものです。これすなわち、機械翻訳にかけやすい日本語の表現技術ともなるのでしょう。 本誌でも4月より、このテーマを人工知能の成果等を踏まえて多角的視点で扱っていきたいと考えております。 WEB雑誌 The Professional Translator  3月10日号より

[box color=”lgreen”]

– 副学長から聞く - 翻訳専門職大学院で翻訳キャリアを創る方法

hotta1

海外からも参加できるオンライン説明会

◆ 卒業生のキャリアカウンセリングを担当する副学長が、入学及び学習システムからカリキュラム、各種奨学金制度、修了生の活躍、修了後のフォローアップなどを総合的に説明いたします。

◆ 海外在住の方にも参加いただけるように、インターネットweb会議システムのZoomを使って行います。 奮ってご参加ください。Zoomのやさしい使い方ガイドはこちらからお送りします。

[button size=”large” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の日程や参加方法についてはこちら[/button]
[button size=”small” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の詳細はこちら[/button]
[/box] [:]]]>

グローバルに起業するノウハウ はじめに

nouhau01

はじめに、
この度、『The Professional Translator』編集部から、海外に在住する翻訳者向けに海外で企業するノウハウについての記事を書いてほしいという依頼を受けました。これまで何度か本紙でグローバル翻訳市場について書いてきましたが、市場は刻一刻と変化しており、それに従って起業のアプローチも変わってくるのではないかと私は思っています。

今回の連載ではその変化を踏まえながら、これまでとは違った角度で市場を捉え、起業のノウハウについて考察していく予定です。もちろん、海外在住ではなく、日本に在住しており、海外の翻訳会社と取引をしてみたい読者の方にも役立つ内容にするつもりです。

ところで、私は現在トルコに住んでいますが、先月日本に帰国した折に、バベル翻訳大学院 (PST) の主催で行われた「アラムナイミーティング」と「学位授与式」に参加する機会を得ました。そこで何人かの修了生の方が自己紹介をされたのですが、PSTを修了されたのにもかかわらず、「まだ翻訳実務をこなす実力が伴っていない」と謙遜される修了生が何人かいらっしゃり、正直驚きました。PSTのカリキュラムは翻訳実務に沿っており、海外の他の翻訳大学/大学院と比較しても中身が濃い内容となっています。在学中の学生や修了生でしたらお分かりの通り、課題を最後までこなすのは本当に大変ですが、このカリキュラムをやり遂げれば、たとえ実務の経験がなくても、相当の実力がついているはずです。

翻訳業に必要なのは、「私はできる」という良い意味での開き直りです。「私なんかまだまだ」と思っているうちは、いくら起業のノウハウを読んでも仕事に直結しません。

昨年4月に発行された翻訳の国際規格では、翻訳大学/大学院の卒業生/修了生は、翻訳者としての資格要件を満たしています。それに、私も何度か修了生の方々と仕事をしたことがありますが、他の経歴を持つ翻訳者と比較して実力が高いと確信しました。PSTの修了生は名実共に翻訳の実力を認められているのですから、この連載を機に、グローバル翻訳市場でばりばり活躍していただきたいというのが、私がこの連載をお引き受けした理由です。

今回の連載では、
第1回 グローバル翻訳市場と日本の翻訳市場の違い
第2回 グローバル翻訳市場へのアプローチの仕方
第3回  翻訳会社(クライアント)の選び方
第4回 トラブルの回避とトラブルが発生した場合
を予定しています(いずれも仮の題です)。

今回は、読者の皆さんから起業や翻訳実務に関して予め質問を受け付け、連載の中で回答するという形式を採り入れたいと思います。また、個人的に質問がある場合もお受けします。『The Professional Translator』の発行日(毎月10日と25日)の10日前まで、上記のテーマについて質問を受け付けますので、この記事の下にあるフォームに記入し送信してください。

読者の皆さんと共に記事を作っていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。

また、7月26日(火)18:00~(日本時間)、このテーマに関して、日本翻訳協会主催でセミナーを実施する予定です。ZOOMで世界中から参加できます。
詳細は追ってお知らせします。

[box color=lgrey] ハクセヴェルひろ子

ハクセヴェルひろ子
大学卒業後、商社と金融機関勤務を経て、1992年トルコに移住。
2005年バベル翻訳大学院修了。翻訳修士。
2008年Proz.com Certified PRO認定。現在フリーランスで翻訳業に従事。

[/box]
[:]]]>

(English) From Expectation to Awarenes / Sara NISHI

Language permeates so ubiquitously in my daily life that it is almost comparable to the air I breathe in that I take it for granted. It comes in many forms. First, there is the verbal language that I use in communication with family, friends, and others around me. Then, there is the written language that I use primarily to obtain information and as entertainment in the form of books, newspapers, and magazines. These are only just a few of the various ways in which I utilize and benefit from the existence of languages as a tool.

I am Japanese by birth, but I moved to the United States when I was about 10 years old and I have lived in California ever since. Naturally, English is essential in the daily life, as everyone else around me speaks English. It is the main mode by which I interact with others. Japanese is equally important, yet less in a practical way, since I could survive in the United States without using it. Its importance is more of a spiritual kind that gives me a connection to my native roots and culture that I still hold on to.

It would be difficult for me to even imagine my life without these languages. The experience of immigrating to a new environment and encountering a new language and distancing myself from my native tongue may have made me more sensitive to what languages can offer. Therefore, it was only natural that my interests were directed towards them so I could further pursue and appreciate them. What did not occur to me was how unaware I was of these languages. I had been immersed in both languages at a young enough age that I never had to struggle to use them as a way to convey my thoughts and feelings. As a matter of fact, the first grammar that I ever learned was in middle school. It would not be incorrect to say that I have a better grammatical understanding of Spanish, which I learned as a foreign language in high school, than the two languages I grew up speaking.

In the same way that I do not question or even stop to think how I breathe or how my heart beats, Japanese and English languages had escaped close scrutiny until I started really to pay conscious attention to them.

In my teenage years, I had the privilege of helping a Japanese writer translate several books for children and young adults from English to Japanese. This helped me to begin to connect one language to the other, and vice versa. As I got more and more experience with translation from one language to the other, I began to notice my lack of awareness of each of the languages. Even if I knew the meaning of a phrase or a sentence in one language, sometimes I had a hard time expressing the same thing in the other, though if I heard the same sentence in the second language, I would have no trouble understanding it. I started to realize that my production skills fell far below my comprehension skills.

I always believe that recognizing one’s inaptness is just as important as working to overcome those weaknesses. After I elucidated my inadequacies around the two languages, there are several points that I have always tried to keep in mind. The first is to constantly be active in perceiving a language. I used to have the tendency to listen to someone talking to me or to the news on the radio and to just pick up the meaning of what was talked about. When I tried to re-narrate the same story, I often could not find the right words. I could not even reproduce what I just heard. In an effort to find a way around this issue, I have been trying to not simply extract the facts and information from what I hear, but to also remember the exact phrase that was used to convey the information. I have found this to be effective in expanding not only my vocabulary but also learning new phrases and proverbs. When I come across unfamiliar phrases or proverbial expressions, I take a note of them and look them up in the dictionary. That extra step helps me to retain the material better and longer.

Another method that has proven effective is to have someone review my use of the languages. I utilize this method mostly for written language. It helps not so much to learn new words or phrases, but rather, to correct any mistakes or awkwardness in the language that I write. Since I live in the United States, neither being exposed much to the Japanese language nor living under the constant pressure of the society, I feel that I often get away with inaccurate or incorrect Japanese. Similarly, since I am not a native speaker of English, people do not judge my English skills against a high standard either. Therefore, I always feel the need to actively find ways to improve my languages. My mother, who is a professional writer and therefore keeps a high standard of Japanese for herself, has been cooperative and has helped me a lot with my Japanese.

To expose my languages is another way that I use to improve my language skills. There are abundant opportunities to use English since I live in the United States, but my Japanese is not used as often. Therefore, I have chosen to work in an environment where Japanese is required. I work at an English language school as a student adviser, and this job involves a lot of verbal and written communication in both languages and the mastery of a variety of styles of them. With the students, I must speak clearly with simple vocabulary and straightforward sentence structures, whereas when I have professional conversations or written correspondences with contracting agencies or other facilities, I must quickly switch to the formal, intellectual type of writing or speech. The latter takes a high level of sensitivity to be flexible to use direct or indirect mode of expression or to be assertive at times and passive at others, in order for me to complete the assigned tasks appropriately. Even though I still feel that my language skills could be greatly improved, my languages are both exposed to others and used on a daily basis, and I enjoy becoming more aware of how versatile they both are.

So far I have discussed a few practical methods to improve the languages I would like to utilize in my future professional career. However, ultimately, I consider that the joy and excitement I feel from being more actively aware of my languages are what drive me to pursue further and further. English and Japanese are not only tools, but they also provide me with opportunities for enriching experiences that I cherish.

[box color=”lgrey”]

<Profile> Sara NISHI

Patent, Technical and Medical Translation Major

Born and raised in Kumamoto, Kyushu, until the age of ten, when she moved to Southern California. She graduated from University of California, Berkeley, with a degree in Environmental Biology. Now she resides in San Diego, where she works with international students and enjoys training and teaching aikido.In the future she wishes to integrate her science background with her interests in languages to become a scientific translator.

[/box][:]]]>

「私の翻訳ターゲット言語の鍛え方」 ハースィ・マンディ

大学で日本語を勉強したことはまったくありません。今回、バベル翻訳大学院に入学させていただいて、初めて正式に日本語で勉強ができて、光栄です。日本語に初めて触れてから10年たった今、最初の文法の基本や語彙を習い始めたときを振り返ってみると、効率が大変悪かったなと苦笑せざるを得ませんが、根性が私を押し進めてくれたのだと思います。さて、現在、自分の言語能力を鍛えるために、どんな工夫や学習方法を使っているかというと、一言でいえば、毎日の積み重ねに尽きます。  私の希望は、日本語と英語の両方に訳せるようになることです。その場合、両言語の能力を鍛えないと良い翻訳は難しいです。自分の母国語の学習に関しては、とにかく様々な優れた文章を読むようにしており、読んだ情報は割と簡単に頭に入ります。しかし、日本語の場合はそう簡単にいきません。母国語では、わからない語彙がいくつかでてきたとしても、だいたいの文法が文章の構造は理解できています。  しかし日本語の文章の場合は、まず文法や文章の作りを理解する段階から始めないといけません。残念ながら、日本語の語学力を高める特効薬はありませんが、誰にでもできる方法はあります。その方法とは、「反復学習」以外にありません。その代わり、努力すれば必ず報いられます。勉強したら、それだけ進歩するのです。  まず、自分にとって、一番効率よく勉強できる時間を見極めると、効果的に成果を上げることが出来るように思います。私の場合、早朝が勉強に一番適しています。子供が三人もいますので、7時半をすぎると家の中がやかましい幼稚園のごとくになります。早朝だけは自分の時間です。その貴重な時間は短いですが、短時間でも有意義な学習はできます。特にターゲット言語を習うとき、このような工夫が必要だと自分の経験から言えます。集中力が一番要る勉強とそうではないものを区別して学習につとめると、より良い結果が出ると感じます。  ターゲット言語を鍛えるとき、次に意識することは、その言語を自分のものにするということです。文章を読んだり、ニュースを聞いたりなどする時は、情報を吸い込むスポンジになったイメージで、できるだけ読んだものを吸収するように努めています。このように学ぶにあたって、インターネットが非常に役に立ちます。例えば、ニュースをインターネットで聞きながら文章も読めるので、聞く、読む練習が一度に出来て一石二鳥。分からない語彙があればすぐさま調べます。  電子辞書をよく利用しますが、辞書だけで語彙の使い方が分からない時もあります。わからない語彙をインターネットで検索すると例文がいくらでも出てきますので、私にとっては欠かせない勉強ツールです。私は視覚的に言語を学ぶタイプなので、読んだものをできるだけノートに書き留めます。午後になると、朝書いた語彙や文を最低3回は声に出して読み返して、覚えるように。どこかの本で読みましたが、3回ぐらい声に出して言葉を言うと、その語彙は身に付くらしいです。  声を出して本を読むのも大変有効な学習法です。私は、子供たちとよく日本語の本を読みますし、一人でも声に出して読みます。子供たちと読むと、わからない語彙に出会えば子供たちはすぐ「それはどういう意味?」と聞きます。語彙を説明するとよりいっそう語彙の理解が深まり、語彙の数も増えます。声に出して本を読むと、その言語を身近に感じることもできます。声に出すことは、聞き取り能力も身につけるためのいい方法です。  言語を学ぶために、様々なスタイルの文章を読むのが大切です。ニュースを読むと割と固い言い方が理解できるし、小説などを読むと、華やかな書き方にも出会えます。雑誌などは現代はやっている言い回しを学ぶのに大変役に立ちます。後は、興味のあるテーマについてインターネットで調べます。どんなテーマでも、ある程度日本語で説明できるように、その日、英語で話したことをインターネットで日本語で調べます。  どの文章を読む時も、二つのやり方を交代で用います。まず、できるだけ早く読むことです(速読)。正直言いまして、これが大の苦手で、すぐ分からない言葉を調べたくなり、スピードがなかなか上がりませんが、一応、毎日練習するようにがんばっています。次に、前述したように、声に出して、はっきりと読むことです。こうすると、読んだ文章はよく頭に残ります。  後は、短いときもありますが、毎日日記をつけています。その日おこったことを振り返って、自分の言葉で書くのが大事だと考えるからです。そのとき、ターゲット言語で言い方がわからない場合、インターネットで調べたりして、そのまま日記に書き写します。日記は頭に入っている情報を実際に「出す」、大切な手段の一つです。吸収したものを使わなければ、どうしても自分のものにならないと、初心者ながらも感じます。  まだできていないけれど、これから力を入れたいこともいくつかあります。まず、日本語の文法が未だにしっかり身に付いていません。言語を学ぶとき、文法が命だ思い、文法をしっかり使いこなせないと、良い文章はなかなか書けません。  次に、わからないことを、恥ずかしがらずにどんどん聞くことです。そして、間違えから学んでいくのです。やっと自分の書きたいこと、言いたいことが通じた時の喜びは言葉に表せないほど大きいです。プライドをある程度捨てて、わからない言葉について聞くと、言語の進歩は早いです。

[:en]mandihaase_e

I first began studying Japanese after moving to Sasebo, Japan. Before moving to Japan, I was determined to learn enough “battle Japanese” in order to order at restaurants or ask for directions. I used listening CDs only, without giving heed to trying to learn how to read or write Japanese. Or course, when I arrived in Japan, I realized that just learning a few key phrases would not help me at all to live there. Even if I could get out a statement in Japanese, I was unable to understand the response from the person I was talking to. It was at this point that I understood that language cannot be learned merely by listening to CDs without trying to learn to read write, or understand the grammar that composes that language. After I came to the realization that I needed to study Japanese writing and grammar in order to be able to fully understand the language, my studying began in earnest. At first, my studying was labor intensive, focused mainly on learning new vocabulary and understanding sentence composition. I would spend hours reading my Japanese textbooks, following the conversation in the book with a CD, and then practicing reading out loud myself. That was ten years ago. However, even now I use many of the same techniques I employed when I first started learning. I still place great emphasis on understanding and using grammar correctly. Every other month or so I pick a textbook or drill book I have used in previous years and go through the material and drills again. Many times when using a foreign language, one develops comfortable grammar patterns, and it can be difficult to compose writing that breaks free from those patterns. Using grammar drill books is a great way to “rewire” one’s way of writing in that language. I also still using listening devices and repeat out loud in order to train my listening skills and ability to say words at a near native level. I have found that using podcasts and the news on the Internet have been a great help. I typically will replay a podcast several times, often shadowing the speaker. With online news stories, the article is often posted along with voice streaming, which is a wonderful way to practice reading, listening, and speaking all at once. I have found it important to read a broad variety of composition in order to understand the various nuances of Japanese. There is formal Japanese used in the news, casual Japanese found in many novels, and then more flowery “written” Japanese found in more classic Japanese literature. Now that I am studying to work in medical translation, I also am reading more articles about medicine and medical issues. In order to gain proficiency in a translation target language, I feel like the key is practice, practice, and more practice. Since I am working on my Masters in translation while a full time mother, it can be difficult to find time to study enough to improve. Therefore, I try to utilize every moment I can to practice my Japanese. I listen to my IPod while cleaning or exercising, watch Japanese television while fixing dinner, wake up early in the morning to read the news or other current events. Not only is practice important, but making practice an every day affair. In learning a foreign language, it is important in my opinion to come into contact with that language every day. Since I am a full time mother, I also work with speaking to my children in Japanese. We read stories together in Japanese, research various topics and practice writing in our diaries…all in Japanese. Being able to have a conversation each day with my children in Japanese is a great way for me to think and respond in that language. Wherever I am living, I try to find a local Japanese person that is willing to help teach me conversation and deeper reading and writing skills. This gives me a great opportunity to make Japanese a “living” language, rather than just a language I study from textbooks. I also try to keep a database of new words I have learned, in order to read over and memorize them. Excel is a wonderful tool for creating a vocabulary database. You can order the words alphabetically in order to search easily. You can also create different databases given the genre you are studying, for example medical terms, technical terms, conversational terms, etc. Living in the age where the Internet is readily available makes it incredibly easy not only to search for vocabulary, but also for examples of how to use those new words. Especially in translation, it is not important only to know a certain word in the target language, but also how to correctly use that word in a sentence. That is where the Internet becomes a wonderful tool. You can search using a certain vocabulary word and find examples of composition using the word. This is a great way to practice your writing skills and make sure you are correctly using new words. I have lived in Japan a total of four years, and that was a great way for me to learn basic Japanese skills, but I have actually been given praise since returning to America that my Japanese writing has greatly improved. I believe this is because I cannot rely on the “Japanese experience”, and have to create my own Japanese environment in order to keep learning. While in Japan, many times I became more passive in my learning. Now that coming into contact with Japanese is not as easy, I find myself working harder at reading, writing and listening to various Japanese programs on the television and Internet. Now that I have begun training for translation in a more specific field, I will also have to find new ways to gain the technical knowledge necessary to provide accurate translation. I think my best tool will be the Internet. Of course, reading books and magazines is a wonderful way to study, but living away from Japan, the cost of buying literature can be daunting. The Internet is not only useful, but comes at almost not cost.

[:]]]>

(English) About Babel University Working scholarship / Ikuko Kanda

After I had studied at Babel for the Contract documents beginner course of English/Japanese translation few years ago, I was thinking to study English paralegal documents. When I found out, late last year, that there was a working scholarship system at Babel University, I applied at once without hesitation. At that time I had a job, so I was little worried if I could do both study and work.

After one month passed, I realized that I made a good choice because:
1) My school cost was reduced by half of the regular fee.
2) I can help do translation jobs.
3) I am getting good at managing my time and myself.

The work Babel is asking for so far is English/Japanese translation, which you can do at your home, but I’ve heard you can also do other kinds of work.

Study curriculums are not easy, but if you organize good schedules for both study and work and make a great point of being on time, it is actually very important for future translators.

Also all school staff are very helpful, so I am asking their help to lead me to a higher level.

I have been a working scholarship student for just one month, but I am enthusiastic and am spending my time usefully everyday. (Student’s Transcript)

[:]]]>

(English) Make good use of working scholarship system / Keita Odaka

I am studying International Paralegal in Babel University Professional School of Translation now, also taking advantage of the working scholarship program. Working scholarship system provides a reduction of your school cost when you do jobs. There are many kinds of work, such as input data, research and of course translations. Translation work is good for me especially because I never had the experience of translating documents other than in my company papers. I am planning to become a paralegal translator in the future, so this experience is important for me. Studying, working at my company and doing this scholarship work is not easy but I can gain more benefits than if I don’t do this.

Isn’t it wonderful that you can make your career as a translator and at the same time your cost of school reduced?

I have a few more years of studying at this school, so I will study harder and work harder. (Student’s Transcript)

[:]]]>

(English) The reason why I chose to enter Babel University./ Eri Palmer

When I was searching for an on-line degree course, I found the Babel website by chance. Babel not only has short-term courses for translation but also degree courses. I was encouraged by the enhanced possibilities of professional translation work, as a direct result of graduating from the Babel course.

These days it is becoming a normal for Japanese people to go abroad and obtain an MBA or business level degree in Europe or USA. However it is still very difficult for these people to find or get their desired job just because they have received a degree. It is an unfortunate fact that it is only a limited number of people who will find work. The most important reason as to why I chose Babel over other educational providers is that I can study on-line with excellent support. I currently live in UK and therefore it is very convenient for me to access this course. In addition I can maximize my free time. With an on-line course from Babel you can study anytime when you want and choose when you are free. There are still many online short course and degree courses in the UK as well, but I can study in both Japanese and English at Babel. Very few places can offer such a flexible and enjoyable combination. The most interesting thing for me in my studies is, knowing that this degree course will be directly connected to future work.

When I applied for this course, the world was in the middle of an Economic crisis and I was made a redundant. I was searching for online degree courses but it was difficult for me financially after just losing my job. Therefore I had decided to apply for the Babel scholarship. Naturally I was concerned about completing the tasks that come with the working scholarship before starting. I guess everybody has a same kind of worries. I felt I was lucky that I had good opportunities to apply for this course and now I work as a scholarship student so I hope that I will provide good work and continue to provide a high standard as I continue through the course.

Currently I work full time and sometimes it is very difficult to manage my studies and work at the same time, but Babel understands every situation and they are helping me to deal with things comfortably. I do recommend to anyone who is interested in translation to apply for the working scholarship. It could change your life!! (Student’s Transcript)

[:]]]>

「グローバルに起業するノウハウ」The Professional Translator特集予告!!

WEB雑誌 The Professional Translatorでは6月10日より全4回に亘り、新特集「グローバルに起業するノウハウ」をお届けします。 バベル翻訳専門職大学院(USA)の院生、修了生の居住地はいまや日本以外、世界30余か国、国籍も多岐に亘っています。まさに、このネットワーク構造は現在の縮図と言えるのかもしれません。  そもそも日本人とは、を考えてみればわかることで、日本国籍をもっているから日本人とはいいがたいわけで、米国では2重国籍の方は多くいらっしゃるわけで、つまるところ日本人とは、日本語を話し、義務教育を日本で受けてきた、というくらいにしか規定できないわけですから。  また、米国のように、EUも同様ですが、米国籍を持ちながら居住地を税制、婚姻制度等が有利な州に移り住むことが普通にあるように、働く、生活をする場を選ぶことが可能な時代になってくるはずです。  まして、リモートワーク、ノマドワークが普及していく今、Portable Occupationと言える翻訳者という仕事は、どこの地で働くか、どこの国のクライアントと取引をするのか、そのオプションは限りなく多くなっています。  しかし、オプションが多様ということはそれに伴うリスク、そして逆にアドバンテージも多くなるわけで、まさにその選択においては自己責任、自律が要求されます。  この特集を機会に、翻訳者として起業して、世界中のクライアントと取引をしていくときに伴うリスクをどう回避し、どう有利な取引関係を構築するか、日本とか一国に限定された思考法から一回離れて考えてみましょう。  今回、6月10日号より、バベルの翻訳大学院の修了生で、トルコで起業され、約10年グローバル環境で試行錯誤されてきたハクセヴェルひろ子さんに「グローバルに起業するノウハウ」と題して全4回の特集連載をお願いしています。  お楽しみに!! * 全4回の特集はこの大学院のWEB上のコーナーにも掲載します。

[box color=”lgreen”]

– 副学長から聞く - 翻訳専門職大学院で翻訳キャリアを創る方法

hotta1

海外からも参加できるオンライン説明会

◆ 卒業生のキャリアカウンセリングを担当する副学長が、入学及び学習システムからカリキュラム、各種奨学金制度、修了生の活躍、修了後のフォローアップなどを総合的に説明いたします。

◆ 海外在住の方にも参加いただけるように、インターネットweb会議システムのZoomを使って行います。 奮ってご参加ください。Zoomのやさしい使い方ガイドはこちらからお送りします。

[button size=”large” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の日程や参加方法についてはこちら[/button]
[button size=”small” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の詳細はこちら[/button]
[/box]
[:]]]>

翻訳プロフェッショナリズムの確立―40年目の中間総括 2014

米国翻訳専門職大学院(USA)副学長 堀田都茂樹

バベルグループは40年、『翻訳プロフェッショナリズムの確立』を目標に歩んで来ました。
月刊誌『翻訳の世界』の刊行、各種翻訳技法、言語表現技法の開発、翻訳学習書の出版、 翻訳奨励賞・国際翻訳賞の実施、等で翻訳自体の啓蒙をはかり、翻訳教育を通信、通学で行い、卒業生を起用して翻訳会社、人材派遣・紹介会社を各地に立ち上げるなど、日本において翻訳ビジネスの業界を創り上げてきました。 しかし、‘志’は未だ半ば、また、志は我々だけで達成されるものではなく、翻訳者の皆様、翻訳会社様、クライアント様、また、翻訳団体、政府等が一体となって取り組むべき課題と認識しています。 翻訳のプロフェショナリズムを確立することで、翻訳を通じての日本独自の世界貢献、そして、‘翻訳の再立国’が叶うと信じます。すなわち、翻訳という行為は、コミュニケーションの齟齬による紛争の回避、異文化の交流による他者尊重の姿勢の涵養、更には、異文化の融合による新しい価値の創出、そして、ひいてはGross National Happinessの実現に 貢献するものと考えます。
今回は『 翻訳プロフェッショナリズムの確立 』と題して、バベルグループの40年を総括していきたいと思います。 なお、バベル翻訳大学院は(USA)は14年前に米国の連邦政府の品質認証を取得、世界で唯一のインターネットによる翻訳専門職大学院となりました。しかし、そもそもバベルが 40年前に日本でスタートを切ったこともあり、以下の原稿の視点は日本を起点にしていることをご了承ください。 それでは、まず、今回は皆様に翻訳界の‘課題’を共有していただこうと思います。

課題 提起

 世界がボーダレス、ひとつになる中、各々の言語を生かしつつ、情報の共有化を図り、世界を融和、相互発展させるには『 翻訳 』は欠かせない方法論と考えます。翻訳の重要性に 対する強い自覚をもつEUのような東アジア広域政府を待つまでもなく、これは自明のことでしょう。日本は‘翻訳立国’と言われて久しいにも係わらず、国家レベルの施策において翻訳の占める位置付けはあまりにも希薄としか言いようがありません。細やかなコミュニケーションスタイルをもつ日本人の特性を持ってすれば、多・双方向翻訳で『翻訳再立国』を果たし、東西、南北の橋渡しとなり、日本と世界との情報格差を無くし、その‘多・双方向翻訳力’を持って世界に貢献するという図式もあながち夢物語ではないと思います。  そのために、翻訳高等教育の在りかたに留まらず、日本において、国家レベル、さらには世界レベルの施策としての『 翻訳プロフェッショナリズムの確立』をここにバベルグループのミッションとして確認したいと思います。   日本は明治維新以来、福沢諭吉、西周、中江兆民をはじめ多くの啓蒙家が、西欧の文化、文物を‘和魂洋才’を念頭に急速に取り入れ、国家の近代化を果たしてきました。これは、換言すれば、‘翻訳’を通して当時の西欧の先進文化、文明を移入してきたと言えます。俗に、‘翻訳立国―日本’と言われる所以です。  六世紀から七世紀にかけて中国文化を移入したときには大和言葉と漢語を組み合わせて翻訳語を創り、明治維新以降は西欧の人文科学、社会科学等のそれまで日本にはなかった抽象概念を翻訳語として生み出してきました。Societyが社会、 justiceが正義、truthが心理、reasonが理性、その他、良心、主観、体制、構造、弁証法、疎外、実存、危機、等々、これらの翻訳語は現在のわたしたちには何の違和感もなくなじんできているのは承知の通りです。 翻って、この‘翻訳’の現代に占める社会的位置は、と考えてみると、不思議なくらい、その存在感が読み取れません。  もちろん、巷では、翻訳書を読み、政府、また企業でも多くの予算を翻訳に割いています。また、ドフトエスキー、トーマスマンをはじめ、世界中の古典文学を何の不自由もなく親しめる環境があるのも事実です。また、将来を展望しても、ITテクノロジーによる更なるボーダレス化を考えても翻訳は計り知れないビジネスボリュームを抱えています。 一説には、一般企業が年間に外注する翻訳量は金額に換算して、2000億円市場とも言われます。これに、政府関係、出版関係(デジタルを含む)、更にアニメ、マンガといったコンテンツ産業関連を加算すれば、優に、一兆円を越える市場規模になると言われます。 とすると、過去は言うに及ばず、今後、日本のビジネス取引、文化形成における‘翻訳’のはたす役割は、想像以上に大きいと言わざるを得ません。 日本では、(社)日本翻訳協会【当時労働大臣認可】が広く翻訳検定を実施し、その後、(社)日本翻訳連盟、等が検定試験を実施してきています。しかし、資格試験としての業界の認識は十分とは言えませんでした。また、翻訳業界では依然として翻訳実績が問われるのみで、大学、大学院などの学校法人での専門職の翻訳者養成はなされていません。民間の翻訳者養成学校に依存しているのが現状です。このような現状認識をふまえ、今後の日本の‘翻訳’の在るべきかたちを以下の6つの視点から、考えてみましょう。
  1. 翻訳業のプロフェッショナリズムは確立しているか。
  2. 翻訳の品質を保証する翻訳者、翻訳会社の生産能力の標準化はできているか。
  3. 翻訳者の資格認定は社会に定着しているか。翻訳会社の適格認証制度は構築可能か。
  4. 翻訳専門職養成の大学、大学院は存在しているか。
  5. 翻訳専門職のための高等教育機関のプロフェッショナル・アクレディテーションは実現しているか。
  6. 翻訳教育においての翻訳教師養成の必要性を認識しているか。

将来の日本が‘翻訳’を支えに、東西融合、南北融合に向けてその役割の一端を果たすことを念頭に、以下の海外の事例と比較することにより、その課題がより鮮明に見えてきます。 1. オーストラリアでは、連邦政府が、翻訳者と通訳の資格を標準化し認定する唯一の国家 機関として、1977年にThe National Accreditation Authority for Translators and Interpreters (NAATI)を設立、翻訳者の国家資格を創設した。 言語は60カ国語をカバー、大学、大学院でもこの資格を視野に入れたコースを多数設定している。これらのコースで一定レベル以上の成績を修めた場合、翻訳者としてそのレベル相当の国家認定を与える制度となっている。 2. 英国では、1986年に設立されたThe Institute of Translation & Interpreting(ITI)は、イギリスのみならず英語圏で活動する翻訳実務者を支援し、翻訳者の養成と翻訳能力の維持・向上に努めている。産業界、教育界、翻訳団体が一体となって、翻訳者の能力基準として以下の5つに設定し、この翻訳者のスキルの標準化を目標に、翻訳サービスの品質の安定を図っている。 Personal Development(自己啓発)
倫理規範、時間管理、ストレス対処、自己表現、交渉力、等 Subject Knowledge(専門知識)
リサーチ、情報源の確保と維持、インターネットの活用、個人データベースの構築、等 Language Skills(語学スキル)
自国語のスキル、対象言語の知識、推敲、編集、校正、要約、辞書と文献活用、文体、テクニカルライティング、字幕翻訳、等 IT and the Internet(IT・インターネット活用)
最新OA機器とソフトウエアー活用、セキュアリティー確保、翻訳メモリの活用、ターミノロジー管理、翻訳支援ツール、スタジオ実務、等 Business Practice(ビジネス実務)
起業、財務処理、プロジェクト管理、マーケティング、プレゼンテーション、顧客開拓と管理、法律知識、危機管理、等 3. 米国では、弁護士、医者、聖職者に始まり、工学、ビジネス(MBA)、看護、教育、社会福祉、図書館学等に加え、通訳、翻訳者等多くの分野で、所謂プロフェッショナルスクール教育が確立し、これらのプロフェッショナルに修士号を認定、授与している。翻訳専門職の修士号は、バベル翻訳大学院のみが認定。ケント、モントレーなど他の大学院の翻訳専攻もあるが、翻訳専門職大学院としては職業への配慮が弱い。The American Translators Association(ATA)では、ATA-Certified Translators(CTs)という認証試験を設けている。この資格はATA独自のもので、公的資格ではないが、英語と 特定の言語間の翻訳についてプロとしての能力基準を満たすことを客観的に認定している。 4. カナダでは、The Canadian Translators, Terminologists and Interpreters Council (CTTIC:カナダ翻訳者協会)の認定試験(The CTTIC Standard Certification Examination in Translation)は毎年1回、カナダの主要都市で一斉に行われる。対象はプロを目指す翻訳者ではなく、既にプロとして一定の経験を積んでいる翻訳者で、その 能力とスキルを客観的に確認し、認定することが主眼である。 CTTICの認定資格者(Certified Translator)は、ニューブランズウィック、オンタリオ、ケベック、ブリティ ッシュ・コロンビアの各州では公認資格として法的に保護されている。 5.ドイツでは、国内で公文書翻訳を行うには、「公認翻訳士」の資格が必要である。「公認翻訳士」とは、「裁判所で公的に宣誓して認定された翻訳者」であり、その地方を管轄する地方裁判所(または州の上級裁判所)で認定を受けた資格である。  「公認翻訳士」の認定を受けるために持っていなければならない資格が、「国家検定翻訳士」である。これは、ドイツ国内の特定の州の文部省が実施している「翻訳士国家試験」の合格者に与えられる認定資格である。 また、ドイツ国内の主要な大学(ベルリン大学、ボン大学、ライプチヒ大学、マインツ大学、ハイデルベルク大学、ヒルデスハイム大学)の翻訳課程修了者に与えられる「ディプロム翻訳士」という資格があり、こちらも「公認翻訳士」の認定を受けるための資格として認められている。  以上、特筆すべきは、上記の各国は、政府、産業界、教育界、翻訳者団体が4者一体となって進めていることです。 こうした中で、バベルグループは40年にわたり、これら6つの課題のソリューションを試みてきました。以下、その中間報告いたします。
課題ソリューションの試み
  その達成率 ソリューション1. 80%達成 (達成率自己評価)
  翻訳者の能力の標準化⇒ 
  翻訳者の国家資格の構築
バベル翻訳大学院(USA)ではプロフェッショナルトランスレーターの能力を以下の 5つの視点から考え、コースワークをこれらのスキル別に組み立てています。
  • Language Competence(基本となる言語運用スキル)
  • Cultural Competence(背景となる文化知識)
  • Expert Competence(専門分野の知識)
  • IT Competence(翻訳に必要とされるITスキル)
  • Managerial Competence(翻訳会社経営、翻訳プロジェクトマネージメントスキル)
 また、提携している一般社団法人日本翻訳協会の翻訳者の認定資格試験では、同様の考えに基づき、4つのCompetence別資格試験を設定、その4つの試験の合格をもって総合 合格としています。日本翻訳協会では、これに加え、経験審査に基づく独自の翻訳者認定 資格を授与しています。
  1. Language & Cultural Competence Test
    翻訳文法技能試験
  2. Expert Competence Test
    翻訳専門技能試験
    ① フィクション ②ノンフィクション ③IR/金融 ④リーガル ⑤医学/薬学  ⑥特許(IT)
  3. IT Competence Test
    IT技能試験
  4. Managerial Competence Test
    翻訳マネジメント技能試験
    http://www.jta-net.or.jp/about_pro_exam.html
    http://www.jta-net.or.jp/about_business_exam.html
    http://www.jta-net.or.jp/about_publication_exam.html
ソリューション2. 50%達成 (達成率自己評価)
 翻訳の品質保証システム構築 ⇒
  翻訳会社の適格認証制度の構築
バベルグループでは、翻訳の品質認証、翻訳会社の適格認証制度の前提となるのは、翻訳 プロジェクトマネージメントスキルと考え、日本翻訳協会と共同で、翻訳プロジェクトマネージメント資格試験を以下の6つの視点で開発しました。
現在、ISO17100で翻訳品質基準づくりが進行中のようですが、この視点は、その基本になるものと考えています。
  1. 時間管理(TIME MANAGEMENT)
  2. 人材管理 (PERSONNEL MANAGEMENT)
  3. 資源管理 (DATA & RESOURCES MANAGEMENT)
  4. コスト管理 (COST MANAGEMENT)
  5. 顧客管理 (CLIENT MANAGEMENT)
  6. コンプライアンス管理 (COMPLIANCE MANAGEMENT)
    http://www.jta-net.or.jp/open_seminar_tpm.html

ソリューション3. 90%達成(達成率自己評価)
 翻訳専門職大学院の確立  BABEL UNIVERSITY Professional School of Translation (バベル翻訳大学院) を日米合作の米国法人として2000年に開校、2001年、米国教育省認定の教育品質 認証機関のDEACのAccreditationを取得、世界で唯一のインターネットによる翻訳専門職大学院を設立しました。
http://www.deac.org/
そして、第3回目の認証を受けて現代に至っています。
https://www.babel.edu/ ソリューション4.   準備中
 翻訳専門職高等教育機関のプロフェッショナル
 アクレディテーションの実施
 以下、各国の翻訳協会との連携で翻訳専門職高等教育機関のプロフェッショナル  アクレディテーション機関の創設をしたいと考えています。
日本
The Japan Translation Association オーストラリア
The National Accreditation Authority for Translators and Interpreters (NAATI) イギリス
The Institute of Translation & Interpreting (ITI) アメリカ
The American Translators Association (ATA) カナダ
The Canadian Translators, Terminologists and Interpreters Council (CTTIC) 中国
Translators Association of China (TAC) 韓国
Korean Society of Translators ベルギー
CONFERENCE INTERNATIONALE PERMANENTE D’INSTITUTS UNIVERSITAIRES DE TRADUCTEURS ET INTERPRETES(CIUTI) 米国の例を引き、若干の説明を加えると、現在、高等教育の品質認証は一般的な認証と専門職業教育の認証があります。典型例を挙げれば、米国のロースクール(法科大学院)は一般的認証機関(地域、もしくは連邦―ちなみに、Babel University Professional School of Translationが米国連邦の認証)の認証を受けながら、同時にその職業固有の認証団体、American Bar Associationの認証を受けている。
http://www.americanbar.org/aba.html
しかし、残念ながら、世界的にみても翻訳の高等教育に特化した認証機関は存在しない。 従って、翻訳教育という特殊性に鑑み、翻訳に特化した翻訳高等教育の認証機関を国を越えて準備したいと考えています。  ソリューション5. 70%達成 (達成率自己評価)
  そして、『翻訳プロフェッショナリズムの確立』へ 上記、4つのソリューションを進めるなかで、翻訳のプロフェッショナリズム、翻訳プロフェションの確立を目指したいと考えています。
参考までにプロフェッショナリズム、そしてプロフェッションについて補足させていただきます。プロフェッションとは、英語のprofessを語源としている。Professとは神の前で宣言する、という意味をもっています。中世ヨーロッパでは神の前に誓いを立てて従事する職業として、神父、医師、法律家、会計士、教師等の専門家を指していました。彼らは職業を通して神、社会に対して責任を負うという厳しい倫理観で自らを律していました。
ここで一般的に言われるプロフェッションの条件をみてみたいと思います。
  1. 社会的に必要不可欠な仕事に独占的に従事している。
  2. 高度な知識や技術を必要とし、そのために長期の専門教育が必要としている。
  3. 個人としても集団としても、広範な自律性と、その判断や行為に対する直接の責任を負っている。
  4. 営利よりも、公共の利益を第一義的に重視している。
  5. 自治組織を結成し、倫理綱領(code of ethics)をもっている。
  6. 国家、またはそれに代わる機関による厳密な資格試験をパスしている。
下線の部分に関して、若干のコメントをすれば、
1.独占的
  これからは狭隘な独占から、開かれた独占でありたいと考えます。
2.長期の専門教育
  翻訳は知の総合、従って、翻訳教育は本来、大学院レベルの教育であるべきと考えます。
3.自律性
  プロフェッショナルとしての自己責任は当然のことでしょう。
4.公共の利益
 これからの時代は営利と公益は対立概念ではないと考えます。純粋な営利事業であっても公共性が高いビジネスは数多く存在します。
5.倫理綱領(code of ethics)
 日本翻訳協会の倫理綱領をここに紹介します。
http://www.jta-net.or.jp/conduct.html
6.資格試験
 経験の客観指標としての資格を普及させていきたいと考えています。
http://www.jta-net.or.jp/about_pro_exam.html 以上、バベルグループが40年にわたり進めてきた、翻訳プロフェッショナリズムの確立への経過を見ていただきました。
‘ 志 ’まだ半ば、翻訳を通じてこれから‘ 縁 ’をいただける皆様との協力で、翻訳の プロフェショナリズムの確立をめざしていきたいと思います。 最後に、福澤諭吉の3つのことばもって自らの戒めとし、志を完遂したいと思います。
  • やってもみないで「事の成否」を疑うな
  • 努力は「天命」さえも変える
  • 自分の力を発揮できるところに運命は拓ける
(翻訳のプロフェッショナリズムを高める更なる施策については、次回に譲りたいと思います)

[box color=”lgreen”]

– 副学長から聞く - 翻訳専門職大学院で翻訳キャリアを創る方法

hotta1

海外からも参加できるオンライン説明会

◆ 卒業生のキャリアカウンセリングを担当する副学長が、入学及び学習システムからカリキュラム、各種奨学金制度、修了生の活躍、修了後のフォローアップなどを総合的に説明いたします。

◆ 海外在住の方にも参加いただけるように、インターネットweb会議システムのZoomを使って行います。 奮ってご参加ください。Zoomのやさしい使い方ガイドはこちらからお送りします。

[button size=”large” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の日程や参加方法についてはこちら[/button]
[button size=”small” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の詳細はこちら[/button]
[/box][:]]]>

グローバル翻訳市場の実情 第1回 グローバル翻訳市場の特徴 ハクセヴェルひろ子さん

ハクセヴェルひろ子

The Professional Translator の読者の皆さん、こんにちは。今から2年半前に半年間にわたって『グローバルに働く-翻訳者として成功する秘訣』という連載で、グローバル翻訳市場で働く方法についてさまざまな観点から論じてきました。しかし、今になってみると、そもそも「グローバル翻訳市場とは何か?」あるいは、「日本の翻訳市場とどう違うのか?」という視点が足りませんでした。そこで、今回の連載では改めてグローバル翻訳市場の特徴を捉え、グローバル翻訳市場で働く際に気をつけるべき点について論じてみたいと思います。 私はこれまでトルコに住みながら約15年にわたり実務翻訳を職業としてきましたが、取引先のほとんどは昔も今も海外の翻訳会社です。世界中の翻訳会社と長年にわたって取引しながら気がついたことは、日本の翻訳会社と海外の翻訳会社とは取引の形態が違うことです。したがって、日本の翻訳会社ばかりと取引してきた翻訳者が、海外の翻訳会社と取引を始めようとすると、日本の翻訳会社では必要なかった知識や技術を求められ、戸惑ってしまう場合もあるかもしれません。今回は、日本と海外の翻訳会社の特徴や違いについて簡単にまとめてみます。

日本の翻訳会社 海外の翻訳会社
一対一の翻訳(英語/外国語→日本語、または日本語→英語/外国語) 英語から複数言語への翻訳
ほぼ日本語のみのコミュニケーション グローバル翻訳市場の共通語は英語
企業が海外から入手する原稿を日本で翻訳する(ソース言語が外国語の場合) 海外で作成された資料を海外で翻訳する
翻訳者の役割は文書の翻訳に限定されている 翻訳は工程の一部分であり、翻訳者は製品化された翻訳(パンフレット、Eラーニングモジュールなど)の品質管理や保証にも関与することが多い
翻訳のチェックや校正は社内のチェッカーが担当 翻訳のチェックや校正は登録翻訳者が担当、または他の翻訳会社に外注、クライアントが直接校正
翻訳支援ツールは必須ではない 翻訳支援ツールの使用が必須

上記の表は、日本の翻訳会社と海外の翻訳会社の特徴の違いをまとめたものです。  まず、日本の翻訳会社で英語や外国語の資料を翻訳する場合、日本語を含めた複数言語に翻訳することはほとんどないでしょう。たいてい、日本語にしか翻訳されません。これに対して、海外の翻訳会社の場合、ひとつの資料が複数言語に翻訳されます。これは、日本の翻訳会社では日本国内の取引先が海外から入手した資料を翻訳するのに対して、海外の翻訳会社では、翻訳資料を作成した企業や団体が翻訳会社に直接翻訳を依頼するためです。言語ごとに別の翻訳会社に発注せずに、まとめて一社に発注すれば、納期や価格など発注のための交渉は一箇所で済んで重宝します。そのため、日本語の翻訳も他の言語と一緒に海外で処理されることが多くなっています。  それでは、日本語/英語から他の言語に翻訳する場合は、国内の翻訳会社ではどのように処理しているのでしょうか。まず、日本語から外国語に翻訳する場合は、翻訳者に日本語のコミュニケーション能力を求めている場合が多いようです。日本語で書かれている内容を理解しないと翻訳はできませんので、日本語の能力を確かめるうえでも、この条件は妥当でしょう。  では、英語から他の言語への翻訳はどうでしょうか。私は、日本の翻訳会社が実施した多言語翻訳(約25カ国語)のプロジェクトの一部(英語→トルコ語)に参加したことがありますが、日本ではこうした多言語翻訳プロジェクトはそれほど多く実施されていないのではないかと思います。ある言語から多言語への翻訳は、元の言語が何語であっても、まず英語版を作成してから他の複数言語に翻訳するのが一般的です。その場合、翻訳者とのコミュニケーションは英語で行わなければなりませんが、日本でコーディネータの募集要領をみると、必要な能力として英語でコミュニケーションがとれる、という条件はほとんどありません。これに対して、グローバル翻訳市場の共通言語は英語です。世界のどこの翻訳会社と取引しても、コミュニケーションは英語で行われます。  5年前と今年の春、日本企業の大型合併のために日本語の資料を英語に翻訳する数千万語単位の大規模翻訳プロジェクトが実施されました。どちらのプロジェクトも米国の翻訳会社に発注され、その翻訳会社から世界中の翻訳会社に案件が出回りました。海外在住の日本語/英語翻訳者のもとには、複数の翻訳会社からプロジェクトへの参加を依頼するメールが届きましたが、日本の翻訳会社や日本在住の翻訳者にはほとんど情報が届きませんでした。これはあくまでも推測ですが、英語でのコミュニケーション能力が問題にされたのだと思います。これはほんの一例ですが、本来であれば日本で翻訳されるべき案件が日本を迂回してどんどん海外に流出しています。  次の特徴として、日本の翻訳会社から受けた案件は、翻訳が終わると社内の他の担当者がチェックや工程管理を行うので、翻訳後は翻訳者の役割もほぼ終了します。これに対して、海外の翻訳会社の案件は、翻訳は大掛かりな案件(たとえば、Eラーニングのモジュール、ウェブサイト、ビデオなど)の一部であり、たいてい翻訳後もモジュール、ウェブサイト、ビデオに製品化されたものをチェックする作業が伴います。  翻訳のチェックや校正ですが、日本の翻訳会社は社内でチェッカーと呼ばれる担当者がチェックや校正を行いますが、海外の翻訳会社では登録翻訳者が翻訳のチェックや校正を担当します。まれに、他の翻訳会社に外注されることもあります。日本のチェッカーは、翻訳業に就く前の修行として認識されることも多いようですが、翻訳を経験していない人がプロの翻訳者の案件をチェックすると、ひどい場合は改悪されてしまいますが、翻訳者にはどこをどう直したのかはほとんど知らされません。これに対して、海外の翻訳会社では、翻訳者と実力が同等またはそれ以上の翻訳者がチェックや校正を行った後、その原稿が翻訳者に戻されます。翻訳者が訂正を受け入れるかどうかは、翻訳者の裁量に任されています。訂正原稿を元に最終原稿を仕上げて納品します。また、クライアントの担当者が翻訳原稿の校正に直接関与することもありますが、その場合も、翻訳者による訂正と同じ工程で処理します。  最後に、翻訳支援 (CAT) ツールの使用についてですが、日本の翻訳会社では使用を義務付けているところはそれほど多くないでしょう。これに対して、海外の翻訳会社では、最低1種類のCATツールを使いこなせないと、登録しても仕事が発注されません。というのは、CATツールはWordだけではなく、ExcelやPPTのレイアウトを整えたり、タグを処理するために必要不可欠だからです。  海外の翻訳会社と取引を始める場合は、上記の特徴や要件を考慮に入れてください。
[:]]]>