翻訳でどこでも、どこまでもドア 釈迦郡享子さん

釈迦郡享子さん

米国セント・ジョーンズ大学法学部卒業。卒業後、ニューヨーク市のNPO法人勤務を経て、現在は、移民法専門弁護士事務所にて、パラリーガルとして勤務。法律文書作成、翻訳業務に従事。現在、バベル大学院のインターナショナル・パラリーガル専攻に在学中。 私にとって、在米13年目となる2014年。 1月から、東京事務所への短期転任が決まり、2014年の元旦は、ニューヨークから東京へと飛ぶ飛行機の中で迎えました。飛行時間約14時間の長い空の旅でした。飛行機の中で振り返った13年。色々な出会い、出来事があり、失敗や悔しい思いがあり、それらすべてが、今の自分を育ててくれたんだ、としみじみ感じたことを覚えています。  私は、ニューヨーク市にある移民法専門の法律事務所でパラリーガルとして仕事をしています。顧客のほとんどは日系企業の方々であり、今までも日本との接点があったとはいえ、東京で仕事をするのは初めての経験です。日本のビジネス文化、ビジネスマナー、はてまた、日常生活の随所に生かされている便利なテクノロジーの習得に挑戦しては、日々、“日本”を再度学び直しています。    実は今、東京へ来て、ニューヨークに住んでいた頃には見えなかったものが、少しずつ見えるようになり、これからの自分の姿についても、その形が着々と形成されつつあるように感じています。これまでの日常であった日々のリズムから離れたことで、視点が動き、この“気づき”へと繋がったのでしょう。  その“もの”は、例えていうなれば、ドアのことです。
 うまく説明できるか分からないのですが、まず、ふるさとの話からさせて下さい。  みなさん、それぞれのふるさとをお持ちと思います。私は、九州宮崎の出身で、青い空と海と、きれいな水と、色とりどりの自然に囲まれて育ちました。私にとって、ふるさとである宮崎は、いつも心の中にあり、夢へ向かう勇気を常に与えてくれる場所です。不思議なもので、ニューヨークの事務所の仕事でストレスを感じる時、宮崎の海と空と緑を頭に浮かべるだけで、心が落ち着くのです。ここでやるだけやってだめならば、私には帰る場所がある。そう思うと、不思議と物事の視点が変わり、辛いことも、イライラすることも、できない、と思うことに対しても、ひとまず頑張って前へ進んでみよう、という思いが生まれてきます。  今回、そんな宮崎に3年ぶりに帰郷し、今まで、そんな心のよりどころを与えてくれたふるさとへ恩返しできることがないか、自分なりに、具体的な形で考えることができました。宮崎に帰って、その場所を歩き、人と話し、そうすることで、明確なプランが頭に浮かんできたのです。  東京では、東京を拠点にやってみたいことにも出会いました。  ニューヨークには、大切な友人達と職場の仲間がおり、更には、職場である事務所があります。   宮崎。東京。ニューヨーク。 
 それぞれの場所に、これから私がやっていきたいことがあります。  物理的に、距離の離れている3つの場所でやりたいことを、すべて同時に、平行線で進めて行くことは可能でしょうか? 私の答えは、YESです。   それは、これら3つが、すべて翻訳に関することであるためです。  翻訳の仕事は、世界を言葉でつなぐお仕事ですが、翻訳者自身も、世界のどこまでも、何カ所も同時に、羽ばたいていける仕事なのです。決められた仕事場で、決められた時間仕事をしなくても良いため、自分の生活のリズムで仕事ができますし、インターネットがあれば、世界の色々な場所で進行しているプロジェクトに同時に関わることができます。  もちろん自分で責任を持ち、自身の翻訳プロジェクトの時間管理や翻訳の質の維持につとめなければなりませんが、世界のどこにいても、インターネットがあれば、常に、世界中の人々へむけて、そのドアを開くことは可能です。  今まで深く考えたことがなかったのですが、今回、東京へ来て思ったことは、ニューヨークにいるから、宮崎のプロジェクトができない、東京のプロジェクトができないというわけではなく、今まで私がそのドアを意識をしないうちに、自分で閉ざしてしまっていたということです。そのドアをあければ、世界の風は自分という部屋に吹き込んでくるものであり、世界のどこへ自身が羽ばたき、何とどこをどう繋ぐのか、翻訳者自身が選ぶことができます。そして、どれだけの世界と繋がることができるのかは、翻訳者自身の技術的なスキルとプロフェッショナルとしての責任の強さだけではなく(これらを持っていることが大前提ですが)、そのドアをどれだけ開けられ、いろんな人々やチャンスをそのドアステップへと導くことができるかにかかっているのではないか、と思います。  ドアを開けて、吹き込んでくる世界の風は、時に失敗や、辛くストレスの多い仕事、そういったものも運んでくるかもしれません。しかし、それらの経験は、きっと翻訳者としての自分の力や知恵となり、成長を促す肥やしとなります。そして、そのような経験を通し、得意、不得意、を明確にし、間引きしていくことで、自分の方向性、専門性を定め、翻訳家としてぐんと成長していけるのではないかと思っています。  自分の翻訳家としての種がどう育っていくのか、どんな花をつけるのか、どんな実が実り、その種がどこへ運ばれていくのか・・・まず、自分の翻訳家としてのドアを開けてみなければ、始まりません。  このドアの存在に気がついた今、渡米13年目にして、もともと渡米のきっかけとなった夢、“翻訳家になる”という道への確実な一歩を今、踏み出したように思います。   皆さんの翻訳のドアはもう、世界へと開いているでしょうか?
 そのドアから、きっとどこでも、どこまでも、羽ばたいていけます。  

[:]]]>