反グローバリズムという時代の大転換期

反グローバリズムという時代の大転換期-方法翻訳にまなぶ国体を守る方法

米国翻訳専門職大学院(USA)副学長 堀田都茂樹 世界がグローバル化で疲弊している状況は皆様も様々なニュースでご承知でしょう。 ウオール街に代表される金融資本家に踊らされて、人、モノ、金の自由化に踊らされた結果、国体を破壊され今の悲惨な状況となった各国。 賢明なイギリスは昨年6月にEU離脱を表明、イギリスを取り戻すという方向へ舵を切った。思い起こすと、同様に移民人口比率が15%内外のフランスのサルコジ大統領もその在職期間中にフランスとは何か、フランスを取り戻す運動をしていたのは記憶に新しいところだ。 米国の製造業は、メキシコからの数百万人の移民流入でその賃金は70年前の水準から変わっていないと言う。 国が破綻する、国民一人当たりの借金が800万円というフェイクニュースを流し(理論的に不可能)、緊縮財政のもと公共インフラを民間移行へと仕向け、その国の基幹産業までも自らの手にと企み、淡々と実行している金融資本家。 日本は地理的優位もあり、移民人口比率が15%内外の、米国、イギリス、フランス等に比べれば1.7%という10分の1程度の移民人口比率。今は、移民流入が一定程度に収まっているとは言うが、農業移民、介護移民と移民受け入れに政府は動き始めている。AI等を有効に活用するという方向での努力もきちんとしないまま。 とは言え、日本は他の先進国に比べれば、対内直接投資は対GDP比5%以下、欧米先進国の20%内外に比べると極めて低い。また、移民比率がまだ1%代とすれば、今であれば、反グローバル政策をとるのは手遅れとは言えないのかもしれない。 しかし、日本人の正義感から気になることがある。 グローバリストの魔の手は、国体の根幹である皇室をも犯そうとしている。125代、2000年に渡って、続いた皇統を、女系天皇制(女性天皇は歴史上あるが)を採用しようと議論し、国体の根幹を蝕もうとしている何者かのたくらみ。 小泉政権以来、陰で暗躍するHT氏は、グローバリストの片棒を担ぎ、日本の根幹となる産業を金融資本家に明け渡そうとしている。国の根幹である農業に農業移民という制度を派遣労働として浸食しようとしている人材派遣会社P社の会長HT。 高等教育、企業を英語化しようとする政商HM、高等教育を母国語で進められるという欧米圏以外では稀有な国の高等教育体制をきちんと堅持すべきでしょう。 これらの政商の暴挙を抑えるという健全な日本人としての感覚を持つべきでしょう。 今こそ、グローバル、オールイングリッシュからグローカル、方法翻訳に転換して、グローバリストの罠にはまることなく、日本の国体を守りつつ、自立した国々との健全な交流を目指すべきでしょう。 今こそ我が国日本は、明治維新以降に海外文明をそのまま受け入れ、英語を公用語化せずに、翻訳を通じて、海外の文物を取り入れた先人の知恵に学び、方法翻訳という障壁を設け、グローバリストの策略から日本の国体を守る必要があるでしょう。 その範を他の国々に示すことができる位置にいるのは、先進国では日本が最も優位な位置にいると思う。 このまま安易にグローバリストの罠にはまっていたら、日本は中国の属国になるか、発展途上国の道を突き進むことになることを強く認識すべきだろう。 *The Professional Translator第181号 ALUMNI編集室から

以上

[box color=”lgreen”]

– 副学長から聞く - 翻訳専門職大学院で翻訳キャリアを創る方法

hotta1 海外からも参加できるオンライン説明会 ◆ 卒業生のキャリアカウンセリングを担当する副学長が、入学及び学習システムからカリキュラム、各種奨学金制度、修了生の活躍、修了後のフォローアップなどを総合的に説明いたします。 ◆ 海外在住の方にも参加いただけるように、インターネットweb会議システムのZoomを使って行います。 奮ってご参加ください。Zoomのやさしい使い方ガイドはこちらからお送りします。
[button size=”large” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の日程や参加方法についてはこちら[/button]
[button size=”small” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の詳細はこちら[/button]
[/box]
[:]]]>
]]>

世界を混迷から救うカギは翻訳にあり!(2)

第2回 明治日本の経験から考える

施 光恒(せ・てるひさ) 九州大学大学院比較社会文化研究院准教授法学博士 前回のコラムでは、西欧の近代社会の成立を可能にしたのは、翻訳だという話をしました。翻訳の作業を通じて、各国の多数の人々にとってなじみやすく、また自分たちの能力を磨き、発揮しやすい環境が整備されたことが、活力ある近代社会の成立を可能にしたと述べました。 お気づきの読者も多いと思いますが、翻訳が近代社会を作ったという事情は、日本にも当てはまります。いや日本こそ、翻訳を通じ近代化を、世界で最も意識的に成し遂げ、成功させた国だと言ってもいいかもしれません。 今回のコラムでは、明治の日本の近代的国づくりの経験を見ながら、翻訳の意義についてさらに考えたいと思います。

● 明治初期の「英語公用語化論」

「これからの日本が世界に負けない国づくりをするには、英語を重視しなければならない。初等教育から学校では英語を教授言語とし、政府機関で用いられる言語も英語にすべきである」。 これはある有力政治家の主張ですが、最近の報道から引いたものではありません。およそ140年前の1870年代、つまり明治の初め頃に展開された議論です。今の言葉でいう「英語公用語化論」の先駆けと言えるでしょう。 明治の「英語公用語化論」の急先鋒だったのは、のちに初代文部大臣もつとめた薩摩出身の政治家・森有礼(もり・ありのり、1847-1889)でした。 森有礼は、次のように考え、近代的な国づくりは日本語ではなく、英語を公用語として行っていくべきだと主張しました。 「日本の近代化は日本語では難しい。近代化して欧米列強に負けない国づくりをしていくためには英語で国づくりを進めていかなければならない。政府内では日本語の使用をやめ、英語で政務万事を執り行うべきだ」。 森有礼は、なぜこうした急進的な主張をしたのでしょうか。「小学校から英語を正式教科にしよう」、「企業内の公用語は英語にしよう」、「大学の授業もなるべく英語でやろう」といった現代の英語化推進論に比べると、森有礼の主張は、はるかに深い懸念と危機感に基づいており、理解しやすい部分があります。 例えば、明治初期の日本語には、欧米列強のような近代国家を建設していくために必要な語彙が、まだまったくといっていいほど存在していませんでした。このコラムでもよく使っている「社会」「近代」「経済」といった言葉も明治に入ってから作られた言葉であり、それ以前には存在しませんでした。 欧米列強に日本が文明国だとみなされず不平等条約を結ばされているなか、明治新政府には、欧米でも通じる法体系を確立し、政府の各組織を整えていくことが求められていました。近代日本の体制を早急に整えらなければ、日本も他の非欧米諸国のように植民地化されてしまうかもしれない。早急な近代化のためには、欧米で用いられている近代社会の諸相をあらわす概念を手っ取り早く扱えるようにしなければならない。森有礼の主張の背景には、そうした強い危機感があったのです。森有礼は、日本語を公用語として使用することを諦め、公の言語を英語に統一することで、早急な近代化を成し遂げよう。そう主張したのです。

● 外国人から上がった反対論

森有礼は、日本は英語で近代化すべきだという構想を、様々な場面で主張しました。欧米への留学を通じ、英語を努力して身につけた彼は、欧米の言語学者などの知識人に自分の見解を書いた英文の手紙を送り、彼らの意見を求めるなどしました。 ところが、森有礼からの手紙を受け取った欧米の識者たちは、彼の急進的主張に反対する者が多かったのです。例えば、イェール大学教授のウィリアム・D・ホイットニーをここでは取り上げてみましょう。ホイットニーは、アメリカ言語学協会の初代会長を務めた著名な言語学者でした。 森有礼は、ホイットニー宛の書簡で次のような主張を展開していました。 日本語は文法的に不十分な言語である。語彙も少なく、知的な概念は漢語、つまり中国語の助けを借りないと論じることができない。したがって、日本語は近代化を成し遂げるには向かない不完全な言語である。このように記しました。 ところが意見を求められた当のホイットニーは、英語による日本の近代化について否定的な回答を示したのです。おおよそ次のようなものでした。 母語を棄て、外国語による近代化を図った国で成功したものなど、ほとんどない。英語を日本の「国語」として採用すれば、まず新しい言葉を覚え、それから学問をすることになってしまい、時間に余裕のない大多数の人々が実質的に学問をすることが難しくなってしまう。その結果、英語学習に割く時間のふんだんにある少数の特権階級だけがすべての文化を独占することになり、一般大衆との間に大きな格差と断絶が生じてしまうだろう。 さらに、ホイットニーは次のように述べ、森有礼に日本語による近代的国づくりを勧めました。 「たとえ完全に整った国民教育体系をもってしても、多数の国民に新奇な言語を教え、彼らを相当高い知的レベルにまで引き上げるには大変な長い時間を要するでしょう。もし大衆を啓蒙しようというのであれば、主として母国語を通じて行われなくてはなりません」。 加えてホイットニーは、日本文化の「進歩」のなかには、「母国語を豊かにする」ことが含まれなければならないと説きました。豊かになった「国語」こそ、日本の文化を増進する手段であり、それが一般大衆を文化的に高めることにつながると述べたのです。

● 馬場辰猪の反対論

日本国内からも森有礼に対する反論が提出されました。なかでも、土佐藩出身で自由民権運動でも活躍した思想家・馬場辰猪(ばば・たつい、1850-1888)による反論は、現代の目から見ても非常に説得力があるものです。 馬場辰猪は、土佐藩や新政府の留学生としてイギリスに留学した経験を持ち、英語が達者でした。馬場辰猪が森有礼の「英語公用語化論」に反対したのは、ロンドン在住のときで、その方法はとても面白いものでした。馬場は、英語で日本語の文法書を著し、イギリスの出版社から出版したのです。 前述のように、森有礼は、日本語にはまともな文法がないと批判していました。馬場はこれに反発し、日本語の文法を英語できちんと説明することによって、日本語にも体系的な文法があるぞと実際に示して見せたのです。 このとき馬場が出版した『日本語文典』(An Elementary Grammar of Japanese Language: With Easy Progressive Exercises)の序文には、出版の意図とともに、森有礼の「英語公用語化論」に対する批判が展開されています。馬場の主張は、主に以下の四点でした。 第一に、英語学習には大変な時間がかかり、若者の時間の浪費につながりかねない。英語は日本語と言語学的に大きく異なる言葉である。そのため、日本人にとって英語学習は非常に骨が折れ、時間がかかる。学ぶべきことの多い若者の時間が無駄に費やされる恐れがある。 第二に、英語を公用語にすれば、国の重要問題を論じることができるのは一握りの特権階級に限られてしまう。英語学習は困難で多くの時間を必要とするため、英語に習熟できるのは国民のごく一部の有閑階級に限定される。日々の生活に追われる大多数の一般庶民が英語に熟達するのは非常にまれだろう。したがって、国の諸制度が英語で運営されたり、政治や経済に関する知的な議論が英語でなされたりするようになってしまえば、国民の大多数は、天下国家の重要問題の論議に参加できなくなってしまう。近代的な国づくりにごく一部しか関われないことになる。これでは、国民すべての力を結集し、欧米列強に伍していく国づくりを行うことなど夢のまた夢だ。 第三に、英語公用語化は社会を分断し、格差を固定化してしまう。国の重要問題から庶民を切り離すこととなるだけではなく、英語が話せるか否かが経済的格差につながり、豊かな国民と貧しい国民との間の断絶を生む可能性がある。 第四に、英語を公用語化すれば、意識面でも国民は分断され、一体感が失われてしまう恐れがある。 馬場は、当時の英領インドを例にあげます。インドでは、英語を話すインド人と、インドの各言語を話すインド人との間には、「共通の思想も感情も存在しない」状態でした。母語による共通の国民教育を実施する方法をとらない限り、インドで見られるような国民の一体感の欠如は日本でも必ず生じるでしょう。馬場はそのように論じました。 以上の四つの問題点を指摘したうえで馬場は、次の言葉で文章を締めくくりました。 「すでにわれわれの掌中にあり、それゆえわれわれすべてが知っているものを豊かで完全なものにすべく務めるほうが、それを捨て去り大きな危険を冒して全く異質の見知らぬものを採用するよりも望ましい、とわれわれも考えるのであります」。

● 翻訳を通じて日本語を豊かにするという選択

馬場は、自ら日本語の文法書を英語で出版し、日本語の文法には外国人にもきちんと説明できるほど、しっかりした体系があることを示しました。そのうえで、馬場は、欧米の諸言語と比べて近代的国づくりのために現状で足りないものは「語彙」に過ぎないと理解しました。そうであるならば、日本語を捨て去り、英語で近代化する必要などありません。欧米諸語から積極的に翻訳し、日本語の語彙を増やし、日本語を「豊かで完全なもの」にしていけばいいと考えたのです。 馬場のこうした議論と認識を同じくする人々が創意工夫を重ね、やがて近代の日本語に必要な語彙を盛んに生み出す活動を展開することになっていきました。森有礼の提案とは別の道を選択することとなったのです。そして代わりに行われたのが、欧米諸語からの翻訳を懸命に行い、新しい語彙や観念を「土着化」する、つまり日本語のなかに適切に位置付けていくという作業でした。 大正生まれの国文学者で、国会図書館の副館長も務めた齋藤毅は、日本語による近代化がうまく行った事情について次のように記しています。 「新しい学術上の知識や文物制度に関する知見を、限られた階層の独占にゆだね、教育というものをひとにぎりのエリートのものと考えるかぎり、日本語の改良とか開発ということは、まったく不要なことであったかもしれない。だが、科学技術や哲学や宗教や文物制度を万人の頒ちもつべきものと考え、また日本のできるだけ広範囲のひとびとが、高いレベルの教育を受けるべきであると考えるかぎり、日本語を、それに堪えるものに改良しなければならない。(略) 一見迂遠にみえるけれども、そうすることが、日本の文運を隆昌に赴かせ、日本の独立と繁栄をもたらす最も近い道であった。新しい文物と学術上の知識が、閉鎖的な階層に独占されなかったということが、よかれあしかれ日本の今日の繁栄を招いたということは、おおむね肯定してよいであろう」(『明治のことば』講談社、1977年)。

● よりよき世界秩序と翻訳

振り返ってみると、言語面から見た日本の近代化は、前回のコラムで見た西欧の近代化ととてもよく似ていることがわかります。西欧諸国は、ラテン語という「普遍」だと思われていた言語をそれぞれの母語に翻訳しました。そして、知的な観念を自分たちの言語になじみやすいかたちで取り入れていくこと、つまり「土着化」することを通じて、各国の言葉で運営される公共空間を作り出し、そこに多くの人々の力が結集され、近代化を成し遂げました。 明治日本の場合も同様です。まず、「普遍」的で「文明」的だと思われた英語など欧米の言葉を日本語に徹底的に翻訳し、その概念を適切に位置付けていくことによって日本語自体を豊かにしました。そして、一般庶民であっても少し努力すれば、世界の先端の知識に触れられるような公共空間を形成しました。これによって、多くの人が自己の能力を磨き発揮し、参加することのできる近代的な国づくりが可能となり、非欧米社会で初めて近代的国家を建設できたのです。 前回のコラムの冒頭で述べたように、現在は、過去20年以上続いてきた、グローバル化の波が各地で大きな行き詰まりを見せている時代です。グローバル化とは、社会的なルールや制度、ひいては言語までを、なるべく共通のユニバーサルなもの(普遍的だとされるもの)にし、ヒト、モノ、カネの国境を超えた移動をできるかぎり推し進めようとする動きです。 日本も、1990年代後半からグローバル化路線に乗り、いまなおグローバル化を推進しようとしています。「構造改革」を合言葉に様々な法律や制度を「グローバル・スタンダード」(その実、アングロサクソン(米英型)・スタンダードにすぎないのですが)に合わせるために変革してきました。ここ数年間は、政府は、グローバル化推進の言語面での現れとしての英語化政策に力を入れています。小学校からの英語正式教科化や大学の授業の大幅な英語化などです。民間でも、英語を社内公用語にしようという日本企業の動きもしばしば耳にします。 しかし、こうしたグローバル化・英語化の推進は、非常にまずい帰結をもたらすと予測できます。馬場辰猪ら多くの明治の先人が懸念を表明していたような望ましくない帰結です。 たとえば、「政治や経済に積極的に参加できる人々はカネや能力や時間(余暇)を有する特権的な人々に限られてしまう」、「英語が使えるか使えないかによって経済的な格差も生じ、格差社会化が進む」といった帰結です。 さらに「格差社会化の進展に伴って、日本人という国民の一体感も失われていく」恐れもあります。 グローバル化を推し進めようとする人々(グローバリスト)は、少々頭でっかちで単純だと言わざるを得ないものの見方をします。ルールや制度、言語などを何らかの共通のものに統一していけば、日本を含む世界中の人々は、そうした共通のものに容易になじむことができ、そのもとで、いきいきと活動できるようになると想定しているからです。 しかし、これは現実的ではありません。世界には、様々な言語があると同様に、多様な文化が存在しています。そうした文化的多様性を軽視し、世界を一つのルールや制度、言語に押し込めようとするグローバル化の動きは、近い将来、格差拡大や民主主義の機能不全(エリートの利益に偏った政治)、人々の分断といった問題をさらに深刻化させるでしょう。 現行のアングロサクソン的グローバル化の代替案を考える必要に世界は迫られています。この代替案を考えるときに、大きなヒントを与えるのが「翻訳」です。つまり、世界が文化的に多様であること、そして人々は各々生まれ育った言語や文化の影響を多かれ少なかれ受けること、といった事実を冷厳に見つめ、そのうえで、安定的で望ましい世界秩序のあり方を考えていく際の導きの糸を翻訳の理念は含んでいるのではないでしょうか。 [box color=”lgreen”]

施 光恒(せ・てるひさ)

1971年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究院准教授(政治学)。 英国シェフィールド大学大学院、慶應義塾大学大学院などで学ぶ。博士(法学)。 著書に『英語化は愚民化』(集英社新書、2015年)など。 [/box]
[:en]

The Meiji Era and Translation

By Teruhisa Se Associate Professor of Social and Cultural Studies at Kyushu University PhD in Law In my last article, we looked at how it was translation that made modernization possible in the West. I explained how through translation an environment was created where people felt familiar with and could, therefore, develop and exert their skills, making it possible to establish a dynamic modern society. Many readers are also aware that translation helped in modernizing Japan. In fact, it can be argued that Japan was a country that most consciously and successfully used translation in becoming a modern nation-state. In this article, we will look at Japan’s process of modernization during the Meiji era (from 1868) in diving deeper into the significance of translation.

English as the Official Language

“In order for Japan to become a strong nation-state that does not give way to other countries, we must place importance on English. Japan should make English the language of instruction beginning in elementary school, as well as the official language used in government institutions.” This statement is from a prominent Japanese politician, but surprisingly not from a recent news report. This argument for making English the national language was proposed approximately 140 years ago (1870), in the beginning of the Meiji era. This statesman was the pioneer for what is known today as the “Englishnization” debate. Japanese statesman Arinori Mori (1847-1889, born in the Satsuma domain), who later became the first Minister of Education, was the chief advocate during the Meiji era for making English the official language in Japan. Mori, as can be seen in the following statement, asserted that Japan must modernize using English and not Japanese. “It will be difficult to modernize Japan using Japanese. In order to modernize Japan so that it is a country on par with the great powers of the West, we must build up our nation using English. The use of Japanese should cease in all government operations, and English used in conducting state affairs.” Why did Mori make such a radical claim? Compared to assertions today that English should officially be taught beginning in elementary school, or that corporations should switch to English in-house, Mori’s claims were based on a much deeper sense of danger and were in many ways quite persuasive. For example, in the beginning of the Meiji era, Japanese vocabulary at the time didn’t contain the terminology needed to build a modern nation state like the great Western powers. Words used frequently in this column such as society, modern, and economy were words created after entering the Meiji era and didn’t exist prior to that time. While tied into one-sided treaties because Western powers didn’t view Japan as a “civilized” nation, the new Meiji government was expected to establish a legal system and governmental organizations that would be accepted by those nations as well. If Japan didn’t do so quickly, it likely would become into a colony like other non-Western countries. To modernize quickly, Japan needed to find a fast and effective way to integrate those concepts used in the West into its own culture. This strong sense of danger was the background for Mori’s arguments. Mori insisted that Japan should abandon Japanese as the country’s official language and instead make English the common language in order to bring about rapid modernization.

Opposition from Foreigners

Mori used various avenues in arguing that Japan should use English to become a modern nation-state. He had studied abroad in the West and worked hard to learn English. He made use of his English skills by sending letters (written in English) to linguists and intelligentsia in the West, seeking their opinions on Japan’s predicament. Surprisingly, many of these linguists and intelligentsia opposed Mori’s radical assertion. For example, take Yale professor William Dwight Whitney. Whitney, the first president of the American Philological Association, was a well-known and respected linguist. Mori pointed out in his correspondence to Whitney that Japanese was insufficient grammatically. It had limited vocabulary, and intellectual concepts could not be expressed without using Sino-Japanese terms (Japanese terms adopted from China). This showed that Japanese was insufficient as a language for bringing about modernization in Japan. Whitney, however, did not agree with Mori’s claim that Japan should transition to English in becoming a modern nation-state. Whitney’s responded by pointing out that there were almost no examples of countries successful in becoming a modern nation-state doing away with their native language and instead adopting English. If Japan made English as its official language, the Japanese would have to first learn this new language before they began other learning. Most citizens were limited in time and would find it difficult in practice to learn. As a result, the minority privileged class with time available for learning would monopolize culture, resulting in a large disparity and disconnect between the elite and general masses. Whitney also stated the following, encouraging Mori to use Japanese in transforming Japan into a modern nation-state. “Even if Japan could offer a perfectly prepared educational system for its people, teaching those people a new language and bringing them to a considerably advanced level of thinking in that language would require a tremendous amount of time. If Japan wants to educate its people, it must do so primarily using its own native tongue.” In addition, Whitney explained that enriching the Japanese language must be one facet of cultural progress. He argued that a rich native language was a means for advancing Japanese culture, which would naturally result in its people growing culturally. Opposition from Tatsui Baba Those within Japan’s borders also disagreed with Mori’s assertions. One such opposing view came from Tatsui Baba (1850-1888) from Tosa province, a theorist active in the movement for civil rights and freedom in the 1880’s. Baba’s views are quite persuasive even today Tatsui Baba studied abroad in the UK as a student both from Tosa province and the new Meiji government and was therefore proficient in English. Baba opposed Mori’s argument for making English Japan’s official language while living in London, and his method of opposing Mori is quite interesting. Baba wrote a Japanese grammar book in English, which was published by a British publishing agency. As mentioned above, Mori criticized Japanese as being deficient grammatically. Baba refuted this argument, and by explaining clearly in English Japanese grammar Baba proved that Japanese also had a systematic grammar system. In the introduction of Baba’s grammar book An Elementary Grammar of Japanese Language: With Progressive Easy Exercises, Baba explained his intent for publishing the book, and criticized Mori’s argument for making English Japan’s official language. Baba asserted the four following points: First, learning English would require a tremendous amount of time, which would most likely be a poor use of time for Japan’s youth. Linguistically, English differed greatly from Japanese. This meant the Japanese would have to work extremely hard to learn English – a time-consuming process. There was a danger that Japan’s youth would waste their time on English when there were many other subjects they should be learning. Second, by making English Japan’s official language, only the handful of the privileged elite would be able to discuss important national issues. Learning English was difficult and required a great amount of time to learn, and so only the wealthy class – which made up a small portion of Japan’s people – could become proficient in English. If Japan’s various systems were operated in English, this would mean discussions about national politics and the economy would be conducted in English, making it impossible for the majority to participate. This meant that only a handful of Japan’s people would participate in Japan’s modernization. Consequently, gathering together the power of the people to evolve into a nation on par with the West was would become nothing more than an elusive dream. Third, making English the official language would divide Japanese society and create disparity among its people. Not only would switching to English result in separating citizens from important national issues, it would lead to economic disparity based on English speaking ability, possibly creating a divide between the rich and poor. Baba used India as an example. He argued that citizens in India who spoke English and those who spoke other Indian dialects were in a state in which they “shared no common thought or emotions.”. Baba argued that if Japan did not provide education to its citizens in its native language, Japan would become like India, which lacked a sense of unity among its people. After making the above four points, Baba concluded his writing with the following: “I believe it is far more desirable for us to work to make that which is already in the palm of our hands and that we know rich and complete, rather than to throw our current knowledge away and instead take a great risk in adopting a language which is foreign and unknown. “

Opting for Translation

Baba’s Japanese grammar book proved that Japanese grammar contained a thorough system that could be explained to non-Japanese people. In addition, Baba understood that when it came to modernization, Japanese was simply lacking vocabulary that existed in Western languages. If this was the case, there was no need to do away with Japanese and modernize Japan using English. Baba believed it was beneficial instead to proactively translate information written in Western languages into Japanese, increase the Japanese vocabulary, and thus make Japanese a rich and well-rounded language. Those who agreed with Baba’s argument and line of thinking helped by contributing creative ideas, which led to creating a necessary vocabulary for modern Japanese. A different path had been chosen from that which Mori proposed. Instead, information was proactively translated from Western languages and new vocabulary and concepts from the West incorporated. The Japanese were successful in establishing Western vocabulary and concepts into their language. Takeshi Saito, Japanese literary scholar and former vice president of Japan’s National Diet Library, made the following statement on why modernization in Japanese was a success: “If it was believed that new academic knowledge and understanding of culture and its institutions should only be left to a select class, and therefore education belonged only to a small handful of the elite, there would have been absolutely no need to improve or develop Japanese. However, if it was believed that science, technology, philosophy, and all things cultural should be shared by all in Japan and that as many citizens as possible should have the chance to receive a high level of education, Japanese had to be improved (omission). While at first, this approach seemed roundabout, it was, in fact, the quickest way to enable thriving cultural progress, and therefore bring about Japan’s independence and prosperity. It can be argued that the fact that new culture and academic knowledge was not monopolized by one exclusive class was, for better or for worse, what brought about Japan’s current prosperity” (Thoughts on the Meiji Era, Kodansha, 1977).

Translation for a Better World

In retrospect, it’s clear that Japan’s modernization from a language perspective closely resembled that of the West, which we examined in my previous article. Western countries translated writings in Latin – considered to be the universal language at the time – into their various native languages. By incorporating intellectual concepts into their native language in a way that was familiar – in other words, indigenization – these countries created a public atmosphere operated in those native languages. It was within that atmosphere that citizens combined their efforts to make modernization possible. The same went for Japan in the Meiji era. First, vocabulary in English and other Western languages thought to be “universal” and “cultural” was comprehensively translated into Japanese, transforming Japanese into a more well-rounded language. Japan then created an environment where its people, with a little effort, could come into contact with the latest knowledge from around the world. It was this process that enabled many people in Japan to develop and exert their skills, create a modern country where all could participate, and establish the first non-Western modern nation-state. I mentioned at the beginning of my previous article that globalization – which has been going on for the past 20 years – appears to be reaching a standstill in many regions. Globalization, as many are aware, is the movement to make social rules and systems, and even language, as universal as possible. Globalization also enables the movement of people, things, and money across national borders. Japan has been pursuing globalization since the latter half of the 1990’s up to the present. Calling for cultural reform, Japan has made changes in various national laws and systems to fit the “global standard” (which is nothing more than the “Anglo Saxon” standard). In promoting globalization over the past few years, the government has focused on language by investing energy in transitioning to English. Elementary schools are moving towards making English a required subject, and universities are moving towards teaching courses in English. Even in the private sector, one often hears of Japanese corporations trying to switch to English within their corporation. However, these movements towards globalization and making English the official language could have disastrous results. These are the results that Baba and others from the Meiji era expressed concerns about. For example, only the privileged elite – who possess money, skills, and time (leisure time) – will be able to participate in politics and the economy. Japan will thus become an economically polarized society brought about by one’s ability to use English. It is feared that this polarization of Japanese society will result in a lost sense of unity among citizens. Those who promote globalization (or globalists) tend to be rather simplistic and arrogant in their thinking. They assume that people in Japan and worldwide will be able to adapt to standardized rules, systems, and language, thus enabling them to actively participate on a global scale. This is not a realistic assumption, however. Just as there are many languages in the world, there are also a plethora of different cultures. Efforts towards globalization that make light of cultural diversity and push the world into one set of rules, one system, and one language will quickly result in disparity, the malfunctioning of democracy (politics partial to the interests of the elite), divisions among people, and other even more serious problems. The world needs to devise alternative plans to the existing Anglo Saxon version of globalization. This is where translation can provide some helpful hints. Translation helps us in understanding that the world is culturally diverse and that people are impacted on some level by their native language. The principles of translation serve as a guide to finding ways to create a stable and even better world order. [box color=”lgreen”]

Teruhisa Se

1Born in 1971. Associate Professor of Social and Cultural Studies at Kyushu University (political science). Studied at Sheffield University’s Graduate School in the UK, and at Keio University graduate school. Holds a Ph.D. in Law. Author of Eigoka wa Guminka (Englishnization Leads to Dumbification) (Shueisha Shimbun, 2015). [/box]
[:]]]>]]>

世界を混迷から救うカギは翻訳にあり!(1)

第1回 近代社会の基礎は翻訳が作った

施 光恒(せ・てるひさ) 九州大学大学院比較社会文化研究院准教授法学博士 昨年の英国のEU離脱の国民投票の決定、米国大統領選でのトランプ大統領の選出は、世界中の人々を驚かせました。多くの新聞や報道番組の予測もはずれました。 日本でもそうですが、世界の多くの識者は、これらの事態を指して「孤立主義」「排外主義」「ポピュリズム(大衆迎合主義)」の台頭だと懸念しました。識者の心のうちには、グローバル化こそ、人類の歴史の進歩であり、また宿命であるという見方が根強くあるからです。また、自由で平和で安定した社会、経済的に豊かな社会をもたらすものだと信じているからです。 グローバル化とは、ひと言でいえば、国境の垣根を低くし、ヒト・モノ・カネ・サービスの動きを活発化させる現象だと述べることができます。近年の世界では、グローバル化こそ良いものだと信じられ、これを促進するために、政治経済やその他の制度の世界共通化(ユニバーサル化)が図られてきました。例えば、経済では、アメリカ型の株主の力が強い資本主義制度が日本を含む世界中で導入されてきました。文化面では、最近は日本でも顕著ですが、ビジネスや学問の言葉として「世界共通語」である英語を使うようにしようという動きが強くなっています。 しかし本当にグローバル化とは良いものなのでしょうか。世界の現状を見る限り、グローバル化こそ進歩であり、また自由で安定した社会をもたらすという想定は当たっていません。例えば、ここ数か月を振り返るだけでも、英国のロンドン橋(6月3日)、マンチェスター(5月22日)、フランス・パリのシャンゼリゼ通り(4月20日)、ドイツのドルトムント(4月17日)と欧州各地域で移民問題が大きな要因となったテロが頻発しています。また先進各国の経済的格差は、グローバル化が本格化した1980年代以降、極めて大きくなりました。フランスの経済学者ピケティが指摘したように、米国の経済的格差は戦前の大恐慌の時期よりも大きく、統計を取り始めて以来、最もひどいものとなっています。英国の経済学者ハジュン・チャンによれば、途上国の経済成長率も、グローバル化の開始以後それ以前と比べて低下しています。 フランスの歴史人口学者エマニュエル・トッドは、近年の時事的論説やインタビューで「グローバル化疲れ」という言葉をしばしば用いています。トッドによれば、先進諸国の多くの庶民は、1980年代から続くグローバル化の流れがもたらした格差拡大、移民の急激な増加、民主主義の機能不全、グローバル・エリートの身勝手さなどに辟易し、疲れ切っています。昨年の英国のEU離脱や米国大統領選挙におけるトランプ現象の背後にあるのは「グローバル化疲れ」だと指摘します。 では、現在のグローバル化の流れを是正し、多くの人々が安定した豊かな社会で暮らせるようにするにはどうすればよいのでしょうか。私は、この点を考えるときのカギとなるのが、「翻訳」だと思います。翻訳という行為には、現在のグローバル化よりもずっと良い世界を構想するための様々なヒントが含まれています。 今回と次回の私のコラムでは、このヒントについてお話しします。今回は西欧の近代化の歴史、次回は明治日本の経験について触れながら、現行のグローバル化の見方の背後にある誤りを明らかにします。そして、よりよき世界のあり方を考えるうえで、翻訳に注目する必要性について論じてみたいと思います。

●グローバル化こそ進歩?

グローバル化はテロリズムや格差拡大などさまざまな問題を生じさせています。にもかかわらずグローバル化を推進しようという声がいっこうに小さくならないのはなぜでしょうか。大きな理由の一つは、グローバル化こそ人類社会の進歩であり、歴史の必然なのだという思い込みを多くの人が抱いていることが指摘できます。 皆さんも、よくご自身の周りで次のような見解をお聞きになるのではないでしょうか。「グローバル化は時代の流れであり、この流れから取り残されるわけにはいかない」、「グローバル化こそ時代の趨勢なのだから、国なんかにこだわるべきではない」といった見解です。 これらを整理しますと、多くの現代人が、半ば無意識に、次のような一種の法則じみた歴史の見方を共有していると言えるでしょう。「人間社会の進歩とは、土地に根差した身近で小さな社会(村落社会)が、国(国民国家)を経て、だんだんと大きくグローバルな普遍的社会へと統合されていくことだ」というものです。ここで「普遍的」とは「ユニバーサル」、つまり「世界共通の」という意味です。 図式化すると次のような「歴史の流れ」ですね。 「村落社会 → 国 → (EUや東アジア共同体のような)地域統合体 → グローバルな枠組み(グローバル市場やグローバル・ガバナンス)」 身近で土地に根差した土着の社会から、より大きな世界共通の社会へと向かう流れ、いわば「土着から普遍へ」向かう一方向的な発展過程の想定です。そして現在は、「国」から「地域統合体」への過渡期に当たるというわけです。この流れに伴って、各地域のルールや制度、言語といったものも、より共通のもの、よりユニバーサルなものに近づいていくと考えられます。 このような「時代の流れ」観、つまり歴史観が背後にあるので、多くの人が、グローバル化こそ進歩であると考え、グローバル化に賛成してしまうのです。賛成しないとしても「時代の流れだからしょうがない」と考えてしまうのです。

●西欧の近代社会の成立と翻訳

「グローバル化こそ時代の流れであり、進歩だ」というこの想定ですが、実はとても一面的です。たとえば、これまでの世界の歴史のなかで最も大きな「進歩」だったとされる西欧の近代化の過程をみても、必ずしも「土着から普遍へ」と単純には描けません。 「世界史」の時間に習ったことを思い出してみてください。世界史の時間に、西欧の近代化のはじまりを告げたものとして「宗教改革」が出てきました。宗教改革を特徴づけたのは聖書の翻訳だったとも習います。私も、高校時代にそのように習ったのですが、当時は聖書翻訳がなぜ重要だったのかあまりピンときませんでした。ですが、これ、とても重要だったのですね。 中世の欧州では、ラテン語が「普遍語」、つまり世界共通のユニバーサルな言語だと認識されていました。貴族や聖職者、学者などの特権的なエリート層は、公式の言語としてラテン語を用いていました。聖書は主にラテン語で書かれ、教会の儀式もラテン語で行われていました。大学では哲学などの学問も、ラテン語で記述され、論じられていました。 しかし各地の大多数の一般庶民は、ラテン語がわかりませんでした。当時の人口全体から見ればラテン語を自在に用いることができるのは、ごく少数のエリート層だけでした。大多数の庶民層は、ラテン語を学ぶ機会はなく、各地域の「土着語」を用いて日常生活を送っていました。当時の土着語は、日常の話し言葉でしかありませんでした。抽象的で知的な事柄を表現できる豊かな語彙はありませんでしたし、文法や正書法(正しい書き方のルール)も定まっておらず、緻密な知的議論や論述には向かないと考えられていました。 一般庶民は、ラテン語がわからなかったため、信仰のよりどころであるはずの聖書も自分では読むことができませんでした。学問に関しても、哲学や自然科学、法律、歴史などの学問の成果に触れられず、知的な思考や議論を繰り広げることもできません。庶民が自らの能力を磨き、発揮することはほぼ不可能だったのです。 こういう状況のなか、宗教改革では、マルティン・ルターやウィリアム・ティンダルらは、聖書を、庶民が日常生活の場で用いている土着語に翻訳しました。現在のドイツ語や英語のもととなった言葉に訳したのです。 哲学の世界でも同じようなことが起こりました。西欧では中世の哲学は、ほとんどラテン語で記されていました。ですが近代に入ると、哲学は日常生活の言葉である土着語で書かれ、論じられるようになりました。 近代哲学の幕開けとなった、「われ思う、ゆえにわれあり」で著名なデカルトの『方法序説』は、フランス語で書かれた最初の哲学書だといわれています。デカルト以降、近代の哲学者は、ラテン語ではなく、日常生活の言葉である各地域の言語で書くようになりました。ホッブズは英語、ヴォルテールはフランス語、カントはドイツ語でそれぞれ書いたのです。哲学以外の学問も、それぞれの国の言葉で論じられるようになっていきます。 聖書の翻訳が行われたことや、学問がラテン語ではなく各国語で行われるようになったことには、とても大きな意味がありました。近代以前の西欧世界では、宗教や学問は、いわば「ラテン語派」とでもいうべき当時のグローバルな特権的エリート階級に牛耳られていましたが、近代以降は各国の日常生活の言葉で宗教や学問が論じられるようになりました。こうなると各国の一般庶民にとって格段に学びやすくなります。庶民の知的世界はずっと広がりました。聖書や学問的な書物が各国の日常生活の言語で記されるようになったため、一般庶民でも、少し努力すれば、当時の多種多様な知識に触れられるようになったのです。 言語の側からみれば、ラテン語、あるいはギリシャ語やヘブライ語の語彙が各国の言葉に翻訳され、取り入れられるようになり、各国の言葉は充実していきます。近代になると、法律もそれぞれの国の言葉で書かれ、社会制度も各国語で運営されるようになりました。 近代社会が成立したのは、「翻訳」の力が大きかったのです。「翻訳」によって、普通の人々が、外来の多様な古今の知識に触れ、それを学び、能力を磨き、発揮しやすい社会空間が各国に成立しました。中世の世界では、ごく少数のエリートである「ラテン語派」の者たちしか専門的知識を学べなかったため、多数の庶民は自分の知的能力を磨くことができず、社会参加しにくかったのです。しかし近代以降は、「翻訳」を通じて、多くの庶民が、それぞれの国にできた、それぞれの国の言語で動く社会に参加し、能力を磨き、活躍できるようになりました。 それまで社会から排除されていた多数の庶民が、さまざまな新しい知識に触れ、能力を磨き、発揮できるようになったことは、社会に大きな活力をもたらしました。「近代化」というのは、それまでよりも圧倒的に多くの人々が社会参加するようになり、彼らの力が各国の社会空間に結集されるようになって生じたものだといえます。いわば庶民の力の結集こそ、各国に近代化をもたらしたエネルギーであり、そうした社会への扉を開いたのは翻訳というカギだったのです。

●「グローバル化」史観のおかしさ

このように見てくると、現在のグローバル化の前提にある歴史の見方はおかしいことに気づきます。グローバル化推進派の人々が前提しているような「土着から普遍へ」と向かう流れこそ進歩だという見方は、少なくとも非常に一面的です。 西欧の近代社会の成立とは、「普遍的な言語」(ラテン語)で書かれた先端の知識を、各々の地域の言語に翻訳し、身近な土着の文化に取り込んでいくなかで、つまり、いわば「翻訳と土着化」を行っていくなかで生じてきました。ですので、近代化のプロセスとは、「土着から普遍へ」というよりも、むしろ「普遍から(複数の)土着へ」という流れだとみるほうが適切なのです。翻訳と土着化の作業を通じて、各国の多数の人々にとってなじみやすく、また自分たちの能力を磨き、発揮しやすい環境を整備したことが活力ある近代社会の成立を可能にしたのです。 このように考えると、現在のグローバル化の流れが世界の人々に幸福をもたらすものなのか大いに疑わしくなります。現在のグローバル化のもとでは、冒頭で触れたように、多くの国々で格差が非常に拡大しています。その結果、社会に十分に参加し、能力を磨き、発揮していけるような恵まれた立場にある人々は少なくなっています。グローバル化は、進歩どころか退行なのかもしれません。 次回のコラムでは、明治日本の近代化の経験を参照しつつ、より良き世界の実現と翻訳の意義についてさらに考えてみたいと思います。 [box color=”lgreen”]

施 光恒(せ・てるひさ)

1971年生まれ。九州大学大学院比較社会文化研究院准教授(政治学)。 英国シェフィールド大学大学院、慶應義塾大学大学院などで学ぶ。博士(法学)。 著書に『英語化は愚民化』(集英社新書、2015年)など。 [/box]
[:en]

Translation created the Foundations for Modern Society

By Teruhisa Se Associate Professor of Social and Cultural Studies at Kyushu University PhD in Law In the past year, both the United Kingdom’s national referendum to withdraw from the EU and Donald Trump’s victory in the US presidential election have surprised people all over the world. These events also defied the predictions of many in the media and the news. Many experts in both Japan and worldwide fear these events are a harbinger of isolationism, anti-foreignism, and populism. Such experts firmly believe that globalization is the way of progress, and indeed the destiny of mankind. They also believe that globalization will bring about a free, peaceful, and stable global society which is blessed economically. Globalization can be summed up as lowering country borders to increase the flow of people, products, money, and services. In modern society, globalization is believed to be without a doubt a good thing, and economics and other systems are planned on being universalized to advance globalization. Take economics for instance. The US style capitalist system – where stockholders are highly influential – is being introduced into Japan and other countries. When it comes to culture, countries like Japan are leaning towards using English (the “lingua franca”) in business and education. However, is globalization all it’s cracked up to be? Looking at recent worldwide events, the assumption that globalization is progress and creates a free and stable society doesn’t seem to hold true. Consider the frequent terror attacks stemming from immigrant problems in the past few months: London Bridge (June 3rd), Manchester (May 22nd), the attack on Paris’ Avenue des Champs-Elysees (April 20th), and the Dortmund bus terror attack in Germany (April 17). Adding insult to injury, the economic disparity in developed countries has ballooned since globalization became mainstream in the 1980’s. French economist Thomas Piketty points out that the US’s economic disparity is larger than it was during the Great Depression, and the worst on record. According to British economist Ha-Joon Chang, the economic growth of developing countries has actually declined with globalization. French anthropologist and economist Emmanuel Todd frequently uses the term “globalization fatigue” in his interviews and writings. According to Todd, people in developed nations are fed up with and exhausted by the widening economic disparity, sudden increase in immigrants, breakdown of democracy, and opportunism of the global elite – all products of the globalization trend initiated in the 1980’s. Todd points out that “globalization fatigue” is what lies behind the UK’s departure from the EU and Trump’s victory. What can be done to steer globalization in the right direction so that many can live in a stable and abundant society? The key is translation. Translation contains hints for creating a world that will be far better off than that steered by globalization. In the next two articles, let’s look at the hints translation provides. In this article, we’ll consider the history of modernization in Western Europe. In the next article, we’ll cover Japan’s experience during the Meiji Restoration period. These periods clearly emphasize that our views on globalization are mistaken. Finally, I’ll discuss the importance of translation in creating a better world. Is Globalization Truly Progress? Globalization is bringing about various problems, such as terrorism and widening disparity. Why is it then that cries for pushing forward globalization continue persistently? One major reason is that many people have the preconception that globalization equals social progress, and is an inevitable outcome in history. How many have heard opinions like, “globalization is the trend of the times, and if we fight it we will be left behind” or, “we are in a period of globalization, and therefore shouldn’t be concerned about ‘countries’”. In summary, many people almost unconsciously have the following principle -like view of history: social progress starts with local, small societies rooted in various regions (rural communities) which become countries (nation-state) and gradually grow and are integrated into one global, universal society. The term “universal” here means “shared throughout the world”. Here’s a visual representation: Rural society > country > corporate body (for example the EU or East Asian Community) > global framework (global market or global governance) This framework assumes that indigenous local societies shift towards a universal society. In other words, we progress from indigenous to universal. We are currently in the transitional period from country to corporate body. It’s believed therefore that the rules, systems, and languages of various regions will integrate into a common or universal form. This view explains why many people believe globalization is equated with progress, and therefore support globalization. Even those who aren’t supporters believe the world is moving in that direction and therefore nothing can be done. Translation and the Establishment of Modern Western Society This assumption however is at best one-sided. Take for example what could be considered the biggest act of “progress” in world history – modernization in the West. This was not simply a shift from indigenous to universal. Recall what you learned in world history class. You were taught that the Reformation marked the beginning of Western modernization. The Reformation was characterized by the translation of the Bible. I learned the same thing in high school, but at the time didn’t understand why Bible translation was that important. It was however that important. Latin was considered the universal language (language used worldwide) in Europe in the Middle Ages. Latin was the common language of nobles, clergy, scholars, and others in the privileged elite class. The Bible was written in Latin. Church ceremonies were conducted in Latin. In universities, philosophy and other academics were written and discoursed in Latin. However, most common people didn’t understand Latin. Only the few elite could freely use Latin. Everyone else had no opportunities to learn Latin, and instead used their indigenous language in everyday life. Indigenous languages were those languages people used in their region to communicate daily. Indigenous languages didn’t contain the rich vocabulary needed to express abstract and intellectual concepts, and didn’t have set orthographic rules (rules for correct writing). It is believed that these languages were not suitable for elaborate, intellectual debates and discourse. People didn’t understand Latin, so they were unable to read the Bible, which was supposed to be the foundation of their faith. When it came to academics, they couldn’t be exposed to philosophy, natural sciences, law, and history, and were unable to deeply pursue intellectual thought and discourse. Most people were almost completely unable to develop or display their intellectual abilities. These were the conditions in which those like Martin Luther and William Tyndale translated the Bible into common languages. Luther and Tyndale translated the Bible into languages that are the basis for modern-day German and English. The same happened when it came to philosophy. Philosophy in the West during the Middle Ages was predominantly written in Latin. However, as the West shifted to modern times, philosophy came to be written and discoursed in languages used in everyday life. Descartes’ treatise Discourse on the Method, well-known for the saying, “I think, therefore I am”, marked the beginning of modern philosophy. This was arguably the first book of philosophy to be written in French. After Descartes, modern philosophers no longer wrote in Latin but rather in regional languages used everyday life. Hobbes wrote in English, Voltaire in French, and Kant in German. Academics apart from philosophy were also discoursed in various regional languages. Translation of the Bible and pursuit of academics in various languages had great significance. Religion and academics in the West prior to modernization was controlled by the privileged elite class which understood Latin, but with modernization religion and academics were conducted in everyday languages. This means that people could learn with greater ease. The academic world expanded immensely. The Bible and other academic literature was written in everyday languages, so with a little effort people could tap into the diverse knowledge offered at that time. In terms of languages, Latin, Greek, and Hebrew vocabulary were translated and integrated into, and therefore enriched, various languages. In modern times, law also began to be written in various languages, and social systems operated as well in those diverse languages. The power of translation was great in establishing modern society. Through translation, people throughout the world could tap into and learn ancient and modern diverse knowledge from abroad, hone their abilities, and have a social environment where they could display those abilities. During the Middle Ages, only the few elite well-versed in Latin could access specialized knowledge, while most people were unable to develop their intellectual skills, and had difficulty therefore participating in society. Through translation however, in modern times many people have become able to develop their abilities and participate in their country’s society in their language. This majority of people, that had up to that time been excluded from society, brought a new vitality as they started participating in society and their strength was channeled. In a sense, it is this concentration of the people’s strength that was the catalyst for modernization, and translation was the key to opening the door to those societies. The Incongruity of the “Globalization” Historical View Considered in this way, it becomes evident that the current historical viewpoint based on globalization doesn’t make sense. The viewpoint that moving from indigenous to universal is progress – which promoters of globalization assume – is extremely one-sided to say the least. The establishment of modern society in the West was brought about by translating cutting-edge knowledge written in the “universal language” of Latin into the languages of various regions. In other words, it was a process of translation and indigenization. That is why it is more appropriate to view the process of modernization not as one of indigenization to universal, but rather as moving from universal to (various) indigenous areas. Through translation and indigenization, many people in various countries could access knowledge expressed in a way familiar to them, which allowed them to develop and exert their abilities in an environment that allowed them to do so. This made the establishment of lively modern societies possible. Considered in this light, the current belief that globalization will bring about global happiness is extremely doubtful. The root of globalization today, as I mentioned, is a vast disparity increase in many countries. This results in a declining number of people privileged enough to participate in society and both develop and exert their abilities. Globalization is likely to lead to backsliding rather than progress. In my next article, we’ll look at Japan’s modernization during the Meiji Restoration period in considering how to attain a better world and the important role translation plays. [box color=”lgreen”]

Teruhisa Se

1Born in 1971. Associate Professor of Social and Cultural Studies at Kyushu University (political science). Studied at Sheffield University’s Graduate School in the UK, and at Keio University graduate school. Holds a Ph.D. in Law. Author of Eigoka wa Guminka (Englishnization Leads to Dumbification) (Shueisha Shimbun, 2015). [/box]
[:]]]>
]]>

国家戦略としての‘翻訳’

国家戦略としての‘翻訳’

米国翻訳専門職大学院(USA)副学長 堀田都茂樹 日本は明治の近代化で翻訳を通して知的な観念を土着化し、だれでも世界の先端知識に触れられる環境を創ってきました。ひとつ間違えれば、国の独立さえ危ぶまれた明治の日本は 当時の英語公用語化論を退け、翻訳を通じて日本語による近代化を成し遂げました。 明治維新以降、先人、福澤諭吉、西周、森有礼,中江兆民等々が、西欧文化、技術、制度、法律等、日本にない抽象概念を数々の翻訳語を創って受け入れてきました。 Societyが 社会、 justiceが正義、truthが心理、reasonが理性、その他、良心、主観、体制、構造、弁証法、疎外、実存、危機、等々。 こうした先人の努力をよそに今こんなことが起こっていることをご存知でしたでしょうか。それは政府部内で検討された英語特区という公の場では日本語で会話はご法度という制度です。こんな制度がまかり通っていいのでしょうか。 英語至上主義、日本でも喧しく企業内の英語公用語化の話題がマスコミを賑わせていますが、これこそグローバリスト、国際金融資本家の思う壺。日本が二流国に転落するのが目に見えています。 この辺の事情を歯切れのよい文章で書かれた施光恒(せ てるひさ)氏の「英語化は愚民化―日本の国力が地に落ちる」(2015年7月刊、集英社新書)は説得力のある素晴らしい本でした。 この本にもあるように、英語による支配の序列構造の中で、第二階層、すなわち、英語を第二公用語として使う、インド、マレーシア、ケニアなどの旧イギリス植民地諸国、フィリピン、プエルトリコなどの米国占領下にあった諸国のことです。かれらはある意味、英語公用語を採用して、二流国を甘んじて受け入れた国と言えるでしょう。 最近では日本の東大がアジア地域での大学ランキングが昨年までの第一位から七位に転落とマスコミでは自虐的論調が聴かれますが、その主たる理由は、授業が英語で行われている割合が少ない、執筆される英語論文の割合が少ないなどが問題にされているように思います。しかし、考えてみてください。英語圏以外で先進の学問を日本語、自国言語で学べる国は日本以外ではあるでしょうか。おまけに、世界中の古典が読める稀有な国日本、これを皆さんはどこまで自覚しているでしょうか。 一方、あの理想国家といわれるシンガポールの現況は、常に複数の言語を学ばなければならないことから始まり、エリート主義による経済格差の拡大、国民の連帯意識の欠如。そして、独自の文化、芸術が生まれない文化的貧困を皆さんはご存知でしたでしょうか。これこそ、英語化路線の一方のひずみと言えると思います。 日本は、翻訳を盾に、日本語が国語である位置を堅持して、決して日本語を現地語の位置に貶めませんでした。 これは以下の日本語と日本文化の歴史とこれに裏打ちされた利点を考えれば至極当然のことに思えます。 ・6,7世紀ころから中国文明を消化、吸収するに中国文化を和漢折衷で 受け入れ、真名、仮名、文化を作り上げできた。 ・50万語という世界一豊かな語彙をもつ日本語。英語は外来語の多くを含んでの50 万語、ドイツ語35万語、仏語10万語。まさに、言霊の幸はふ国日本。 ・古事記、日本書紀、万葉集など、1,000年前文献でもさほど苦労なく読める日本語。一方、英米では1,000年まえの文献は古代ギリシア語、ヘブライ語が読めなければ一般の人は読めない。 ・世界200の国、6,000以上の民族、6,500以上の言語の内、50音の母音を中心に整然と組み立てられ、・平仮名、片仮名、アルファベット、漢数字、ローマ数字等多様な表現形式を持つ言語、日本語。 ・脳科学者角田忠信が指摘しているように、西欧人は子音を左脳、母音を機械音、雑音と同じ右脳で処理、また、小鳥のさえずり、小川のせせらぎ、風の音をノイズとして右脳で受けている。対して、子音、母音、さらには小鳥のさえずり、小川のせせらぎ、風の音までも言語脳の左脳で受け止める日本人。そこから導かれるのか万物に神を読む日本人。 ・ユーラシア大陸の東端で、儒、仏、道、禅、神道文化を発酵させ、鋭い感性と深い精神性を育んできた日本文化。 ・「日本語の科学が世界を変える」の著者、松尾義之が指摘しているように、ノーベル賞クラスの科学の発明は実は日本語のおかげ。自然科学の分野ではこれまで約20の賞を 受賞。アジア圏では他を圧倒。 ここで、一見無関係に思われる、最近の世界情勢を見てみましょう。 Brexit(Britain+Exit), 英国の国民投票によるEU離脱の衝撃は、日本、そして世界の経済、政治に大きな影響を与えつつあることはご承知かと思います。 フランスは決選投票の結果、EU離脱派のルペン氏を抑え、無所属のマクロン氏が勝ったとは言え、無所属のマクロンが政党を設立し国民議会577議席の単独過半数の支持を得て首相とともに今の路線で歩めるのかまだまだまだ予断を許せません。 EUは解体に向けて歩む?のかもしれません。実際、オランダ、イタリア、オーストリア、デンマーク、スウェーデンももしかしたら、という状況のようです。 では、このBrexit以降の世界情勢はどんな方向を示唆しているのでしょうか。 それは、 GlobalismからNeo-nationalism (Localism)へ 国境を無くし、人の交流を自由化し、市場を開放する方向から、難民の無制限な移動の制限をし、国家を取り戻す方向へ ElitismからPopulismへ 国際金融資本家に代表されるエリート主導から大衆主導の時代へ これは、ヒラリーVSトランプの構図も見え隠れしていました。 トランプの‘アメリカファースト’もある意味、Neo-nationalism (Localism)とPopulismへの傾きといえるでしょう。 グローバリストが新自由主義の政策、開放経済、規制緩和、小さな政府、これに基づき世界経済の再編を進めてきたわけですが、これに異議を唱えたのがこれらの動きと言えます。 今まさに、大きな潮流は、ローカル、それもグローカル、開かれたローカリズムの時代に突入しつつあるように見えます。 ここにこそ‘翻訳’の存在意義が見いだせます。 個々の自立した文化をお互いに尊重し、そのうえで、翻訳による相互交流を行う、そんな翻訳的方法が見直されています。 件の英語特区の提案者が言うような、言語は単なるコミュニケーションのツールではないでしょう。言語は使う人の世界観を作り出していますし、日本であれば日本語が日本人の考え方、感じ方、日本社会の在り方まで創り出してしまいます。 従って、日本社会の英語化を安易に進めることは日本のアイデンティティ、強みを破壊する行為といえるでしょう。思いやりや気配り、日本人の持つ鋭い感性や深い精神性は日本語、日本語脳、日本文化のなせる業でしょう。 ユーラシア大陸の東端にあり、儒教、仏教、道教、神道、禅が混ざり合い発酵した日本文化は我々が誇れる知的資産です。 鈴木孝夫氏のタタミゼ効果はご存知かと思いますが、もともとこれはフランス語ですが、日本人ぽくなる、人との接し方が柔らかくなる、対決から融和に導く、日本語を学んだものが そのように変わると言われています。 ことほど左様に、世界は個々の自立を前提にそのコミュニケーションの方法論として‘翻訳’を求めています。 グローバリストの脅し、誘惑に左右されずに、これからの世界における自国語、日本語の意義、そして、翻訳の意義を堂々と主張しましょう。 お互いの文化を尊重し翻訳を通じてハーモナイゼーションを計る、素晴らしい時代の到来です。 まさしくバベルの塔を英語という一つの言語で創ろうとしている特権階級のグローバリストに神は怒り、神は別々のことばを与え、世界へ散れと言っているかのようです。 多言語、多文化共生世界の入り口に今我々はいるのかもしれません。 日本も国家戦略、言語戦略の一環として‘翻訳’を考える時代に入ったと考えるべきではないでしょうか。加えれば、私は日本が平和を謳歌してきたことをもって不沈戦艦大和神話を支持するつもりはありません。永世中立国スイスがそうであるように、地政学的適度な危機感をもって自主防衛力を持つべきと考えます。その一環として、翻訳戦略は欠かせないと考えている次第です。

以上

[box color=”lgreen”]

– 副学長から聞く - 翻訳専門職大学院で翻訳キャリアを創る方法

hotta1 海外からも参加できるオンライン説明会 ◆ 卒業生のキャリアカウンセリングを担当する副学長が、入学及び学習システムからカリキュラム、各種奨学金制度、修了生の活躍、修了後のフォローアップなどを総合的に説明いたします。 ◆ 海外在住の方にも参加いただけるように、インターネットweb会議システムのZoomを使って行います。 奮ってご参加ください。Zoomのやさしい使い方ガイドはこちらからお送りします。
[button size=”large” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の日程や参加方法についてはこちら[/button]
[button size=”small” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の詳細はこちら[/button]
[/box]
[:en]

Importance of Translation in Creating National Strategies

Babel University Professional School of Translation Vice-chancellor Tomoki Hotta 米国翻訳専門職大学院(USA)副学長 堀田都茂樹 During the Meiji period, Japan used translation in transitioning to a modern nation-state to cultivate intellectual ideas, creating an environment where all citizens could be exposed to the latest knowledge. Realizing that one careless move could result in losing independence, Japan deftly evaded debates on changing the official language to English. Japan turned instead to translation to bring about modernization – all in its own mother tongue, Japanese. Pioneers during and after the Meiji Restoration such as Yukichi Fukuzawa, Amane Nish, Arinori Mori, and Chomin Nakae helped to create new terms for abstract concepts nonexistent in Japan at the time incorporated from Western culture, technology, systems, and law. The following are examples of new terms: society (shakai), justice (seigi), truth (shinri), reason (risei), conscience (ryoshin), subjectivity (shukan), regime (taisei), structure (kozo), dialectics (benronho), estrangement (sogai), existence (jitsuzon), and crisis (kiki). How many realize what is being considered recently – despite the efforts of these pioneers of the Meiji period? It’s talk in political circles about creating a system in which English speaking districts are established in Japan. These districts would be English only, with Japanese conversations in public prohibited. It seems unreasonable for talk about English speaking districts to go unchallenged. The supremacy of English has been a hot topic especially among Japanese corporations with the mass media focusing in on this topic. Globalists and international finance capitalists would love to have Japan transition to English as its official language. The outcome unfortunately is predictable; transitioning to English will result in Japan’s overall decline. A compelling and well-written book on this topic is “Englishnization: Path to Ignorance – How the move to English will ruin Japan (June 2015, Shueisha Shinsho) written by Teruhisa Se. In this book, the author points out that countries which were formerly British colony countries such as India, Malaysia, Kenya are examples of how English rule results in lower to middle-income countries. The Philippines and Puerto Rico are examples of middle-income countries formerly occupied by the US. One could make the point that these countries resigned themselves to a lower status when they adopted English as their official language. Recently, Japanese mass media has been almost masochistic in reporting that the University of Tokyo has fallen from being ranked number one in Asia last year to number seven. The major reason for this decline is the low percentage of classes taught in English, along with the low number of dissertations written in English. Before switching all classes to English however, Japan needs to consider the following: apart from Japan, what other high-income countries whose language is not English allow citizens to study at the university level primarily in their own language? What is more, how many realize that Japan is unusual in that citizens can read classical literature from all over the world in Japanese? In contrast, consider Singapore. Singapore is said to be an ideal nation-state, but its current state of affairs speaks otherwise. How many know that In Singapore one must learn several languages to survive? Singapore also struggles with increasing economic disparity caused by elitist policies, lack of solidarity among citizens, and cultural poverty where little unique culture or arts are created. This can be viewed as the unavoidable outcome that occurs when making the switch to English. On the other hand, Japan has used translation as a shield in preserving Japanese as its official language. Japanese, therefore, has not been lowered to the status of a mere “indigenous language”. Considering the following history of Japanese and Japanese culture, as well at the merits which substantiated Japanese language and culture, it is only natural that Japan has taken this path in protecting its language. • In the 6th -7th century Japan brought in ideas from Chinese civilization, absorbing those ideas by creating an eclectic mix of Japanese and Chinese writing containing Chinese characters and kana in creating its own unique culture. • With approximately 500,000 words, Japanese has a rich and abundant vocabulary. Although English also contains around 500,000 words, many terms taken from other languages. German contains 350,000 words, and French 100,000. It is apparent that Japan is a country blessed with a rich language. • It is possible to read Japanese classic literature written approximately 1000 years ago without great difficulty (works such as Kojiki, Nihon-shoki, and Man’yoshu). In the US and England however, literature written 1000 years ago was written in ancient Greek or Hebrew. This means the ordinary person cannot read such literature without understanding those languages. • Among the 200 countries, over 6000 ethnic groups, and over 6500 languages in the world, Japanese is unique in its methodical construction of 50 phonetic sounds each centered around vowels. Japanese is diverse in its notation –it is comprised of hiragana, katakana, alphabet, Chinese numerals, Roman numerals, etc. • Neuroscientist Tadanobu Tsunoda has pointed out that those in the West process consonants with the left brain, while vowels are processed with the right brain which also processes mechanical sounds and other noise. Westerners also process sounds such as that of birds chirping, the sound of running water in streams, and the wind as noise with the right side of their brain. In contrast, the Japanese process these sounds with the left side of the brain, which is responsible for processing language. This might explain why the Japanese tend to see the divine in all things. • Located at the tip of the Eurasian continent, Japan has developed a culture by cultivating Confucianism, Buddhism, Taoism, Zen Buddhism, and Shintoism. These ways of thought have fostered a keen sensitivity and profound spirituality in Japan. • As scientific journalist and editor, Yoshiyuki Matsuo pointed out in his book How the Science of Japanese will Change the World (Nihongo no Kagaku ga Sekai wo Kaeru), the discoveries of Nobel prize winner scientists are a product of the Japanese language. Japanese scientists have earned approximately 20 Nobel prizes for discoveries in the field of natural science – more than any other Asian country. Although seemingly unrelated, let’s take a moment now to consider the recent state of world affairs. Many are aware of Britain’s departure from the EU (familiarly termed “Brexit”, a combination of the terms “Britain” and “Exit”) determined by popular vote. This move continues to greatly impact economies and politics both in Japan and worldwide. In recent French elections, incumbent French president Emmanuel Macron succeeded in keeping French politician and proponent of departing from the EU Marion Anne Perrine and her supporters at bay. However, it is still too early to predict if Macron can create a political party capable of both earning a majority of the 577 seats in the French National Assembly and working with the prime minister in continuing as an EU member. In fact, the EU might be on a path heading towards dissolution, since The Netherlands, Italy, Austria, Denmark, Sweden are considering separation as well. What are these global state of affairs hinting at? They are hinting that the world is turning from globalism to neo-nationalism (or localism). This means turning away from doing away with national borders, liberalization of interaction with people from other countries, and opening markets to the restricting the unrestricted flow of refugees, and turning towards recovering nation-states. It is a shift from elitism to populism, a shift to an era moving away from elitist leadership represented by financial capitalists, moving instead towards leadership by the public. This shift was made visible during the Trump vs. Clinton presidential election. Donald Trump’s slogan of “America First” is in one sense a step towards neo-nationalism and populism. Globalists have pushed forward neo-liberalist policies, open economies, deregulation, small government, and accordingly the reorganization of the global economy. Recent events such as those mentioned above, however, are a backlash to such policies. The trend now appears to be moving towards localism, or what should rather be called “glocalism”. Simply put, glocalism is a social process that consists of the concurrent drives towards globalization and localization. It is here that we find the significance of translation. The translational approach is being reconsidered – an approach where individual independent cultures respect other cultures and their languages, using translation as a means of engaging in communication. Language is not simply a communication tool as proponents of English-only speaking districts in Japan might claim. Language creates peoples’ world view. In the case of Japan, Japanese forms the way of thinking, feeling, and make-up of the Japanese society. It can, therefore, be said that blindly switching to English as Japan’s official language will lead to the destruction of Japan’s strengths. The virtues of thoughtfulness, consideration, keen sensitivity, and profound spirituality characteristic of the Japanese are the products of Japanese, the Japanese mind, and Japanese culture. The eclectic mix and cultivation of Confucianism, Buddhism, Taoism, Shintoism, and Zen Buddhism that make up the culture of this island country located at the eastern tip of the Eurasian continent are a treasure that the Japanese should be proud of. Some have heard of the term “tatamiser effect” coined by Takao Suzuki. This was originally a French term that meant to become Japanese-like. In other words, it means to become more flexible in one’s attitudes towards others and to move away from confrontation and towards harmony. It is said that those who learn Japanese begin to think in this way. This is exactly why the world seeks translation. Translation is based on the methodology of forming communication while valuing the independence of individuals in various countries. It is important not be easily swayed by globalists who advocate English at the expense of other languages, but instead find the significance of Japanese, and confidently emphasize the importance of translation. Through translation, we can bring about enlightenment in which cultures from all countries are respected and harmony pursued. I can’t help but be reminded of the Tower of Babel when considering recent globalist trends. It is as if globalization advocates are trying to create English as their tower of Babel. God is angered by this and instead has created various languages, ordering people to be scattered throughout the world. We must realize that we are entering a doorway to a world where diverse languages and cultures coexist. Japan needs to consider translation as a part of its national and language strategies. Granted, I do not intend to state that since Japan has advocated peace in recent years there is no need to take self-defense measures. Just like permanently neutral country Switzerland, I believe it is important for Japan to have a healthy sense of danger geopolitically and be prepared accordingly. As a part of that, I believe translation is crucial in forming national strategies. Issue 174 from the ALUMNI Editorial Office Published by: Babel University Professional School of Translation ALUMNI Association

[:]]]>
]]>

‘翻訳的ものの考え方’で世界を変える

世界が一つの言葉を取り戻す」再考

米国翻訳専門職大学院(USA)副学長 堀田都茂樹 バベルと長いお付き合いの方はバベルの塔の神話をご存知のかたは多いことでしょう。 しかし、バベルの塔の神話の真のメッセージは必ずしも人間の傲慢を諌めることだけではないというところから出発したいと思います。 それは、20年以上前にオーストラリアの書店で見かけた子供向けの聖書に書かれた解釈でした。 神は、人が、ひとところに止まらず、その智恵を世界に広げ繁栄するようにと願い、 世界中に人々を散らしたという解釈でした。すると、かれらはその土地、風土で独自の 言葉と文化を育み、世界中に多様な言語と多様な文化で織りなす地球文化のひとつを生み出したのです。 しかし、もともとは一つだったことば(文化)ゆえに翻訳も可能であるし、弁証法的に発展した文化は、常に一定のサイクルで原点回帰をしているとすれば、ただ視点を変えるだけで、結局、同じことを言っていることが分かるでしょう。 しかし、人間のエゴの働きと言えるでしょうか、バベルの塔のころからの傲慢さゆえに、 自文化が一番と考えることから抜けきれないでいると、もともと一つであるものでさえ 見失い、理解できず、伝える(翻訳)ことさえできなくなってしまうのかもしれません。 翻訳の精神とは、自らの文化を相対化し、相手文化を尊重し、自立した二つの文化を等距離に置き、等価変換する試みであるとすると、この過程こそ、もともと一つであったことを思い返す試みなのかもしれません。 「世界が一つの言葉を取り戻す」、それは決してバベルの塔以前のように、同じ言語を話すことではないでしょう。それは、別々の言語をもち、文化を背負ったとしても、相手の文化の自立性を尊重し、その基底にある自文化を相対化し理解しようとする‘翻訳者意識’を取り戻すことなのではないでしょうか。 バベルの塔の神話はそんなことまでも示唆しているように思えます。 また、翻訳の本質が見えてくるこんなトピックもあります。 あるテレビ番組で、日本料理の達人がルソン島に行き、現地の子供の1歳のお祝いの膳を用意するという番組を観ました。おそらく番組主催者の意図は世界遺産となった日本料理が、ガスも、電気コンロもない孤島で通用するかを面白、おかしく見せようとしていたのでしょう。 この日本料理の達人は自らの得意技で様々な料理を、現地の限られた食材を使い、事前に 現地の人々に味みをしてもらいながら試行錯誤で料理を完成させいくというストーリーでした。そして、最後は大絶賛を得られたという番組でした。 しかし、かれはその間、自ら良しとする自信作で味みをしてもらうわけですが、一様にまずいと言われてしまいます。しかし、何度も現地のひとの味覚を確認しながら、日本料理を ‘翻訳’していくのでした。そこには自文化の押し付けもなければ、ひとりよがりの自信も見られません。ただ、現地のひとの味覚に合うよう、これが日本料理という既成概念を捨て、日本料理を相対化し、自らのものさしを変えていったのです。 世界には7,000を越える言語、更にそれをはるかに越える文化が有るなか、翻訳者が、翻訳できるとはどういうことなのでしょうか。 翻訳ができるということは、もともと一つだからであり、 翻訳ができるということは、具象と抽象の梯子を上がり下がりできるからであり、 翻訳ができるということは、自己を相対化できるからでしょう。 世の中には様々な宗教があり、お互いを翻訳しえないと考えている方が多いのではないのではないでしょうか。 しかし、誰しも翻訳者であると考えてみましょう。‘翻訳者’という役割が与えられた時点で、自らの言語、文化を相対化する必要があります。翻訳する相手の文化を尊重し、自国の文化を相対化し、相手の国の人々がわかるよう再表現をする。 「翻訳とは、お互いの違いは表層的なものであり、もともとは一つであることに気づき、お互いを認め、尊重し合う行為である」と考えられるでしょう。 翻訳こそ、‘鋭い感性と深い精神性’をもつ日本人(日本語を母国語とするもの)に適した役割でしょうし、‘翻訳的ものの考え方’、すなわち翻訳者意識で世界を変える、これを先導するのがバベルの使命のひとつであると確信しています。   [box color=”lgreen”]

– 副学長から聞く - 翻訳専門職大学院で翻訳キャリアを創る方法

hotta1 海外からも参加できるオンライン説明会 ◆ 卒業生のキャリアカウンセリングを担当する副学長が、入学及び学習システムからカリキュラム、各種奨学金制度、修了生の活躍、修了後のフォローアップなどを総合的に説明いたします。 ◆ 海外在住の方にも参加いただけるように、インターネットweb会議システムのZoomを使って行います。 奮ってご参加ください。Zoomのやさしい使い方ガイドはこちらからお送りします。
[button size=”large” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の日程や参加方法についてはこちら[/button]
[button size=”small” color=”blue” style=”classic” url=”http://babel.edu/events/”] 説明会の詳細はこちら[/button]
[/box][:]]]>]]>

改訂版 第7回 「翻訳で何をしたいか」

第7回 自分の‘売り’をつくる5年間の計画を描く

さて、いよいよSTEP5、最終段階です。 STEP4では、Write your future resume、5年後の未来履歴書を作成しました。 1.5年後の自分の‘ 売り ’を明確にする。
2.5年後に履歴書に書くあなたの獲得スキル、資格を明確にする。
3.5年後に履歴書に書くあなたの職歴を描く。 そして、STEP5では、この未来履歴書を現実にするための向う5年間のアクションプランを作成します。
Make your action plan. このプロセスはSTEP3で行った自分棚卸に対応するもので、棚卸して明らかになった自分のスキルマップを再編していきます。 STEP3では、みなさんが翻訳でキャリア目標をお持ちであるということを前提に、翻訳のキャリア目標を達成するのに必要な5つの能力、更にそれを成功に導く態度能力の合計6つに分けて考えてみました。 以下の6つを、資格、教育歴、実務経験等の指標を使って棚卸しをしていきました。 ・Language Competence
 これは翻訳、通訳等を職業にする場合は、当然柱となる言語関連のスキルです。また、それを裏付けする資格、学習歴を考えてみましょう。
・Cultural Competence
 異文化間の変換をするに必要な彼我の文化を熟知し、その価値を相対化できる視点を持ち合わせているでしょうか。日頃から、そんな視点で自文化と異文化を知る努力を怠っていませんか。
・Expert Competence
 翻訳、通訳でも専門分野を極めていくことは必須です。専門分野は日々進化していきます。そうした変化を捉える情報収集を常に行っていますか。
・IT Competence
 自ら翻訳をする時だけではなく、プロジェクトを率いるような時でも、プロジェクトマネージメントの知識、リサーチの技術、翻訳エディティングの技術、DTPの技術、そして翻訳支援ツールの活用技術、辞書化の技術、いずれもキャリア開発に不可欠な知識と技術です。
・Managerial Competence
 自立するための経営ノウハウ、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを仕切る際のプロジェクトマネージメントの知識と技術、自立を目指すに欠かせません。   *参考に日本翻訳協会が実施する「翻訳プロジェクトマネージャー資格基礎試験」をご覧下さい。   更に、
・Humanic Competence
 仕事をするには、人間関係能力は不可欠、リーダーシップにつながる関係構築能力を経験を積みながら磨いていきましょう。 ここで更に、今一度、STEP1とSTEP2を振り返ってみましょう。なぜなら、このSTEP1と2が全ての基本だからです。 STEP 1. 自己発見シートの作成
   Find your own uniqueness
STEP2.キャリアビジョン作成
   Define your own success このステップで考えた‘売り’、Uniquenessと、ステップ4で考えた5年後の未来履歴書‘売り’、Uniquenessは変化していますか。変化が見られたら臆することなく書き直しましょう。 ここでSTEP1とSTEP2を復習してみましょう。
Find your own uniqueness, define your own success. 自分の個性、長所を見つけ、これを活かすことから、その人生の成功は始まります。
長所伸展法、短所を治すことに時間を費やすより、みずから得意とするところを伸ばす。
その方が成功への確率が高い、と考えてください。 日本では得てして、右へならえの横並び精神が優っていて、人と違うことを嫌う傾向にあるのは今も変わりがないかもしれません。UNIQUNESS、ユニークであることをマイナス評価とするそんな傾向には流されないようにしましょう。 もっている個性、特性を生かし生ききることが人間としての醍醐味でしょう。
従って、STEP4で導き出した‘売り’を明確に意識しましょう。 それでは、いよいよ、STEP5 5年間のアクションプラニングを作成しましょう。
Make your action plan ここで、大切なのは、当然ですが、自分の‘売り’を生かすために、どのコンピタンスに重点を置くかです。すなわち、長所進展法、どのコンピタンスに力点を置くか考えましょう。 ここで、それぞれのコンピタンスがどんな内容か改めて確認しましょう。 そして、ご自身の売り、UniquenessをもとにSuccessをdefineするには、どのコンピタンスにどの程度のウエイトを置くのか、改めて考えてみましょう。 その上で、それぞれのコンピタンスをどう伸長させるか、1年ごとにマイルストーンを切って行きましょう。 どんなスキル、資格を取得するのか、どんな仕事に携わるのか、具体的にしていきましょう。 そして改めて申し上げますが、
そのためには、その分野、スキル、資格を徹底して絞り込むことです。
すなわち、自分だけのユニークなスキル、資格を獲得することです。
これは、戦略的縦展開。そのうえで周辺のスキル、資格も専門とする領域に取り込みます。
これは、言わば、戦略的横展開。 すなわち、その特化した翻訳分野での業務だけではなく、ライティング(本、記事を書くこと)、レクチャー(講義をすること)、専門に関連した翻訳プロジェクトを率いること。
この縦横のクロス戦略が重要です。 さて、それではSTEP5. Make your action planに進んでください。 ――――――――――――――――――――――――――――――――

  • 【キャリアサクセス実現シート】
  • Phase 1. 自己発見シートの作成 Find your own uniqueness
  • Phase 2. キャリアビジョン作成 Define your own success
  • Phase 3. スキル棚卸しシート作成 Do your own inventory
  • Phase 4. 5年後の未来履歴書作成 Write your future resume
  • Phase 5. 5年間のアクションプラニング作成 Make your action plan

―――――――――――――――――――――――――――――――― このキャリアサクセス実現シートによるキャリアビジョン創りは、STEP1,2,3,4,5と 順にこなしてください。今からでも遅くありません、5つのSTEPからなる「キャリアサクセス実現シート」にチャレンジください。

WEB雑誌 「The Professional Translator」通巻166号より

 [:]]]>

文芸翻訳家を目指して 堀口 潤子さん

ある日、レストランで手にした雑誌の中に、バベル翻訳大学院の生徒募集の記事を見つけました。私は小さい頃から本が好きで、文章を書くことが好きでした。その記事に心惹かれ、家に帰って早速大学院のウエッブサイトを開いてみました。そこから伝わってきた 翻訳家としての使命や 働きは、実は 私が心の深いところで自分が生涯にわたってやっていきたいと思い、目指していたこととぴったり重なったのです。 翻訳の仕事こそ、今まで自分が積み重ねてきたこと、 自分の生い立ち、また ハワイに移住し、英語を通して人と交わり、両者の間で豊かさや困難さを日々味わっている経験も全て生かせる働きではないかと思ったのです。その後、迷わず入学試験を受験しました。結果、入学することができ、学べるチャンスを与えて頂いて心から感謝しています。 バベル翻訳大学院を選んだ理由は沢山あります。まず内容の濃い、質の高い授業が受けられること。また一人一人にカウンセラーがついてくださり、卒業までサポートしていただけること、それから仕事に至るまで総合的なサポートが受けられる実践的なプログラムであるのが特に心強いところです。 また世界の何処にいてもインターネットで全ての授業が受けられ、 学びを継続できます。通学に時間を取られることもなく、一日の限られた時間を本当に必要なことのために用いることができます。他に仕事をもっていたり、小さな子供との時間や、急な子供の病気、また親の介護を犠牲にすることに心を痛めることなく、自分のスケジュールに合わせて同時進行で学び続けられるのは願ってもないことです。様々な ニーズに応えるこの学習スタイルは、時代の先を先導するパイオニアであると確信します。 これから文芸翻訳家を目指して、両方の言語、歴史、文化をより深く学び、翻訳技術を磨き、豊かで、質の高い翻訳を産み出していけるように、この機会を最大限に生かしていきたいと 思っています。 作品との出会いを大切にし、翻訳を通して、相手の心に深くふれる言葉を届けていくことが目標です。縁があって住むことになったハワイのこの土地で産み出されている作品にも注目していきたいと思っています。  

[:en]

One day I found a Babel University Professional School of Translation (BUPST) advertisement recruiting new students in a magazine I’d picked up at a restaurant. Since childhood, I’ve always loved books and writing! Intrigued by the ad, I checked out BUPST’s website as soon as I got home. The mission and work of a translator BUPST provided on its website perfectly matched what I had been harboring in my heart as wanting to do during my lifetime and what I had been aiming towards. Indeed, translation was work that would employ all I had experienced and learned up to that point; my upbringing, moving to Hawaii, communication with others in English, and other interactions where I’d experienced the richness and difficulties of communicating in English and Japanese. So, without a second thought, I took BUPST’s entrance exam. As a result, I was able to enroll at BUPST and given a chance to study translation, for which I am so thankful.

I chose BUPST for several reasons. First, the learning content is in-depth, and courses are high quality. Also, a counselor is assigned to each student to provide assistance through graduation. What’s particularly reassuring is that BUPST’s program is pragmatic and enables to students receive comprehensive support all the way to finding employment. What’s more, all courses are online making it possible to study from anywhere in the world. There’s no time lost commuting, making it possible to devote limited time each day to what’s truly important. You don’t have to worry about having to lose time if, for example, you’re already working, want to spend time with your children or your children suddenly become ill, or taking care of aging parents. What’s ideal is that you can fit your learning into your schedule, simultaneously studying while managing other commitments. I’m confident that this type of learning style, which meets the various needs of students, is the vanguard of learning in the future.

My goal is to become a literary translator, using my time at BUPST to the fullest to learn both Japanese and English and the history/culture surrounding those languages. I also plan to sharpen my translation skills to provide comprehensive translation of exceptional quality. I want to cherish my encounters with various literary works, employing words when translating that touch the hearts of readers. Since I’m fortunate to live in Hawaii, I plan to be on the lookout for literary works written by local authors.

[:]]]>

改訂版 第6回 「翻訳で何をしたいか」 

第6回 5年後の未来履歴書を描く

あたかも、そうなっているかのように5年後の履歴書を書こう!! さて、いよいよこれまでの総まとめSTEP4、5年後の未来履歴書作成 Write your future resumeです。これまで描いてきたキャリアビジョンをあたかも現実であるかのように描いていきます。 1.5年後のあなたの‘ 売り ’は?
2.5年後の履歴書に書くあなたの獲得スキル、資格は?
3.5年後の履歴書に書くあなたの職歴は? 今、この時点でこんな注意を言う必要もないのですが、念のため。 日本的考え方である、目標、ゴールは今を起点に積み上げていくものという考えをまだお持ちであればこの時点でこれを払拭してください。重要なことは、SuccessをDefineする場であるキャリアビジョンはできるかぎり大きく、Vividに描き、そのうえで、そのビジョンと今との乖離を埋めていく、これが基本です。 1.の ‘売り’ を描くまえに、ゴール、すなわち、キャリアビジョンが十分に ‘自分の売り’ を描くに足るほど大きく描けているかを確認しましょう。 そのポイントのひとつは、前々回で説明したように、目標を描く時に、抽象の階段を上り下りしながら、その抽象度を上げ、揺るぎないゴールにしていくことです。 その時の視点のひとつはTrans-personalな視点を獲得すること。これもすでにお話しているように、小さなエゴを離れ、利他的視点を獲得すること。 こうして描かれたゴールは揺るぎないものと信じます。
そうして考えましょう、あなたの ‘売り’は? あなたのアピールポイントは?
これが、あなたのefficacy(自信)を裏付けてくれます。
また、その社会的価値( Social role )が確固としていれば、その対価としての報酬は必ずそれに見合うかたちでついてくると、決めましょう。 また、世に言う‘引き寄せの法則’は何かが幸運を引き寄せてくるのではなく、ご自身が描くゴールが大きく、鮮明であればあるほど目の前に現れる光景が違って見えてくるということを言っているわけです。すなわち、その大きな、強烈なゴールが自分の中に鮮明に描かれてくると、これまで見ていたと同じ光景であってもそこに新しい何かが出現したかのように、すなわち、あたかもそれを引き寄せたかのように見えるだけなのです。すでに前からそこに有ったのに!! 2.次に、その ‘売り’ を裏付けする、資格、スキルをリストアップしましょう。 その時のポイントのひとつは、これも以前申し上げたことですが、その分野、専門を徹底して絞り込むことです。すなわち、自分だけのユニークな専門分野を確立することです。これは、言わば、戦略的縦展開。そのうえで周辺の分野も専門とする領域に取り込みます。これは、言わば、戦略的横展開。すなわち、翻訳を例にとれば、その特化した翻訳分野での業務だけではなく、ライティング(本、記事を書くこと)、レクチャー(講義をすること)、専門に関連した翻訳プロジェクトを率いること。この縦横のクロス戦略を実現できれば、安定収入は約束されるでしょう。 2つめのポイントは、以下のようなLimited Beliefを解き放つことです。
・私の才能は限られている。
・私には十分な時間がない
・私は一流の翻訳者にはなれない
・一流の翻訳者になるには血の滲む努力が必要だ
・私はお金に恵まれていない。
・私は運がない人間だ
 等々
自分を縛っている自分がいることに目を向けてみましょう。
自分に不都合に決めている自分を解放しましょう。 3.さて、ここまでくれば、次のキャリア履歴書は簡単かもしれません。 望む仕事歴を好きに書いてみましょう。
あたかも実現したかのように。 さあ、こうして描いた5年後の未来履歴書を、5年後の自分が確認している姿を想像してみましょう。
その時の現実と寸分違わない履歴書が出来上がっていることに気づくでしょう。 そう決めましょう。 ちなみに、この原理原則は個人、すなわち自然人でも、会社組織、法人でも同様です。
最後に、少し観点を変えてこんな視点をバベルグループを例にご紹介します。 それは、
1.MISSION   使命
2.GOAL    これを達成するためのゴール
3.OBJECTIVE そして、ゴールを実現するための具体的な施策
という考え方です、米国のバベル翻訳専門職大学院は以下のように1.2.3を掲げています。
https://www.babel.edu/mission/ 同様に、大学院事業を含む、42年の歴史を持つバベルグループは以下のようなMISSION、GOAL、OBJECTIVEを50年、100年に向けて掲げています。 バベルグループの使命
MISSION
智の宝庫である地球【 Global Knowledge Garden】 において、
翻訳を通じて智の共有を実現し、
人々に気づきをもたらし、
共に喜びを分かち合える環境を創ることです。
GOAL
そのために、
翻訳高等教育のプロフェショナリズムを確立し、
翻訳会社のプロフェショナリズムを確立し、
そして、
翻訳者のプロフェショナリズムを確立します。
OBJECTIVE
そして、これを実現するのがバベルグループの各事業です。
http://www.babel.co.jp/ ――――――――――――――――――――――――――――――――

  • 【キャリアサクセス実現シート】
  • Phase 1. 自己発見シートの作成 Find your own uniqueness
  • Phase 2. キャリアビジョン作成 Define your own success
  • Phase 3. スキル棚卸しシート作成 Do your own inventory
  • Phase 4. 5年後の未来履歴書作成 Write your future resume
  • Phase 5. 5年間のアクションプラニング作成 Make your action plan

―――――――――――――――――――――――――――――――― それでは、STEP4の「5年後の未来履歴書作成」 は、以下からお願いします。
https://www.babel.co.jp/bcc/mailform/bcc4.html このキャリアサクセス実現シートによるキャリアビジョン創りは、STEP1,2,3,4と順にこなしてください。 今からでも遅くありません、5つのSTEPからなる「キャリアサクセス実現シート」を試してみませんか。この未来の履歴書をいかにVIVIDに描けるか、これがあなたの未来を決める、そんな‘不思議’な体験をするでしょう。

WEB雑誌 「The Professional Translator」通巻165号より

 [:]]]>

改訂版 第5回 「翻訳で何をしたいか」 

第5回 あなたのスキルの棚卸をしよう

まず、My Success Career – 私のしたい仕事、キャリアビジョンを大きく描けたか、そこから確認しましょう! 前回は「Define your own success」として,あなた自身のUniquenessに基づきMy Success Career – 私のしたい仕事を定義しました。みなさんはどんなキャリアビジョンを描きましたか。 そこでですが、次のステップとなるスキルの棚卸しに入る前に、あなたのキャリアビジョンが十分大きなものとして描けたか見直してみましょう。 そのビジョンが今のキャリアの延長線上に容易に想像つくものであれば、今一度、描き直してみましょう。年商を入れても、社会的評価を入れても、抽象表現を加えてでも、どんな形式でもよいので思いっきり大きなビジョンを描いてください。 思い出してください。前回、翻訳者として自立する時に、その分野を徹底的に絞り込む必要性を説明しました。と同時に申し上げたのは、その専門を軸に、翻訳スキルの横展開をすることです。すなわち、その専門分野で翻訳をするだけでなく、講演、レクチャーができるようになる、さらにはその分野のライターとなる。もちろん、その分野の大きな翻訳プロジェクトが発生したら、そのプロジェクトマネージャーとして仕事を仕切る。さらにそれを個人起業から例えば株式会社組織へと展開していくそんな、幅と厚みを持ったキャリアを創ることを提案いたしました。 あなたがあなたの限界を決めて、小さく収まってしまったら、それはキャリアビジョンとしては不十分です。あなたのLimited belief(自分の限界を自分で決める)がそのビジョンを大きく描くことを妨げていないか、再度、自身に問いかけてみてください。 私の才能は限られている。
私はお金に恵まれていない。
私は一流の翻訳者にはなれない。
一流の翻訳者になるには血の滲む努力が必要だ。
私は運がない人間だ。
私には十分な時間がない。
等々 自分を縛っている自分がいることに目を向けてみましょう。
自分に不都合に決めている自分を解放してみましょう。
そして、大きな成功をイメージしてみましょう。
年齢なんて関係ありません。 また、周りには親、親戚をはじめ多くのDream Killerが居ます。そんなこと時間の無駄だから、自分の才能を過信するな、などなど、これらの騒音からご自身を解放してください。 そして、この大きなビジョンがあってこそ、次のステップ、自分の棚卸しをする意味があります。 では、あなたのスキルの棚卸しをどのようにするか、説明して行きましょう。 初めに、みなさんが翻訳関連でキャリアビジョンをお持ちであるということを前提に、翻訳のキャリアを創り出すに必要な能力を以下の5つ、更にそれを成功に導く態度能力の合計6つに分けて考えてみましょう。これら6つを、資格、教育歴、実務経験等の指標を使って棚卸しをしてみます。 ・Language Competence
 これは翻訳、通訳等を職業にする場合は、当然必要な言語関連のスキルです。
 また、それを裏付けする資格、学習歴を考えてみましょう。 ・Cultural Competence
 異文化間の変換をするに必要な彼我の文化を熟知し、その価値を相対化できる心を持っているでしょうか。日頃から、そんな視点で自文化と異文化を知る努力を怠っていませんか。 ・Expert Competence
 翻訳、通訳でも専門分野を極めていくことは必須です。専門分野は日々進化していきます。そうした変化を捉える情報収集を常に行っていますか。 ・IT Competence
 自ら翻訳をする時だけではなく、プロジェクトを率いるような時でも、リサーチの技術、翻訳エディティングの技術、DTPの技術、そして翻訳支援ツールの活用技術、辞書化の技術、いずれもキャリア開発に不可欠な技術です。 ・Managerial Competence
 自立するための経営ノウハウ、プロジェクトマネージャーとしてプロジェクトを仕切る際のマネージメント技術。自立を目指すに欠かせません。 *参考に日本翻訳協会が実施する「翻訳プロジェクトマネージャー資格試験」をご覧下さい。    ・Humanic Competence
 仕事をするには、人間関係能力は不可欠、リーダーシップにつながる関係構築能力を経験を積みながら磨いていきましょう。
――――――――――――――――――――――――――――――――

  • 【キャリアサクセス実現シート】
  • Phase 1. 自己発見シートの作成 Find your own uniqueness
  • Phase 2. キャリアビジョン作成 Define your own success
  • Phase 3. スキル棚卸しシート作成 Do your own inventory
  • Phase 4. 5年後の未来履歴書作成 Write your future resume
  • Phase 5. 5年間のアクションプラニング作成 Make your action plan

――――――――――――――――――――――――――――――――
さて、以上を参考に、まずはみなさんで、STEP3のスキルの棚卸しをしていきましょう。 その上で、現在の自分の強み、弱みを明確に自覚して、その強みを更に強め、弱みを段階的に改善していくことが必要です。しかし、以前にも申し上げましたように、長所伸展、強みを徹底的に強くする、その方が実は成功に結びつくのに近道のようです。 それでは、STEP3のスキルの棚卸し診断は、以下からお願いします。
https://www.babel.co.jp/bcc/mailform/bcc3.html このキャリアサクセス実現シートによるキャリアビジョン創りは、STEP1,2,3と順にこなしてください。 今からでも遅くありません、5つのSTEPからなる「キャリアサクセス実現シート」を試してみませんか。次の関門は STEP4.( 5年後の未来履歴書作成  Write your future resume)です。未来の履歴書をいかにVIVIDに描けるか、これがあなたの未来を決する、そんな不思議な体験があなたを待っているかもしれません。 楽しみにしてください!! Today is the first day of the rest of your life.

WEB雑誌 「The Professional Translator」通巻164号より

 [:]]]>

翻訳者の資格が問われる時代に突入!!

翻訳の国際規格が2015年4月、日本でスタート!

米国翻訳専門職大学院(USA)副学長 堀田都茂樹

EU発の翻訳の国際規格、ISO17100が2015年4月に日本でも発行されました。これまでISO(国際標準化機構、本部ジュネーブ)は様々な国際技術規格を世界標準とすべく、規格を策定、世界に普及させようとしてきました。

以下に翻訳関連する規格を列挙しましょう。

  • ・ISO 9001:2008   文書化プロセスと手順に適用される規格。
  • ・ISO 27001:2005   文書化された情報セキュリティマネジメントシステムの構築、導入、運用、監視、維持、改善のための要件を規定する規格。
  • ・EN 15038:2006   欧州標準化委員会によってヨーロッパの翻訳/ローカリゼーション専用に作られた品質規格。
  • ・ISO 13485:2003   ISO 9001を基にした規格で、医療機器と関連サービスの設計、開発、製造、設置に焦点を置いた規格。
  • ・ISO 14971:2007   医療機器の翻訳サービス全体を通してリスク管理のあらゆる側面が考慮されていることを確認するプロセスを提供する規格。(ISO 13485を補完するもの)

その内に、TC(Technical Committee)37という言語、内容及び情報資産の標準化をめざす専門委員会が設置され、その下にはいくつものSC(Sub Committee)が設置されています。この17100もこの中で検討され、ISO17100( Requirements for translation Services)は翻訳の国際規格として昨年誕生しました。

私は日本翻訳協会の一員としてこのISO17100DISの検討プロジェクトに参画してきました。

日本はとかくこのようなルール創りには蚊帳の外に置かれがちですが、我々翻訳者ひとりひとりの課題としても正面から向き合う時が来たように思います。

これが、我々バベルグループが40余年にわたり独自に追求してきた、‘ 翻訳のプロフェショナリズム ’を確立することでもあるからです。

また、私が関わっている日本翻訳協会において一昨年スタートした『JTA公認 翻訳プロジェクト・マネージャー資格試験』についても、このISO17100に準拠し、それを越える(翻訳品質のみならず、ビジネスとしての健全性を含む)資格としてスタートしました。 
http://www.jta-net.or.jp/about_pro_exam_tpm.html

この業界で長い方はご承知かと思いますが、ISO9001という品質マネージメント規格は、ローカリゼーション翻訳の世界では、国際規格として採用され、翻訳会社( Translation Service Provider) によってはこの認証を取得して、クライアントにたいする営業のブランド力としていました。しかし、その後、翻訳の業界にはそぐわないとして欧州規格EN15038が創られ、これが次第に浸透するようになりました。そこでISOはこのEN15038をベースとして、ISO17100の開発に踏み切ったという訳です。

このISO17100は、‘翻訳のプロフェショナリズム’の確立という意味でも大事な視点を含んでいます。

まず注目すべきは、このISO17100は翻訳会社のみならず、クライアント、その他のステークホールダーを巻き込んだ規格であるということです。

また、この規格では翻訳者の資格(Qualification of Translators)、そしてチェッカー、リバイザーの資格を明確にしようとしていることです。すなわち、翻訳者を社会にどう認知させるかという視点をベースにもっているということです。

翻訳者の資格(Qualification of Translators)
(1) 翻訳の学位
(2) 翻訳以外の学位+実務経験2年
(3) 実務経験5年
(4) 政府認定の資格を有する
のいずれかが必要と謳っていました。 しかし、最終的には「(4) 政府認定の資格を有する」は訳あって外れました。
また、実務経験何年というのが曲者でどのようにはかるのでしょうか。
また、翻訳プロセスについても
Translate
⇒ Check
⇒ Revise
⇒ Review
⇒ Proofread
⇒ Final Verification
とその品質確保の要求プロセスを規定しています。
*Reviewはオプション

これらの要求項目は、まさに業界とそれを取り巻くクライアント、エンドユーザーが一体と ならないと達成できないことです。翻訳の品質を一定に保つためにはこれらの視点、プロセスが必要であることをクライアントが納得していただけなければならないわけで、それがなければ翻訳業界の発展も見込めないわけです。

私は、2000年、米国に翻訳専門職大学院( Babel University Professional School of Translation)を設立しAccreditationを取得するために、米国教育省が認定している教育品質認証団体、DEAC( Distance Education Accrediting Commission)のメンバー校になるべく交渉をした経験があります。

このAccreditationを取得するプロセスでは、約3年の年月と、1,000ページに及ぶ、Educational StandardsとBusiness Standards遵守の資料の作成が要求されました。
その後、これらの資料に基づき、監査チーム(5名)を米国事務所に迎え、プレゼンテーションをし、査問、監査を受けるわけですが、こうしたルールにどう準拠するかのやり取りは、嫌というほど経験しています。

自分で選択したとは言え、その経験があるがゆえに、既に作られたルールに意図に反して従わざるを得ない無念さを痛感していました。翻訳の教育はこうなんだ、他の学科を教えるのとはこう違うのだといっても、所詮、ヨーロッパ系言語間のより容易な‘翻訳’を‘翻訳’と考えている彼らには、その意味が通じず、いつも隔靴掻痒の思いがありました。

従って、ルールメーキングの段階からこの種のプロジェクトに関わる必要性を痛切に感じてきました。

ISOに指摘される以前に、私の持論としては‘ 翻訳者は翻訳専門の修士以上の教育プログラムを修めるべき’ と考えています。翻訳は専門と言語力の統合があってこそ可能、すなわち、大学院レベルの教育であってしかるべきと考えています。

ということで、時代は動いています。ISOが一番に指摘しているように、翻訳者は少なくとも翻訳のディグリー、できれば修士号を持ちたいものです。 それこそが、翻訳業界の発展、‘翻訳のプロフェショナリズム’の確立でもあるからです。

以上
[box color=”lgreen”]

– 副学長から聞く - 翻訳専門職大学院で翻訳キャリアを創る方法

hotta1

海外からも参加できるオンライン説明会

◆ 卒業生のキャリアカウンセリングを担当する副学長が、入学及び学習システムからカリキュラム、各種奨学金制度、修了生の活躍、修了後のフォローアップなどを総合的に説明いたします。

◆ 海外在住の方にも参加いただけるように、インターネットweb会議システムのZoomを使って行います。 奮ってご参加ください。Zoomのやさしい使い方ガイドはこちらからお送りします。

[button size=”large” color=”blue” style=”classic” url=”https://babel.edu/events/”] 説明会の日程や参加方法についてはこちら[/button]
[button size=”small” color=”blue” style=”classic” url=”https://babel.edu/events/”] 説明会の詳細はこちら[/button]
[/box]]]>