昨年、オバマ大統領がCBEという新しい教育形態も連邦奨学金の対象にすると議会で発表、下院を通過し、米国ではCBEは教育の新しい潮流になっていると言います。CBEとはCompetency Based Education(CBE)、教材、教室、単位、修学時間、修学年限、単位当たりの学費といった旧来の教育の枠組みを越えて、目標とするCompetency、すなわち、知識、能力、態度といった統合的目標に基づいて学習効果を評価、達成しようとする試みです。
従って、学習者主体の教育の自由化を志向していると言われています。
旧来の言い方であれば読み、書き、そろばん。最近であれば問題解決型学習、アクティブ
ラーニングにも関係が深い、言わば知識教育からの脱却と考えられるでしょう。また、英国、フィンランド、ベルギー等で5歳児から義務教育化されているプログラミング学習もその路線と言えるかもしれません。
しかし、まだ、この定義も必ずしも固まっていない様ですが、米国ではすでに34大学がCBEを看板にこの教育モデルを宣言していると言います。
こうした自由度の高い高等教育の制度が米国で普及しつつある背景には
・MOOCs ( Massive Open Online Course)のような無料、且つ膨大な教材が解放されていること
*MOOC: オンラインで公開された無料の講座群
・その背後にInstructional Designerのような教材制作のプロの出現していること
・旧来のキャンパススタイルの不自由な学習形態から、オンライン、そして複合的なブレンディドラーニングが急激に増加したこと
・また、これらにより人々が様々な学習形式で学ぶようになったこと
等があると言います。
従って、そのCompetency Based Education には、
2. 資格認定試験との連携
3. 産学連携、キャリア重視の教育
4. 自由度が高い科目選択
5. 教えるというよりメンター的指導を重視
6. 先行学習評価を加味、すなわち実績を考慮
等の特色があると言います、
バベルの翻訳大学院(米国)はProfessional School (専門職大学院) なので考える土台が
相違するとも言えるのですが、これらの視点を基にざっくり自己総括すれば、こんな感じでしょうか。
*別表参照(ITIはThe Institute of Translation & Interpreting 英国の翻訳協会)
2.カリキュラムはCompetenceに沿って組まれているか=Yes
3.評価の方法は単なる知識のAchievementではなくProficiencyを軸に行われているか=(Yes)
一般社団日本翻訳協会の各種資格試験(5段階評価)と連動、そして、資格認定を単位として認めている
4.産学連携、キャリアプランと直結しているか=Yes、大学院がバベルグループの
ビジネス翻訳事業、翻訳出版事業、版権仲介事業、人材紹介・派遣事業とのアライアンスからなっている、いわばCorporate Universityの体裁をもつProfessional Schoolである
5.科目の選択の自由度があるか=Yes,いずれの専攻においても他の専攻の科目を広く受講でき、且つ、翻訳出版ワークショップのようなプロジェクトに参画することも単位として認められている
6.メンター的な機能があるか=Yes,すべての院生に専任のカウンセラーがアサインされ、別に、キャリアコンサルティング、ラーニングカウンセリング、ITカウンセリングといった制度を用意している
7. 先行学習を評価しているか=(Yes),過去の学習実績、過去の資格取得実績、
過去の翻訳実績を単位として認定している
以上、Competency Based Educationという米国の先端教育の流れに沿って
BABEL UNIVERSITY Professional School of Translationを自己総括してみました。
もちろん、私自身、CBEを深く学び、総括したわけではないのですが、新しい教育の
潮流を私なりに考える絶好に機会となりました。
MOOCsの積極的活用に始まり、様々な課題が浮き彫りにされましたが、これを皮切りに翻訳専門職大学院の教育を次のステージにとの気持ちを新たにした次第です。
– 副学長から聞く - 翻訳専門職大学院で翻訳キャリアを創る方法
海外からも参加できるオンライン説明会
◆ 卒業生のキャリアカウンセリングを担当する副学長が、入学及び学習システムからカリキュラム、各種奨学金制度、修了生の活躍、修了後のフォローアップなどを総合的に説明いたします。
◆ 海外在住の方にも参加いただけるように、インターネットweb会議システムのZoomを使って行います。 奮ってご参加ください。Zoomのやさしい使い方ガイドはこちらからお送りします。