バベルと長いお付き合いの方はバベルの塔の神話をご存知のかたは多いことでしょう。
しかし、バベルの塔の神話の真のメッセージは必ずしも人間の傲慢を諌めることだけではないというところから出発したいと思います。
それは、20年以上前にオーストラリアの書店で見かけた子供向けの聖書に書かれた解釈でした。
神は、 自らの智に溺れることなく、その智を世界に散って広めなさい、と諭し、世界中に人々を散らしたという解釈でした。すると、散った民はその土地、風土で独自の文化を育み、
世界中に一見多様と思われる地球文化を生み出したのです。
しかし、もともとはひとつだったことば(文化)ゆえに翻訳も可能であるし、弁証法的に進化した文化は、常に一定のサイクルで原点回帰をしているので、ただ視点を変えるだけで、結局、同じことを言っていることが理解できるのではないでしょうか。
しかし、 人間の性でしょうか、バベルの塔のころの傲慢さゆえ、自文化が一番と考えることから抜けきれないでいると、もともと一つであるものさえ見えず、理解できず、伝える(翻訳)ことさえできなくなってしまうのかもしれません。
翻訳の精神とは、自らの文化を相対化し、相手文化を尊重し、翻訳するときは自立したふたつの文化を等距離に置き、等価変換する試みであるとすると、その過程こそ、もともと一つであったことを思い返す試みなのかもしれません。
「世界が一つの言葉を取り戻す」、それは決してバベルの塔以前のように、同じ言語を話すことではないでしょう。それは、別々の言語を持ち、文化を背負ったとしても、相手の文化の自立性を尊重し、その底辺にある自文化を相対化し相手を理解しようとする ‘翻訳者意識’を取り戻すことなのではないでしょうか。
バベルの塔の神話はそんなことまでも示唆しているように思えます。
また、ここに翻訳の本質が見えてきます。
昨日、あるテレビ番組で、日本料理の達人がルソン島に行き、現地の子供の1歳のお祝いの膳を用意するという番組を観ました。おそらく番組主催者の意図は世界遺産となった日本料理が、ガスも、電気コンロもない孤島で通用するかを面白く見せようとしていたのでしょう。
この日本料理の達人は自らの得意技で様々な料理を、現地の限られた食材を使い、事前に
現地の人々に味見をしてもらいながら試行錯誤で料理を完成させいくというストーリーでした。そして、最後は大絶賛を得られたという番組でした。
しかし、かれはその間、自ら良しとする自信作で味見をしてもらうわけですが、一様にまずいと言われてしまいます。しかし、何度も現地のひとの味覚を確認しながら、日本料理を
‘翻訳’していくのでした。そこには自文化の押し付けもなければ、ひとりよがりの自信も
見られません。ただ、現地のひとの味覚に合うよう、これが日本料理という既成概念を捨て、日本料理を相対化し、自らのものさしを変えていくのです。
世界には7,000を越える言語、更にそれをはるかに越える文化が有る中、翻訳者が
翻訳ができるとはどういうことなのでしょうか。
翻訳ができるということはもともと一つだからであり、
翻訳ができるということは具象と抽象の梯子を上がり下がりできるということであり、
翻訳ができるということは、自己を相対化できるということでしょう。
例えば、世の中には様々な宗教があり、お互いを翻訳しえないと考えている方が多いのではないのではないでしょうか。
しかし、一端、誰しも翻訳者であると考えてみましょう。翻訳者という役割が与えられた時点で、自らの言語、文化を相対化する必要があります。翻訳する相手の文化を尊重し、自国の文化を相対化し、相手国の人々がわかるよう再表現をする。
「翻訳とは、お互いの違いは表層的なものであり、もともとは一つであることに気づき、お互いを認め、尊重し合う行為である」と考えれば、
「優れた翻訳者を世界に送り出すことで世界を一つにする」ということは、あながち、夢物語とは言えないのではないでしょうか。
また、勇み足を許していただけるのであれば、日本人こそ、いや日本語を母国語として日本文化で育まれた我々こそ、このことを心底理解して 世界をひとつにする適性を持ち合わせていると言えないでしょうか。
The Professional Translator 2014年1月10日号 ― 通巻94号より
http://e-trans.d2.r-cms.jp/
– 副学長から聞く - 翻訳専門職大学院で翻訳キャリアを創る方法
海外からも参加できるオンライン説明会
◆ 卒業生のキャリアカウンセリングを担当する副学長が、入学及び学習システムからカリキュラム、各種奨学金制度、修了生の活躍、修了後のフォローアップなどを総合的に説明いたします。
◆ 海外在住の方にも参加いただけるように、インターネットweb会議システムのZoomを使って行います。 奮ってご参加ください。Zoomのやさしい使い方ガイドはこちらからお送りします。