「自分で見つける「未来の履歴書」」 喜多 訓子さん

kita

 ビジネスやスポーツで成功した人が「みなさまに助けられて、気が付いたらこうなっていました」と言うのを度々耳にしてきた。「周りの人が助力してくれたこと」への感謝の言葉をすがすがしく思いながらも、「気が付いたらというのは、はしょりすぎじゃないかな」と感じてしまう。目の前の課題に挑み続けているうちに、気が付かないうちに高みにいることもあるのだろうか。

 自分にとっての「輝く頂」を見つけるのは、ほんとうに難しい。頂は人によって違ってよいのだとなれば、私のような凡人は、どっちを向いていいのやら、ますます困惑してしまう。

 ある時期、仕事から離れざるを得なくなった場合はどうだろう。「頂」は見えなくなってしまう時もあれば、見えないことにする時もあり、別の物に入れ替わったりするかもしれない。

 私の場合、一時期は社会で働くことから離れたものの、機会を得て再び外国と結びつく仕事に関わることができた。幸運にとても感謝している。けれども、より広く仕事をしていくためには、子育てをしながらも語学レベルを向上させていかなければならないと思っていた。進歩して変化していく社会に与していこうと思ったら、机に向かうことはもとより、社会のなかで学び続けていくしかないのだ。そうして数年。先日、バベル翻訳大学院の修了要件を満たせたと、お知らせをいただくことができた。(ありがとうございました!)

 学びの過程の一つが終わろうとしているのだが、経験として活かしていきたい。このキャリアビジョン作りが、これまでに獲得したスキルや経験を目に見える形で明らかにしてくれたので、ぼんやりしていたキャリアが明確になってきたように思う。いろいろなことに興味があり、音楽もスポーツも茶道もと、今だに関心はつきないが、プロフェッショナルな翻訳技術を持つ専門家としての頂は、そのような趣味の物とはステージが異なる。

 キャリア構築は、いろいろな経験が一つの直線上にあることが理想だがーー例えば金融機関で働いた人が税務の資格を持っていたり、金融翻訳をしたりするようなーー私がこれまで働いたり経験して来たことは、実はバベルで学んだこととはあまり関係がない。どの様に結びつけていけばよいのだろう。また、どの様に発展させていけるだろう。

 ともあれ、ステップ3でのスキルの棚卸しによって、ある程度、強みや得意分野がはっきりとしてきた。(こんなことを得意分野などと言っていいのだろうか、世間一般としてはよく知っているかも知れないが、それを扱う人の間ではまだまだだ)というとまどいは、この際、いさぎよく脇に置いて、夢は大きく、高い頂を目指してみた。

 書き出してみると、私がしてきたことはバラバラではあるが事務的なスキルや対人交渉など、基本は押さえられていることがわかった。そして決定的な不安要素は、確固とした語学力だということも。翻訳をしようというのに情けない限りだ。そうとなればここを磨いていくことが最短距離である。英語とドイツ語を総ざらいしつつ、翻訳技能認定試験を受けていくのはどうだろう。

 ステップ4に取り組んで、「5年後の未来」を作成できるのは「自分自身」であるとあらためて認識した。

 一流の通訳者が、いつも新しい情報を取り入れて語学の向上に努めているのはよく知られている。そして世界的指揮者の小澤征爾氏も、毎日スコアを広げて勉強しているという。「勉強を怠ったら、指揮者を辞めなければならない」と。そんな一流の方々が勉強しているなら、まだ走り始めたばかりの一年生は、勉強をして当然だ。そんな言い訳をしつつ、これからの道のりを歩いていこうと思っている。

喜多 訓子
大学卒業後、会社員、オーストリア滞在を経て国際交流に携わる。通訳案内士。バベル翻訳大学院在学中。

[:]]]>