バイリンガルマネージメントの時代へ

バイリンガルマネージメントの時代へ

米国翻訳専門職大学院(USA)副学長 堀田都茂樹

最近はオールイングリッシュ、オールイングリッシュと各界で喧しいのですが、小学校からの英語教育、大学の講義の英語化、企業の英語公用語化などが典型ですが、これはいささかグローバリズムに侵された観が否めません。英語特区などという冗談まで政府筋から聞こえてくる始末です。英語特区、すなわち、ある地域では公共サービスを含めてすべて英語で行うという治外法権(?)特区です。

では今回は、改めて企業のグローバル化に視点をあてて、考えてみたいと思います。

以下の資料が、バベルで2010年に刊行した雑誌『バイリンガルマネージメントマニュアル』です。

ここでは企業のグローバル化、その進化過程(進化なのか退化なのか、疑問を呈するのも必要でしょうが)をたどり、それぞれの過程でなにが要求されるのかを理論と実践で考えてもらいました。

企業のグローバル化の4つの進化ステージ
1.Domestic Stage
2.International Stage
3.Multinational Stage
4.Globally Integrated Stage

一般的に企業は、国内で作り、国内で売る、国内マーケットからスタートし、

第2ステージでは、「海外で作る・海外で売る」、すなわち、本社にすべての機能が集約され、海外子会社が製造、販売等の一部の機能を担当するステージへと移ります。
そして、第3ステージでは「海外への権限委譲」が進み、本社には共通機能のみが集約され、自律的子会社が設立されることになります。
そして、第4、最終ステージでは、「地球でひとつの会社」、世界中で一番ふさわしい場所にそれぞれの機能を分散させ、最適地で経営資源を調達する段階となります。

企業内のビジネスコミュニケーションの英語化に関して、ここではバイリンガルコミュニケーション化ととらえ、決して、とある企業のように英語公用語化(オールイングリッシュ)とは間違っても考えたくないと思います。もっとも、これらの企業は英語公用語化を喧伝している一方、日本語と英語のバイリンガルマネージメントを実践しているというのが実態であるようです。なかにはトライリンガル、マルチリンガルへと発展していく場合もあるかと思いますが。

翻って、オールイングリッシュの状況を見てみますと、国レベルに置き換えるとわかるのですが、高等教育も含め英語を公用語にした国は、結局、英米属国、もしくは2流国に堕してしまうのが落ちなわけです。国名を挙げると問題もあろうかと思いますのでここでは控えますが、アジアのいくつかの国はこのような方向をとったがゆえに、英米に追従する国、文化の根っこを持たない国となってしまいます。

その点、日本人は過去に学び、襟を正して今の状況を直視する必要があるのではないでしょうか。

日本は明治の近代化で翻訳を通して知的な観念を土着化し、だれでも世界の先端知識に触れられる環境を創ってきました。ひとつ間違えれば、国の独立さえ危ぶまれた明治の日本は当時の英語公用語化論を退け、翻訳を通じて日本語による近代化を成し遂げました。

高等教育が日本語で行えるアジアの中でも稀有な国、日本。理工系のノーベル賞はアジアの他の国々を圧倒し、欧米に匹敵する数を獲得している日本。いったい、これは何を意味するのでしょうか。

日本語、日本の文化、日本人の知的インフラの潜在力を物語っているのではないでしょうか。その日本語と英語のバイリンガルで企業内コミュニケーションを考えるこれが他との競争力を高める方法と考えます。別の言い方をすれば肯定的な‘非関税障壁’にもなりうると思います。

誤解を生まないように言いますと、企業人にとって英語の習得が不要とは決して言っていません。これはもっと熱心に、‘正しい’方法ですべきと考えています。その方法はここでは言及しませんが。本誌で近いうちにこの連載を開始いたします。

話を本題に戻しますと、これからの日本企業は英語化して英米圏の企業になるなら別ですが、日本に根差してビジネスをするのであれば、先人の教えに則った方法としての‘翻訳’をしっかり堅持して、バイリンガルマネージメントを心掛けるべきと考えます。

7年前に刊行された雑誌『バイリンガルマネージメントマニュアル』ですが、基本的な考えはいまでも十二分に通用するものと考えます。というより、グローバリズムの軌道修正と共に現実がこの考えについてきたと言った方が正しいいとすら思います。

バベルグループは、米国の企業であるバベルコーポレーションも一体となって、翻訳から、ドキュメンテーション、通訳、外国語・異文化対応研修までバイリンガルマネージメント、マルチリンガルマネージメントを推進、サポートする企業体として今後も在りたいと考えます。

The Professional Translation 第185号 より

以上

– 副学長から聞く - 翻訳専門職大学院で翻訳キャリアを創る方法

hotta1

海外からも参加できるオンライン説明会

◆ 卒業生のキャリアカウンセリングを担当する副学長が、入学及び学習システムからカリキュラム、各種奨学金制度、修了生の活躍、修了後のフォローアップなどを総合的に説明いたします。

◆ 海外在住の方にも参加いただけるように、インターネットweb会議システムのZoomを使って行います。 奮ってご参加ください。Zoomのやさしい使い方ガイドはこちらからお送りします。

[:en]

Moving towards Bilingual Management

Tomoki Hotta
Vice Chancellor
Babel University Professional School of Translation

Recently there have been boisterous cries from various circles in Japan for transitioning to using English only. Some typical examples are the push for English education beginning in elementary school, offering university lectures in English, and having corporations shift to English as their official corporate language. Viewing these trends, there can be no denying that globalization has greatly impacted Japan. Consider for example the push for creating English only districts – in these extraterritorialities, all interactions (service, business transactions, etc.) would be conducted in English.

In this article, let’s look in particular at the effects of globalization on Japan’s corporations.

The following information was published in the magazine Bilingual Management Manual by Babel in 2010.

In that magazine, I asked readers to look at corporate globalization, tracking its evolutionary process (one might question whether this has been a process of evolution or retrogression), and through theory and practice, consider what is demanded at each of the following stages of corporate globalization.

The four stages of corporate globalization are:
1. Domestic stage
2. International stage
3. Multinational stage
4. Globally integrated stage

In general, corporations start off manufacturing, selling, and marketing domestically. In the second stage, corporations shift to manufacturing and selling overseas. In this stage, all functions are consolidated at corporate headquarters, while overseas subsidiaries are in charge of manufacturing, selling and other commercial activities. In the third stage, corporations delegate more authority to overseas subsidiaries, consolidating common functions at domestic headquarters. In this stage corporations establish autonomous subsidiaries. In the fourth and final stage, corporations become one global enterprise, where functions are dispersed to the most suitable geographic locations and management resources are procured at optimal sites.

As for transitioning to English for business communication within corporations, I understand this to refer bilingual communication. Even if my understanding is incorrect, I don’t want to consider transitioning to English – as some corporations do – as meaning all English. Those corporations that do announce that they are transitioning to English are in actuality implementing what appears to be bilingual management in Japanese and English. Some of these corporations have even expanded to trilingual or multilingual management.

Delving further into the matter, the question of transitioning to English and its outcomes is better understood when viewed at a national level. The transition by countries to make English the national language – which includes higher education – has typically resulted in those countries becoming dependent upon Britain and the US. I will refrain from mentioning country names to avoid controversy, but I would like to point out that several Asian countries have headed in that direction. This has invariably led to submission to Britain and the US and creating countries devoid of their own cultural roots. Japan should learn from these past examples, and soberly consider the position it currently faces.

During its modernization in the Meiji period, Japan used translation to indigenize intellectual concepts, creating an environment where all citizens had access to the world’s innovative knowledge. During this period where one false move could endanger Japan’s very independence, Japan avoided the argument for making English the national language, relying on translation instead to achieve modernization.

Japan is a rare country in that its higher education is conducted in its own language. Japan has not only overwhelmed other Asian countries, but shown itself to rival the US and Britain when it comes to the number of Nobel prizes won in the fields of science and technology. So just what does all of this signify?

Don’t these facts show the potential of the intellectual infrastructure of Japanese, Japanese culture, and the Japanese people? Take Japanese/English bilingual communication that takes place in Japanese corporations. This can be viewed as a way of increasing competiveness. In other words, one could call this a more positive version of a “non-tariff barrier”.

In order to avoid creating any misunderstandings, let me be clear. I am not insinuating that corporate employees don’t need to learn English. Instead, employees should strive even more fervently to learn English – but do so in a more effective manner. While I will refrain from going into further detail in this article, I hope to address this topic as a series of articles in the near future.

Getting back on topic, if Japanese corporations plan on transitioning to English and becoming British or US corporations, there is no need to speak any further on the subject. However, if Japanese corporations want to conduct business that is rooted in Japan, those corporations should adhere to using translation as a method similar to that of their predecessors, and strive for bilingual management.

Although the magazine Bilingual Management Manual was published seven years ago, the fundamental principles presented in that magazine remain quite relevant today. Indeed, it’s probably more accurate to say that as globalization has changed its trajectory, the reality of the situation has caught up with this way of thinking.

This is why Babel Group, united with its US based corporation Babel Corporation, strives to continually promote and support bilingual and multilingual management through translation, documenting, interpreting, and compatibility training for various languages and cultures.

From The Professional Translator (issue 185)

[:]]]>