‘翻訳’を超えて――既成概念にとらわれない  バベルグループ 堀田都茂樹

バベルは2024年に創立50周年を迎えました。この半世紀、私たちは、約500号発刊した月刊誌「翻訳の世界」、米国連邦政府の認証を受けて20年に亘り運営した米国翻訳大学院、これらの知的、人的蓄積を基に「知求翻訳図書館」を開設して、未訳の魅力的な作品を発掘し、出版社に提案、あるいは自ら翻訳出版をしてきました。その過程で、多くの翻訳者が自らの翻訳ドメインを見つけ、翻訳者としての使命やミッションを探求してきました。

そして、2025年――バベルは新たなステージへと踏み出します。翻訳者は単なる「翻訳」を超え、自ら見つけたドメインやミッションをもとに、自分の言葉で表現し、創作する「翻訳ライター(Trans-writer)」としてのキャリアを築く時代に移ります。

 この新たなチャレンジのため、バベルグループは以下の3つの場とこれらを通じた様々な機会を提供します。

・新刊WEB雑誌『The Professional Writer』

・「読みやすい日本語を書くためのルール」講座・単行本

・「読みやすい日本語を書く検定」試験

ここで皆様に改めて問いかけます。

翻訳とライティングの距離、そして翻訳者とライターの関係性について共に考えてみませんか?

大谷翔平の成功に学ぶ――既成概念を超える力

世界的な活躍を見せるドジャースの大谷翔平選手。その成功の秘密は、既成概念にとらわれない姿勢にあるのではないでしょうか。

私自身、大谷には遠く及ばないとは言え、高校球児として甲子園を目指し、ピッチャーとしてプレーしていました。私の叔父が、巨人軍、南海フォークスの投手だったこともあり、投手として社会人野球を考えてもいました。しかし、「投手は投げることに専念すべき」という既成概念に縛られ、打撃や盗塁といった他のスキルを追求することを中途で諦めてしまいました。

 

一方、大谷選手は、幼い頃からのオールラウンドプレイヤーとしての無垢な姿勢を大人になっても貫きました。投手でありながら打撃でも、盗塁でも活躍する「二刀流」、「三刀流」のスタイルを確立した背景には、既成概念を打ち破る勇気と、卓越した基礎体力があったのです。

翻訳者においても同じことが言えます。ただ翻訳するだけでなく、広い視野と知的総合力を備えることで、ライターとしても自立できるようになるのです。

翻訳者とライターを分けない時代へ

「翻訳者」と「ライター」は別物だという考え――これはまさに既成概念(Limited Belief)です。この思い込みから脱却することで、翻訳者は新たな可能性を切り拓くことができます。

ここで、バベルが翻訳大学院教育で確立した6つのコンピタンシー(Competencies)を紹介します。

  1. Language Competence(言語表現力)
  2. Cultural Competence(一般教養力)
  3. Expert Competence(専門知識)
  4. IT Competence(生成AI・支援ツール駆使編集力)
  5. Managerial Competence (マネージメント力、柔軟性) 
  6. Humanic Competence(使命感、人間関係構築能力、人間力)

これらの能力を身につけることで、翻訳でもライティングでも十分な力を発揮できるでしょう。また、6つ目の「使命感」は、これらすべてを統合する重要な要素です。

長寿企業と二刀流の共通点

日本には、100年、200年、300年以上続く企業が世界一多く存在し、世界最古の現存する企業も日本に存在します。その長寿の秘訣は「復元力(Resilience)」と「使命感(Mission)」にあると言われます。同様に、翻訳者もこれらを持つことで「二刀流」「三刀流」のキャリアを築くことができるのです。

 「既成概念にとらわれない」――これは、バベルが創立以来掲げてきた理念です。この精神こそ、翻訳者、ライター、さらにはすべてのプロフェッショナルが成功するための鍵であると確信しています。

 

_________________

バベルは創立から間もなく50周年、翻訳教育、翻訳出版、版権仲介、翻訳・通訳ビジネスと翻訳に関わるあらゆるビジネスを行ってきました。その間、翻訳教育においては、それまでの教育のノウハウの総決算を、米国の連邦政府の認証を受けた大学院として2000年に結実させ、20年を経過しました。米国に翻訳専門職大学院を設立、認証を受ける過程で痛切に感じたのは、世界における‘翻訳’に関する認識の浅さ、詰めの甘さでした。

この点は日本も決して例外ではなく、バベルが月刊誌「翻訳の世界」を1974年に創刊し、翻訳学、翻訳教育、翻訳実務等のビジネス開発をする過程でも、経験則でしか判断しない翻訳の業界の遅れを痛感してきました。

米国、EUの翻訳教育の遅れは、同一言語系で翻訳教育を行うとこによる甘さからくるものと理解しました。バベルはこうした翻訳に対する一般的な認識の中、系列の違う言語間の翻訳の難しさ深く認識し、世界先端の翻訳教育をどのように構築するかを最重要のテーマとして米国翻訳専門職大学院を、開発、運営して参りました。

そこで開発したのは5つのコンピタンシー理論であり、具体的にはそれらの理論のルール化の試みでした。詳細はカリキュラムデザインの項でお話しさせていただきたいと思いますが、その根幹に据えたのは翻訳文法ルール、翻訳の変換ルールでした。このように、バベル50年の翻訳教育の歴史はいわば、経験則からルール化、体系化の歴史であったと言っても過言ではありません。米国に設立した翻訳専門職大学院が発行する修士号を、Master of Science in Translation(欧米で一般的なMaster of Artsではなく)とScienceとしたのはこのことからです。もちろんルールはあくまでもルール、現場ではルールを出ざるを得ないことは頻繁にあるにせよ、効率的、効果的に学ぶための最重要な手がかりとなるわけです。

ことほど左様に、これまでバベルの翻訳教育は翻訳を欧米で一般的である翻訳をARTSとしてとらえるだけでなく、SCIENCEとしてとらえ直し、そのカリキュラムを実証的に開発してきました。

しかし、次の50年、100年計画では、第4次産業革命をも踏まえ、MT(機械翻訳).AIを考慮しつつ、より効率的、効果的な次の次元の翻訳教育システムを開発していきたいと考えています。

また、翻訳を狭い既成の‘翻訳’という概念に閉じ込めることなく、広く異文化間のコミュニケーションとしてとらえ、広く、深く、楽しく、役立つプログラムを提供していきたいと考えております。